2025年 GW(塾長)

【写真】
滋賀発祥「飛び出し坊や(とび太)」がクラブハリエ仕様に

滋賀に帰省。初日は約40年ぶりの京都タワーへ。

ニデック京都タワー | 京都の観光スポットを上から眺める【公式】

設置された双眼鏡(無料が嬉しい!)で清水寺、平安神宮の鳥居、そして任天堂本社を娘達と眺める。(娘たちは任天堂本社に一番感動した模様)

2日目は「琵琶湖バレイ」へ。

びわ湖バレイ スキー場/びわ湖テラス –

高速ロープウェイで一気に1,000mの山頂へ。デッキから琵琶湖を一望した後は、ボルタリングや竹馬などを娘達と楽しみ(長女とタイムを競ったボルタリングは3戦3敗。身体が重い!)、約30万球のスイセンの丘に圧倒される。

お昼は「天下一品」でこってりラーメンを食べ、夜は姉家族と食事会。久しぶりにいとこ同士で交流できて良かった。

最終日は朝イチで年間約400万人が訪れる「ラ コリーナ」へ。

ラ コリーナ近江八幡 | たねや

9時過ぎに到着するもすでに満車状態。

「ジブリ感」あります!
ここでしか買えない「バームクーヘンの耳」
かなりお得!

どら焼き、焼き立てバウム、みたらし団子を満喫。バウムクーヘンの工場見学も楽しい。(空腹で訪問することをオススメします)

お昼は「めんたいパーク」で巨大おにぎりをほおばり、滋賀県らしい田んぼの真ん中の道を父親から借りた車で走り、懐かしい気分に。

お陰様でエネルギーを充電できましたので、塾生、講師陣とともに、また気張っていきます!

立川高校に進学した親御様から嬉しいメッセージを頂戴しました。ありがとうございました!

「こんにちは。息子の高校受験の際に大変お世話になりました、立川高校1年◆◆の母です。(中略)学校生活はとても忙しそうで、今は9日開催の体育祭に向けて体育祭実行委員としての仕事をしつつ、体育祭の朝練、部活の朝練や昼錬、放課後の部活などお弁当を食べる暇もないほどで、帰宅してからお弁当を食べていることもあります…。「お弁当箱に詰めるよりおにぎり5個がいいかも。」と最近言われました。休み時間にすぐ食べられるのが良いらしいです。

体育祭では髪の毛をチームカラーの青に染めるそうです。若いって良いですね。

勉強もなかなかハードなようで、予習をしないとついていけないと自宅ではほとんど勉強しなかったあの息子が家で勉強しています!

入学式の日に、たまたま前を歩いていたのが創造理数科のY君で、最後の面談の日に山田先生から紹介していただいたので、「あの時の!」とすぐに打ち解け早速LINE交換をしていました。

また入学して数日後には「学志舎→立川高校」グループLINEができたそうで、学志舎の絆は凄いと感心しました。

息子は文化祭等で学志舎の先生方にお会いできるのを楽しみにしているようです。日々の業務お忙しいと思いますがどうぞお体ご自愛くださいませ。」

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次