☆都立武蔵中(合格者)2024年

都立武蔵中(Kくん)

入塾のきっかけ

私は元々他の大手塾に通っていました。しかし、その塾は「習い事は全て辞めて、勉強のために他のものは捧げなければいけない」ような学習方法でした。さらに毎月2時間近く、塾長の話をzoomで聞かされ、ずっと怒鳴られているような状況でした。「塾に行くのが嫌だな」と思っていた頃、母親が学志舎の面談に連れてきてくれました。学志舎の先生が「小学生は親と夕ご飯を一緒に食べてほしい」と言っていたのが印象に残っています。勉強と共に普段の生活も大切にする学習方法があることを知り、ここに通いたいと思いました。

入塾後の変化

学志舎に入塾してからは、努力したら努力した分だけ結果が出るようになりました。学校の勉強では努力しても結果が出ている感覚がありませんでした。しかし、学志舎での勉強をするにつれ、努力の分だけ結果が上がっていく感覚が出てきましたまた、私は勉強を好きでやっていたわけではなかったのですが、学志舎に入り勉強していくうちに難しい問題を長く考えて答えを出せる快感を覚え、勉強することを楽しく感じられるようになりました。

学習において大切なこと

私は学習においてメリハリが一番大切だと考えています。学志舎は塾に入った時にまず挨拶をします。挨拶は人としての礼儀であることはもちろんですが、この「こんにちは!」という一言が自分にとって勉強をするスイッチになっていました。そしてそれらを習慣化することで、ダラダラとしてしまいがちな毎日のメリハリをつけることができるきっかけとなったと思います。

入試本番

私は試験当日とても緊張していましたが、問題を何問か解くうちに「あ、いつもの過去問と同じだ」と思いました。学志舎で過去問を圧倒的にこなすことで適性検査を受けることが当たり前になり、下手に張り詰めることなく適性3科目を解き終えることができました。緊張はしていましたが、事前に他の学校を受けていたことで試験の雰囲気を知ることができていたのも良かったと思います。

後輩に向けて

後輩の皆さんに伝えたいことは「習慣化すること」です。受験はいつもの日常とは違うイレギュラーなことですが、過去問を解いて解いて解きまくることで受験さえもいつも通りにしてしまえば平常心で本番に臨めます。応援しています。頑張ってください!

都立武蔵中(Sくん)

入塾に至った経緯

私は5年生の秋頃に入塾しました。きっかけは都立武蔵中の入試問題は難易度が高いと聞いてチャレンジしてみたいと思ったことです。塾で適性検査の勉強をするために体験入学しました。そこで黙々と学習を進める中学生の先輩の姿を見て学志舎に入ろうと決心しました。

入塾前と入塾後の変化

塾に入る前は、チャレンジしたい気持ちはあるのに勉強があまり好きではありませんでした。しかし、同じ教室にいる他の小学校の人たちや自立学習に励む先輩たちから刺激を受け、勉強しようと思えるようになりました。そして「自分が武蔵に入るんだ!」という気持ちがより一層強くなりました。また自分を支えてくれている人たちに感謝するようになりました。

学習の仕方

基本的には先生方のおっしゃる通り勉強しました。どのようにしてノートを作るか、どう計画を立てるかなどの細かい学習の進め方については、父と考えることもありました。また、学志舎での自立学習は集中して勉強するのに最適な環境であるため、家ではなかなかやる気が出ないときなどによく利用させていただきました。

模試の結果のとの向き合い方

6年生になり、最初に受けた公中検では偏差値が50くらいで、「もっと伸ばしていこう」とやる気に満ち溢れていました。しかし、次の公中検では前回よりも低くてかなり落ち込みました。その時、「適性検査の模試では得意不得意でかなり結果がブレる」と先生に言われ、不得意な問題を解き直すようにしました。また「模試の結果で一喜一憂する必要はない」ともおっしゃっていたため、最初は落ち込んでいたものの、模試の結果は自分の学習状況を確認するための参考としました。

