公中検11月号結果(小6)
学志舎 佐藤です。
公中検11月号の結果が返却されました。
2科と3科それぞれのTop3、得点と偏差値の関係、そして卒塾生の昨年同時期の受験結果についてお伝えします。
Top3
偏差値(得点)
2科
72.6(164点)☆全国8位/1957人中
68.3(152点)
67.2(149点)
3科
71.0(222点)☆全国13位/923人中
64.8(200点)
62.6(192点)
得点と偏差値の関係
上記の成績優秀者の結果からもわかりますが、数問の差で偏差値が大きく変わります。
今回の公中検模試では、偏差値帯65・60・55の得点が下記のようになっています。
2科
65.0(143点)
60.3(130点)
55.2(116点)
3科
64.8(200点)
60.3(184点)
55.3(166点)
どちらにおいても、15点差≒偏差値5の差となっています。
さて、15点とは、何問分に相当するでしょうか?
答えは、「2問」あれば確実に、場合によっては「1問」で取れる得点です。
もし今回の結果が思わしくないと感じていたとしても、下を向く必要はありません。
結果返却時にも伝えておりますが、正答率40%以上で、受験時には得点できなかった問題に成長の種があります。
本当に、あと少しのところ。粘り強く直すことが大切です。
昨年同時期の受験結果(2023年11月号)
自分が志望する都立中に通う卒塾生は、公中検模試で常に優秀な成績を収めていたのではないか。そう感じる塾生もいるでしょう。
しかし、みなさんが憧れる卒塾生も、毎回思うように得点できていたわけではないのです。
昨年同時期における、2名の卒塾生の受験結果を掲載します。
昨年度卒塾生2名の受験結果(2023年11月号)
偏差値(進学先)
48.0(三鷹)
43.7(三鷹)
合格した卒塾生と言えど、毎回思い通りの結果が得られていたわけではありません。
この2名を合格に導いたものは何か?
それは、「作文提出と模試や過去問の直しに丁寧に取り組み続けたこと」に尽きます。
作文については確実に塾内Top10に入る提出量であり、今でも両名の字体や文体の特徴、よく出してきた体験例を私は思い出すことができます。
また、配点の高い理系科目の学習をおろそかにしなかったことも素晴らしかったです。
親のチカラupセミナーでもお伝えしたとおり、模試結果は変動があるものです。
得点できなかった問題は「これから得点できるようになる問題」ととらえ、直しに取り組んでいくことが大切です。
都立中入試まであと66日、頑張っていきましょう!