合格体験記(2022年 都立国立高校1:Fくん)※推薦合格

僕は小学校の時に学志舎に通っていたことから、学志舎の環境の中でまた勉強したいと思い、2年生の時に再入塾しました。授業や自習で誰も喋らずに机に向かい、あれほど集中して学習に取り組める環境は他の塾には無いと思います。このことが小学5年生の時に学志舎に入った理由です。

 

僕は、学志舎に通っていた小学校の2年間と中学校の2年間で、集中して学習に取り組む力がついたと考えています。僕は以前、勉強に対しては友達などと話しながら取り組んでいました。ですが、学志舎ではそんなことができるはずもなく、集中して勉強に取り組んでいるうちにその力が付きました。最後の方は6~7時間ずっと机に向かうことができるようになっていました。

 

内申は1~2年生の時はずっと40か41だったのですが、2年生の3学期から、42→43→45 と上がっていきました。学志舎では定期考査の前には授業を全部自習の時間にして下さったり、内申を上げるためのアドバイスをして下さったりなど学校についても様々な形で支えて下さり、とても感謝しています。特に定期考査の前の授業が自習になることは、他の塾ではあまりないようで、とても大きかったと感じています。

 

僕は過去問を解き始めた頃、英語で点数が取れないことが大きな課題でした。志望校だった国高の過去問ではリスニングを除き、80点満点で14点しか取れないこともありました。その時には、とにかく英語をたくさんやりました。速読プリントを自習室で3~4時間ずっと黙読したり、解いていなかった共通問題の英語を解いたりしました。とにかく量をこなすことで、不安は少し和らいだと考えています。他の教科でも過去問や模試の結果に不安がある時にはその部分を徹底的にやりました。

 

塾長はよく「教えることを意識して教われ」「一年後には塾長より自分の方が教えるのが上手いと思えるくらいまでやり込もう!」とおっしゃっていました。僕は過去問などの問題を解き終えた後、間違えた問題を解き直し、その後解説を読み、指を動かしながら頭の中で自分に対して解説をしていました。自分の解説と先生方の解説で同じような部分があった時には、少し優越感を感じたりしていました。

 

村岡先生は、とにかく速読をやることが大事だと何度もおっしゃっていました。「英語は慣れ」という言葉を意識し英語の長文をたくさん読むことで、英語への苦手意識をなくすことができました。またPDCAサイクルについても何度もおっしゃっていました。計画、実行、評価、改善というサイクルは、本当に大切だと思います。特に後半の2つが大切だということもおっしゃっていたので、解き直しや解説の読み込みを意識して取り組みました。

 

塾長と村岡先生のお二人は、精神面でも支えになるような言葉をくださいました。「人より頑張っていることを原動力に」「我慢して一つやりぬく」「失敗する権利」「自分が選んだものを正解にするのは自分次第」など、勉強以外のことでも勇気づけられる言葉がありました。頑張ることの大切さは学志舎で改めて強く感じました。また学志舎ではプリント等を受け取る際に「ありがとうございます」と言うことが当たり前になっていましたが、模試の会場などで周りの人がやっておらず、少し誇らしくなりました。消しカスを捨てることも同様です。このような小さな気遣いや礼儀も学志舎で学んだことの一つです。

 

<後輩の皆さんへ>
学志舎は他には無い、とても集中できる場だと思います。このような環境を大切にして頑張ってください。最後に、塾長、村岡先生、佐藤先生、そしてサポートしてくださった卒塾生の先輩方、本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次