受験前の期間

受験前は、ほぼずっと受験のことを考えていました。学習に関しては、先生方が「新しいことはせずとにかく過去問の直しを優先するべきだ」とおっしゃっていたため、言われた通りとにかく過去問の解き直しに専念しました。そのため最終的には、適性検査の問題の傾向を理解した状態で本番に挑むことができました。

後輩の方々に向けて

本番直前になると、なぜかとても不安になりますし緊張もしてきます。しかし、大丈夫です。経験して分かったことは、いざ本番で問題を解き始めると不安や緊張は一瞬で忘れます。そのためには、たくさんの問題を解いて解法を身につけること、自信を持って挑むこと、そして合格を掴み取るために1点でも多くとりたいという気持ちを答案にぶつけることが大切だと思いました。応援しています!

都立武蔵中(Kくん)

入塾を決めたきっかけ

小4の秋頃、都立三鷹中の前を通り過ぎた時に近くて良さそうな学校だと思い、都立中受験を決めました。どこの塾に入ろうかと家族で考えましたが、幼稚園に通う途中にあった学志舎のことを思い出し、入塾テストを受けてみました。その時の第一印象としては、とにかく静かだということでした。馴染めるか少し不安もありましたが、テストの結果から、塾長に「西高も狙える」と言って頂き、当時はどのような学校なのかわかりませんでしたが、とても嬉しく自信に満ちた気持ちになれたことで、自分の意志で入塾を決意しました。

入塾後の成長

小5で入塾してから、初めに学んだのは礼儀です。塾内では常に礼儀を必要とするようになっていたので、自然と身についていきました。また、学習態度にも変化が訪れました。今まではなんとなくやっていただけの勉強だったのですが、学志舎に通うライバルたちの存在もあって、「やらないといけない‼」と思い、授業中は率先して手を挙げたり、必死に重要事項を覚えたりと積極的に学べるようになりました。また、先生方からも応援の言葉をいただき、どんどん学ぶ意欲を持てるようになりました。その結果、学力テストでは塾内成績上位になれました。

立ちはだかる模試の壁

小6に入り、都立中に向けた授業が始まりました。今までは都立三鷹中を目指してきましたが、春に都立武蔵中の学校説明会に行ったことを機に、独自の地球学や、優秀な生徒が多く集まる中での学習環境に大きな魅力を感じ、志望校を武蔵中に変えました。3科型で受けた初めての公中検模試では、偏差値60ほどと、安定して武蔵に受かる偏差値帯ではなかったのに、「これなら受かるかな?」と油断してしまいました。夏休みは夏期講習以外に勉強をせず、ゲームでたくさん遊んでしまった結果、9月には偏差値が6も下がってしまいました。この結果を見て武蔵中を諦めかけましたが、もう一度挑戦しようと思い、遅れを取り戻そうと精一杯努力しました。

自習がある日は毎日通って、適Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの過去問を解いては直してきました。その中で、石原先生の仰っていた「より多くの問題に目を通すこと」を意識して解くことが出来るようになりました。その結果、10月からの公中検模試では、偏差値65ほどを取ることが出来ました。また、模試返却の際に村岡先生からも「武蔵行けるよ」とのお言葉を頂き、自信がつきました。自習によって学習量を増やすことが出来たことが、合格につながったのだと思います。

先生方、そして学志舎の後輩の皆さんへ

的確なアドバイスや添削、また常に合格に役立つ情報の詰まった充実した授業で合格へと導いてくださった先生方、本当にありがとうございました。

そして、これから都立中合格を目指す皆さんへ、学志舎の環境を活かして、諦めずに憧れの学校への切符を掴み取ってください!!応援しています!

