親御様メッセージ(2023年 都立国立高校:Hさん)

この度、第一志望である都立国立高校に合格することができました。これから受験を迎える方の一助となればと思い、体験記を書かせていただきます。

体験の時点で高い目標を持つことができた

学志舎に入塾したのは中学2年生からで、家から近く、周囲の評判が良かったことを決め手としました。学志舎では自習することが多いながらも、塾生同士がお友達としておしゃべりすることが少ないという環境も良いと思いました。体験入塾の際、都立中学受験では模試でA判定を何度も出しながらも本番で振るわず不合格となった話を村岡先生にしたところ「それならば高校はその都立中より上を目指すべき、しっかり勉強していけば中学校の通知表(内申)も上がっていきますよ。」というお話をいただきました。当時まだ中学2年の始めだったこともあり、どのレベルの高校を目指すべきか明確に定まっていませんでしたが、その話を聞いて親子共に西、国立レベルに到達することを目標として意識できたと思います。

学習習慣を身につけて成績が安定

高校受験における内申点は中学3年の2学期の成績が使われますが、3年の2学期のテストの結果だけ良くても良い成績はつけてもらえないので、内申点を取るためには3年の2学期になる前から地道にコツコツと積み重ねていく必要があります。1年生の時は成績が良かったりそうでもなかったり若干不安定なこともありましたが、2年生になって学志舎に入り、特にテスト期間中は塾でまとまった時間を自習に使うことで成績が安定してきたようでした。3年生になってからも安定して学校の成績を出すことができ、また模試でもほとんどA判定を出すことができていました。日々の生活の様子を見ていると、テスト期間だけでなく夏期講習や冬期講習期間中なども塾に行って勉強する習慣が身に付いており、それが結果につながっているように感じました。このため、家にいる時に勉強をしていない時間が長くても自分で考えて行動できることが見受けられたので、一切こちらからは勉強しなさいというようなことは言いませんでした。

一般受験でリベンジを果たし、合格を勝ち取る

とは言ってもうまくいくことばかりではなく、1月の都立推薦入試では塾の推薦特訓で準備し、自信を持って受験したにも関わらず不合格になってしまいました。本人からは悔しさが滲み出ており、中学受験の時のようにそれまではいい成績であったものの結局不合格になってしまうのではというプレッシャーがかかる状況となり、メンタルのケアが必要だと感じました。親である私たちもその点を注意して声をかけましたが、塾でもケアしていただき先生方から声をかけていただいたこと、また、自分と同じく推薦特訓をがんばったけれど残念ながら不合格になってしまった仲間が、学力試験に向けてがんばっている姿を見て奮起することができたようです。

その後、私立高校受験で特待生合格を勝ち取ることができたので、よりプレッシャーが少ない状態で都立国立高校の学力試験に臨むことができました。学力試験は手応えあったようなのでおそらく合格しているだろうという気持ちで合格発表を見ましたが、合格の文字を確認した時には本人の目から涙がこぼれ落ちていました。この涙はここまでの本人の努力を物語っており、それは学志舎を通じてこの結果を引き出してもらえたと感じています。学志舎では卒塾生と話す機会をもらうことができ、それも励みになったようです。自分も来年以降卒塾生として学志舎に行きたいという気持ちがあるようなので、ぜひ後輩達に経験談を伝えてもらいたいと思っています。

この記事を書いた人

地元三鷹で育ち、南浦小→三鷹1中→学志舎から初めての「都立西高」合格者となる。担当科目は国数英社理の5科目すべて。学志舎卒塾生として後輩たちに熱い気持ちを伝え、「適切な努力→成功体験→モチベーションup」のポジティブなスパイラルに入ることを大切にしている。随所に「気づき」を散りばめた授業を得意とする。都立トップ校に通った経験を聞くことを楽しみに通う塾生多数。趣味はスポーツ観戦と入試過去問の徹底研究&独自解説の作成。

目次