親御様の声(2131~2140)

【2131】ここまで情熱を注いでくださる塾に入塾できたこと

お世話になっております。◆◆の保護者です。今回も真剣で時に笑いもあるセミナーに大変勇気づけられました。長男もお世話になったものの、私立推薦でしたので、学志舎名物の受験期を過ごすのは今回が初めてです。子供より親のほうが前のめりになっている状態をセミナーが冷静にさせてくれました。また、漠然と不安に思っていることを具体的に解消していただき、さらにセミナーで解消されるということは保護者の皆さんが思っていたことだと分かり気持ちが軽くなりました。この1年の学力の上がり方、精神的状態、対処方法は大変参考になりました。学力のジグザグはまるで親の精神状態とリンクするかのように感じました。親も子供もジグザグしながらもがいて頑張って行くのだろうと覚悟しました。推薦特訓を受けたいと子供から聞いておりましたが、今回のセミナーで推薦特訓の様子やこんなにも細かい準備、子供一人一人の性格や環境や今まで学んできたことを考慮した面接練習の戦略を知ると、ここまで情熱を注いでくださる塾に入塾できたことを改めて本当にありがたいと思いました。受けられるものなら是非受けてほしい、と心から願います。また、卒業生の皆さんがこんなにもたくさん応援に駆け付け、受験生のために力を貸してくださることに胸が熱くなります。帰宅して、現在の位置と目標とする位置を確認しました。ここからはひたすら応援と、とにかく通塾すること、これだけを親は心掛けていきたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。

【2132】今という環境に身を置けることのありがたさ

お世話になっております。親のチカラupセミナーに参加した◆◆の母です。今回、初めて駅前校へ足を踏み入れました。子どもから聞いていた通り、部屋もトイレも本当にきれいでした。トイレがきれいだと気持ちよく使えるので、安心して勉強に集中できるんですよね。一見すると小さなことかもしれませんが、実はとても大切なことだと改めて感じました。いつも環境を整えてくださりありがとうございます。いただいた資料やQ&Aは本当に手が行き届いていて、知りたいことがすべて書いてありました。布施先生が学志舎を開校されてからこれまでのデータを基にした内容ということですが、最初の頃に入塾した生徒さん(山田先生が当てはまるのかな、と思いますが)は、挑戦的で、未来を信じる力を持っていますね。どんな授業スタイルなのか、周りにどんな生徒がいるのか、何もかもが手探りな中で「この塾に賭けてみよう」と決断しているわけで、もちろん布施先生のコミュニケーション力あってこそだとは思いますが、その生徒さんたちが実績を積み重ねてきて今がある、その今という環境に身を置けることのありがたさを感じました。「お母さんも今、中学生だったら学志舎に通いたいよ」と、我が子によく話しています。村岡先生がスクリーンに映った元塾生を見ながら「▲▲高校へ行って、今は△△大学へ行っている●●さん」などと、そこに映っていた数十名すべての塾生のことを把握していたのは驚きでしたし、村岡先生から質問を受けた際の佐藤先生の回答の速さ&分析力の正確さには度肝を抜かれました。セミナーが終了して、中学生になったつもりで階段を下りました。塾を出て目にしたのは、大人たちが盛り上がっているにぎやかな世界。大人たちと中学生は明確に区別されていることを実感しました。独特な疎外感を覚える人もいれば、「今は自分のやるべきことに集中する時だ」と達観する人もいるでしょう。すべての塾生がいずれ後者になって突き進んでもらえたらと思います。信頼できる先生方に叱咤激励されながら、親は温かく見守っていく所存です。引き続きよろしくお願いいたします。

【2133】貴塾と我が子を信じて子供の受験(成長)を見守ろう

お世話になっております。◆◆の父です。先日は、親のチカラupセミナーを開催いただき、大変ありがとうございました。セミナーの名前の通り、とてもチカラをいただきました。「難関校は厳しいね、無理かもね」と諦めの気持ちで夫婦で話していましたが、セミナーでのご説明を聞き、「貴塾と我が子を信じて子供の受験(成長)を見守ろう、まだ全然間に合う」という気持ちになり、大変勇気づけられました。また、推薦受験は考えてもいませんでしたが、セミナー後に子供とも共有し、内申upのモチベーションがさらに高まっていると思います。2年生ではなかなか自分から勉強せず、適当な理由を探しては勉強しない毎日でしたが、3年生になってからは、土日のどちらかの曜日には来塾して勉強するよう心掛けているようです。変わりつつあるので、この調子で頑張ってもらいたいです。