都立武蔵中(Iさん)

集中できる環境

私は、5年生の夏から学志舎に通い始めました。学志舎の体験に行った時、張りつめた静かな雰囲気の中で、集中して黙々と自分の課題に取り組む塾生の姿に圧倒されつつも、「私もここでみんなと頑張りたい」と強く感じ、入塾を希望しました。

入塾後の変化

入塾前は知識を暗記するだけという勉強をしており、勉強することがあまり好きな方ではありませんでした。しかし、学志舎の授業は、なぜそうなるのか、そのものの本質とは何かを丁寧に教えてくださり、より自分の理解を深められるようになりました。その結果、「あの公式はどうしてこうなるのだろう」「これはどういうことなのだろう」とさまざまなことに興味を持つことができ、勉強することが楽しくなりました。 また、家では集中できないタイプなので、授業以外では、あまり勉強していなかったのですが、6年生で自立学習や過去問演習が始まると、「できる限り多く自立学習に通い、できるだけ多く演習する」という意識が芽生え、親からは「過去問を5周すると受かるって聞いたよ」と言われていたのですが、気が付けば10周以上演習していました。秋以降は自立学習に行くことが生活の一部になり、オープン日は1日も欠かさず参加するようになりました。

あきらめずに継続できる環境

模試では、結果がなかなか伸びずに偏差値40台を取っていました。点数も大事ですが「どこを直せば良いのか」「自分は何が苦手なのか」といった自分の弱点を分析し、次にどのように活かしていくべきか考え、「失敗しても次に活かせれば大丈夫!」と自分に言い聞かせ、模試などでできなかった問題を重点的に直し、できるようにすることで、自信を持つことができました
また、模試の結果が悪く、落ち込んでいたときには、先生が「〜はよくできていたよ」「こうすれば点が伸びる」「次頑張って」と優しく声をかけてくれました。そのことで、あまり気落ちせず、次に向かって頑張ろうと勉強に打ち込むことができました。

あいさつ

学志舎では、礼儀や挨拶など勉強以外にもたくさんのことを教わりました。 入塾以前は挨拶することがあまりできていなかったのですが、学志舎で「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございます」といった挨拶をしていくうちに、学志舎の外でも自然と挨拶ができるようになりました。

これから受験するみなさんへ

模試の結果に一喜一憂せず、自分を信じて努力を重ねて志望校に合格してください。応援しています。

都立武蔵中(Sくん)

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは、小5の8月です。習い事のボルダリングとの両立を目指して学志舎に入塾しました。教室に入った瞬間、その静けさと先輩方が問題を解いている音が聞こえてきて驚くと同時に、ここなら集中して勉強できると思い、入塾を決めました。

入塾後の変化

私は入塾したばかりの頃から小6の始めまで、作文が全くと言っていいほど書けませんでした。しかし、授業後、家や授業が始まる前の自習の時間に時間をかけて書き、先生方に添削してもらった結果、作文を書くポイントが分かってきて、授業時間内に書ききれるようになりました

模試結果との向き合い方

模試の結果は小6の夏までは上がっていたのですが、その後だんだんと下がっていき、最後の模試の結果は最初の模試より低くなってしまいました。その時は、間違った勉強をしているのか、他にやらなくてはいけないことがあるのか、と不安な気持ちになりました。しかし石原先生が「今まで通り過去問の直し、解き直しをしっかりやれば大丈夫」と言ってくださったため、自信を持って今までより多くの過去問の直し、解き直しをすることができました

忘れられない言葉

都立武蔵中の受験が迫ってきた1月の授業で、布施塾長が「とにかく自滅しない。条件を見落とさず、問いに正対して普通に書けば大丈夫」と言ってくださりました。入試本番の適性Ⅰで、思いがけない問題が出た時もこの言葉を思い出し、落ち着いて、問いに正対した答案を書くことができました。この言葉があったからこそ、都立武蔵中の合格をもらえたのだと思います。また、受験直前、布施塾長には作文の添削をしていただきました。うまく書けたときは「合格!」と書いてもらえたことがとても嬉しく、自信にもなりました。また、合格祈願の寄せ書きは入試本番で最も力になりました。それらはお守りとしてファイルに入れて持っていきました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では、勉強以外に挨拶と礼儀を教わりました。挨拶や礼儀は、これからの社会で生きていく上で必要なことです。そのことを小学生のうちに学べたことは、特別でありがたいことだと思います。

また、学志舎の先生方には、質の高い授業に加えてたくさんの作文の添削、入試当日のアドバイスなど、大変お世話になりました。布施塾長、村岡先生、石原先生、佐藤先生、山田先生、本当にありがとうございました。学志舎と先生方には名残惜しい気持ちもありますが、学志舎で学んだことを忘れずに、都立武蔵中で頑張っていきたいです。

後輩のみなさんへ

泣いても笑ってもたった一度の中学受験です。だから、学志舎の先生方を信じて、価値のある中学受験にしてください。都立武蔵中から応援しています!

都立武蔵中(Fさん)

入塾

私は5年生の5月頃に入塾しました。以前から、中学受験をしたいと思っていましたが、塾については何も知りませんでした。学志舎の体験授業に行ったのは、父と母にすすめられたからです。入塾してから、塾生のみなさんが一人一人自分の勉強をしているのを見て、他の塾に通ったことがない私でも、学志舎のすばらしさを感じました

入塾前と入塾後の変化

私は入塾前、勉強は学校の宿題と通信教育の教材に取り組んでいました。それらではやることが全て指定されます。しかし、学志舎は宿題の量が少なく、やることを全て指示されるわけではありません。入塾後は、自分に必要な勉強を考えることができるようになりました。

また、入塾後はいつも勉強のスケジュールを立てていたので、長期間の計画を立てられるようになりました。きちんと整理するため、過去問を演習した日、その直しをする日をノートに書きました。そして、その日に解く過去問をホワイトボードやノートに書き出しました。そうすることで、やるべきことが明確になり、効率的に勉強ができました。

行っていたこと

最初の頃は計算問題を速く解けませんでした。そのため、テキストの計算問題や石原先生のオリジナル問題を解き続けました。他にも、適性Ⅰの読解問題が苦手だったので、村岡先生に質問をし、アドバイスをいただきました。作文については、たくさん書いて提出することを心がけました。いつも、布施塾長、村岡先生、石原先生、佐藤先生、山田先生がすぐに添削をしてくださいました。書きづらいテーマの作文は何度も書き、習得できるようにしました。

印象に残っている言葉

布施塾長の言葉でとても印象に残っているものがあります。それは「難しい問題ができる=合格ではない」「取れるものをきちんと取るだけ」という言葉です。それまで私は、武蔵中=難しい、武蔵中に合格できる人=難問が解ける人と考えていました。「もったいないミスをしない」ことの重要性を知ってからは、細かい部分の直しまで丁寧に行うことを心がけました。取れるものを取り切れる力をつけてから、難問を解ける力をつけることが大切だと思います。

点数が低かったとき

私は武蔵中の適性Ⅲの過去問を解き、18点だったことが2回あります。初見では全く手が出ず、悔しい気持ちでいっぱいでした。しかし、その悔しさをもとに、解説をよく読み、自分で解けるようになるまで何回も解き直しをしました。点数が低かったとしても、それを引きずるのではなく、その後に高得点が取れるようにするべきだと考えました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では「礼儀」を教わりました。塾に来たときや帰るときは挨拶をする、消しカスは自分で捨てるなど、当たり前であるのにも関わらず、当たり前にすることが難しい行動を習慣にすることができました。これらのような、礼儀正しい行動を教えてくださる学志舎に入塾してよかったと感じます。

後輩のみなさんへ

後輩のみなさんに、私が大切だと思うことを2つ紹介します。

1つ目は、解説で得た考え方や、先生に教えてもらった勉強法などを、素直に吸収することです。それによって、短い期間で大きく成長できると思います。

2つ目は、自分に合った勉強のペースを見つけ、計画的に勉強することです。私は、受験の2週間前までは、いつも通り習い事のバレエを続けていました。私には、1日中勉強し続けるよりも習い事を続け、メリハリをつけて勉強する方が合っていると考えたからです。自分に合ったペースを見つけることで、勉強の効果が最大限発揮できると思います。

私の体験記が、みなさんの参考になればうれしいです。がんばってください!応援しています!