【2134】詳細な情報を開示して頂けることに驚きました

お世話になっております。◆◆の母です。昨日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。卒塾生の詳細な内申、偏差値情報、合格実績は大変参考になりました。そこまで詳細な情報を開示して頂けることに驚きました。帰宅後すぐに娘へ資料の内容を共有し、志望校へ受かるための必要内申や偏差値のイメージを掴むことができました。これから期末テスト勉強も始まる時期でしたので、本当に良いタイミングでした。また、過去の推薦入試の実績および特訓内容についても初めて知りましたが、将来の就職活動にも活かせる内容でしたので、大変興味深かったです。これからの娘の受験生活において親としてできる限り娘をサポートしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【2135】塾でここまでやっていただけるのは学志舎だけ

お世話になっております。◆◆の母です。昨日はセミナーをありがとうございました。いつも娘から塾長の話は面白いと聞いておりますが、セミナーでのお話も大変楽しく拝聴させていただいております。普段、娘から受験についてあまり話を聞かないので具体的な進路の考え方やスケジュールがわかり、大変ためになりました。また、この時期は部活や運動会、生徒会活動などに忙しく受験生になりきれない、という話も聞けてよかったです。自宅で勉強している姿を全く見ないので不安に思っておりました。本人にはなるべく言わないようにしつこく聞かないようにしているので、もう少しで先生にご相談メールをお送りしてしまうところでした(笑)娘は昨日、部活の大会があり、残念ながら引退となってしまいました。まさか5月で引退になるとは思っていなかったこと、娘は部活に力を入れていたこともありしばらく引きずるかな、と思っていたのですが昨夜のうちにすっかり切り替えており、若いってすばらしいな、と思っています。今後は勉強に力を入れていく、と本人も言っていたので信じて見守っていきたいと思います。なかなか内申を上げることが出来ず、ヤキモキしておりますがやる気が出る言葉を考えながら使っていきたいです。また、村岡先生の推薦特訓のお話を聞いて先生方がそこまで考えてやってくださることに感銘を受けました。塾でここまでやっていただけるのは学志舎だけだと思います。ありがたい環境だと改めて感じ心強いです。お忙しいところこのような貴重な機会を作っていただき、本当にありがとうございました。

【2136】今後がより具体的になり、親としても心構えができました

お世話になっております。◆◆です。この度はセミナーを開催頂き、ありがとうございました。過去データ開示と今後の塾体制の流れ、メンタル起伏の予想までお伝え頂けたこと、見えにくかった今後がより具体的になり、親としても心構えができました。今現在、まだ部活に集中していることが不安でしたが、最後の引退まで応援しつつ、いま受験対策として出来ることをサポートしていきたいです。また改めて、とても優秀な卒塾生と現役生ばかりで、よく気負うことなく通塾しているなぁ、と正直感じました。自分なりに立ち位置を分かった上で、ここで学びたいと選択しているので、意思を尊重し、応援していきます。自分の希望する未来に向けて、電気を消されても粘って頑張る姿を楽しみに(笑)今後ともよろしくお願いいたします。

【2137】学志舎の先生方のご指導がしっかり届いている

お世話になっております。昨日、親のチカラupセミナーに参加させていただきました。ありがとうございました。最近息子がよく「自習してくる」と言って学志舎に出かけていく行為がどういった意味を持つのか、改めてよくわかりました。我が家の場合、親よりも本人がしっかり自覚しているようで、推薦を狙う・内申を取りにいくと明確に決めて、そのために学校の課題や提出物にも取り組んでいるので、学志舎の先生方のご指導がしっかり届いているのだなとわかりました。今回、推薦特訓コースのお話を伺い、大変驚きました。小論文や面接の模擬練習の指導を行っている塾や、大学生向けの就職セミナーなどもありますが、学志舎でのそれは私の想像を大きく超えるものでした。「てにをは」や日本語の修辞法を指導したり、想定質問に答える練習をするものはよく見かけます。村岡先生のお話を伺って、学志舎では一人一人の性格や個性を見たうえで繰り返しの指導をしていただけることがわかり、大変心強く思いました。非常に手間がかかり、経験を要する指導方法だと思います。息子は推薦入試を視野に入れているので、是非とも受講させたいと思いました。学志舎の推薦特訓を受けることは、たとえ推薦合格が叶わずとも、その後の学生生活や社会に出た後の人との交わりにおいて、必ず役立つのではないかと思います。帰宅して食事をしながら、主人と本人ともセミナーの話をいたしました。受験校シミュレーションや推薦特訓の話を食い入るように聞いてくれました。駅前校まで自転車で行って教室に行って帰ってくるのは、なかなかの時間がかかり、これを部活の後で毎日のようにやっている息子は単純にえらいな、と思いました。帰ってきたときは、笑顔で労いの言葉をかけてやりたいと思います。長時間にわたり、熱のこもったお話をしていただき、ありがとうございました。思う存分がんばれるように、チーム◆◆として支えたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