都立武蔵中(Sくん)

入塾のきっかけ

私は元々、小学3年生の秋から私立中受験塾に通っていました。しかし6年生になって、これまで第1志望だった男子校ではなく共学校に通いたいと考え始め、志望校を私立中から都立中へと変更しました。学志舎には、私の姉が都立高受験のために通っていたということもあり、比較的安心して入塾したことを覚えています。

入塾後

入塾後は、適性検査型に全く慣れていなかったため、特に適性Ⅰに苦戦しました。初めに受けた公中検では、私立の問題に似た適性Ⅲの偏差値は71で良かったものの、適性Ⅰの点数が24点で偏差値33、そのうち作文が60点中5点と、衝撃的な点数を出してしまいました。さすがにこれではまずいと思い、その後は作文を中心に練習をしました。その後の模試でも、適性検査Ⅲは安定して良く、適性Ⅱはまずまず、適性Ⅰが足を引っ張るという時期が続きました。

模試との向き合い方

このように、なかなか模試で良い成績を取れなかった私は、『結果を重視しすぎない』ことを意識していました。『模試の結果は、その模試を受けた時の実力であって、その結果を見ている今はもっと取れるはず。』このように思うことで、模試の結果が悪くても、自信を持ち続けることが出来ました。

また、この考え方は模試の結果が良かった場合も同じです。私は一度公中検でA判定を取りましたが、その結果に浮かれてしまい、次の模試では成績が落ちてしまいました。良い結果の模試は自信をつける上でとても大切ですが、それで自分を過信しすぎないことがとても大切だと思います。

おすすめの勉強法

適性Ⅰ

添削答案に書かれた村岡先生、佐藤先生のアドバイスを小さなノートにまとめ、問題を解く前や試験前に見直すと同じ間違いをしなくなる上、語彙が豊富になります。

適性Ⅱ・適性Ⅲ

冬になると第1志望校の過去問が仕上がってくるので、他にやることが無くなってきます。武蔵と同じ3科型の両国、富士、白鴎の問題や模試・講習で使った問題を、ほぼ全て8割以上取れるように繰り返し練習しました。このように、『知っている問題』を多く作っていくと良いと思います。

学志舎で学んだこと

私は学志舎で礼儀を学びました。日頃から『お願いします』『ありがとうございます』等言っていると、自然と身につきます。これは、学志舎でないと得られないものだと思います。

当日の様子&アドバイス

行く時は肌寒いですが、武蔵の試験会場は暑くも寒くもなく、とてもちょうど良い温度です。そのため、体を温めるためのグッズはあまり必要ないと思います。逆に、緊張などで多少暑く感じることがあるので、夏に使う冷感タオルを持って行きました。

また個人的におすすめなのが、カルピスなど好きなジュースを水筒に入れて持って行くことです。これがあると、緊張した雰囲気の会場でもリラックスして試験に臨むことができます。このような息抜き材料を持って行きましょう。ちなみに私は、リラックスしすぎてパジャマズボンで試験会場に行ってしまいました。皆さんは気をつけて下さい。

後輩へのメッセージ

受験で大切なのは、いかに本番までに自分の力を伸ばして、試験会場で力を出し切れるかです。皆さんもこれから、苦しい時期があるかも知れませんが、自分に自信を持って、自分のペースで頑張って下さい。

これまで支えて下さった、布施塾長、村岡先生、石原先生、佐藤先生、山田先生、本当にありがとうございました。