【2138】学志舎の熱意ある先生方にご指導いただける有難さ

昨日の親のチカラupセミナー、誠にありがとうございました。大変有用な情報を、必要な時期に頂戴し、心より御礼申し上げます。当の息子には、まだ受験勉強に注力している様子は見えませんが、今の季節から受験勉強に邁進できているお子さんはほとんどいないと伺い、少し安堵しました。昨日いただきました内申点の換算表をもとに、帰宅後、息子と一緒に、3パターンを算出し、改めて内申点の重さを実感致しました。村岡先生から相談に来るようにとのお言葉をいただき、大変心強く存じました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。村岡先生からお話のあった推薦入試については、まさに息子の苦手とする集団討論や小論文、内申点で評価されるものなのだと分かりましたが、これは生きる力そのものを問われると言ってもよく、今後の人生においても重要なスキルだと思いました。この機会に、もし息子がこうした苦手を克服すれば、どんなに成長できるだろうかとも思いましたが、先ずは一歩ずつ目の前の出来ることを着実に実践して、身につけていってほしいです。昨日のセミナーを通じて、学志舎の熱意ある先生方にご指導いただける有難さを改めて感じましたので、どうか引き続きご鞭撻のほどお願い申し上げます。

【2139】授業を受けている子供が羨ましくもありました

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。昨日は大変お忙しい中、セミナーの開催ありがとうございました。お茶を持参し忘れた私は、資料に加えてお茶までご準備いただき、大変ありがたかったです。ありがとうございました。これまでのセミナーとは違い、いよいよ受験生になったことを感じるセミナーでした。門外不出の虎の巻と、布施先生の淀みない怒涛のご説明。理解しながらメモを取るスピード感が中2までのセミナーとは違い、子供は授業でこれを受けてるのか…!頑張ってるんだな。と身に染みて感じました。一方で、布施先生のお話も村岡先生のお話もとてもテンポよく面白く、時間があっという間に過ぎ、授業を受けている子供が羨ましくもありました。卒塾生たちの内申upや進路が華々しくキラキラして見えて、体育祭翌日、家でゴロゴロしていた我が子を頭の片隅で思い出し、若干の不安を覚えました。しかし、塾生が希望する進路を全力で応援する、という学志舎の姿勢を知って、本人を信じて応援するのが親の仕事だと自分に言い聞かせています。布施先生のご自身のお嬢さんへの声かけや対応がとても参考になります。ケンカのルールの「whyではなくhow」は、お互いに前向きになれる対応として、意識していきたいです。いただいた資料に関しては、3パターンの計算方法に驚きました。偏差値と内申で大体の志望校を選ぶのかな?と漠然と考えていたのに、いただいたデータから合格確率の高い学校が割り出せるとは。我が家は志望校も併願校も現時点でリサーチが不足しているので、先輩方を参考にさせていただけるのがありがたいです。また、秘密のヴェールに包まれた推薦特訓について、具体的にお聞きできたのも感動でした。高校の推薦受験や就職活動のみならず、その後社会で生きていく上で、是非とも子供に受けてほしい!!と、皆さん声を揃えておっしゃるのがよくわかります。帰宅して、セミナーの概要を押しつけ気味に娘に話してしまいましたが、今後は冷静に、圧をかけずに話すことが私の課題だなと思います。これから2月まで、親子共に成長していけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【2140】常に子どもたちや保護者の側に立って考えて下さる

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。今回のセミナー受講も、申し込みをさせて頂いたその日からとても心待ちにしておりました。先生方の聴き手を引き込むお話に、細部まで丁寧に作られた資料、そして会場への誘導や終了後の見送りまで…いつも思うことですが、常に子どもたちや保護者の側に立って考えて下さるお姿に今回も大変感激しながら帰宅いたしました。幸いにも、息子は学志舎に入塾させて頂いてから先生方の授業やお声掛けに活力を得て、とても前向きな気持ちで日々過ごしております。今回のセミナーで授かった知識やデータについての理解を深めつつも、親としては、一歩引いたところから見守る姿勢を意識しつつ並走していきたいと思っております。今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。