合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立立川高校:Tくん)※推薦合格

目次

Tくん

入塾のきっかけ

中学2年生の夏、塾探しをしている時に母がインターネットで学志舎を見つけたのが入塾のきっかけです。

体験に行くと、まさに「異様」な静けさが広がっていました。そんな中1人だけ熱気を放つ塾長。かつて見たことの無い理想的な学習環境と、わずか30分弱の面談からひしひしと伝わる学志舎の教育への熱意、生徒を第一に心血を注ぐ姿勢に惹かれ入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

私は学志舎に入り、大きく成長し、定期テスト学年1位、内申は4つ上がりオール5にすることができました。これは、学志舎で「計画性」を身につけることが出来たからだと考えています。

私は学志舎で、「合格するにはこの時期までにこれをしよう。」という、逆算して分割する計画のしかたを学びました。これにより、定期テストでも、それまでは「数学を2時間勉強する」といった大まかな目標を立てていたのが、「高い点を取るために苦手な二次関数を克服する」といったより具体的な目標を立てられるようになりました。このような計画性を身につけてから、無駄な勉強をすることがなくなり、学志舎の自習室も活用する中で効率を最大限に高めることができました。

落ち込んだ時とその回復法

私は、推薦特訓も折り返し地点という頃に、体力的に疲れが溜まってきて、「この調子で最後までやって行けるだろうか。」と、精神的にもマイナスな考えが浮かぶことがありました。しかし、とにかく気持ちだけはポジティブに保とうと思い、マイナスな言葉は忘れて、常に明るい言葉を自分に投げかけるようにしました。

疲れていても、「まだまだこれから!」と自分を鼓舞しました。時には心の中の学志舎魂に活を入れてもらうこともありましたが、最後までやりきることができました。とにかく、「できるかな?」ではなく「やってやる!」というマインドが大切だと考えます。

忘れられない言葉

私は先生方からの「声がけ」や「握手」が忘れられません。入試前日には塾長、村岡先生、山田先生に何度も握手して頂きました。手がくっつかんばかりの握手は、それまで拭いきれなかった不安を吹き飛ばしました。受験当日も、校門の前で山田先生に握手して頂き、その先へ踏み出して勝負する勇気を得られました。

勉強以外に教わったこと

私は、推薦特訓を通して「やりきることの楽しさ」を教わりました。面接練習のとき、私は表情が硬かったため、ニコニコし続けるだけでも一苦労でした。他にもたくさんの課題に直面しました。しかし、「計画」を立て、一日一日何かを「達成」すると、「やりきった!」という充実感がうまれ、それが「自信」にも繋がりました。

後輩のみなさんには、是非日々を「やりきって」充実した毎日を送ってほしいです。

後輩に一言アドバイス

私は、受験を楽しむことができました。塾まで片道1時間、正直面倒だと感じる場面はありましたが、学志舎に行くと、必ず学びと笑いがありました。我ながらお気楽者だとは思いますが、「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」という孔子の教えに従えば、受験に向けて学志舎で学ぶ日々を、楽しむべきだと思います。

学志舎は「できる大人」に一生モノの経験をさせてもらえる最高の場所です。私は学志舎に出会えて本当に幸せだと思います。逆算して計画を立てて、やりきって、自信をつけて、充実した学志舎ライフを楽しんでください!応援しています!

親御様

先生方、いつもご指導ありがとうございます。 おかげ様で息子がずっと希望していた立川高校に合格できました。

これも先生方の熱い励ましや丁寧な添削、先輩方からの気持ちのこもったアドバイス、同じく推薦合格を目指して特訓を頑張り抜いた仲間たちの存在など、全てが積み重なっての結果と感じております。

皆様、本当にありがとうございました。

学志舎を選んだ理由

中2の夏に学志舎を見学させていただいた帰りの道で、息子と私はこの塾だと心を決めていました。塾長が過去の塾生一人一人を詳細に覚えていらっしゃるご様子から、思いの強さが伝わってきたのです。

家から少し遠いことが心配でしたが、息子は帰りの満員電車のしんどさに勝るくらい、学志舎で過ごす時間は有意義なんだと言って同級生を勧誘していました。実際、遅くに帰宅した後、先輩や先生の話が止まらなくなる日も度々あり、そこに一番の通い甲斐を感じているようでした。

受験期の子どもの成長

最終的にはオール5、VもぎでもS判定になり、親から口出しをする必要もなく、入試までの日々を安心して過ごすことができました。「もし推薦で合格しても、一般の入試問題に挑戦したいし、みんなと一緒に最後の授業を受けたい」と言う息子に、学ぶことの意義や切磋琢磨できる環境を得られたんだなと感じ、羨ましさすら感じました。

推薦特訓

推薦特訓初日の夜、学志舎のスローガンを一文字一文字半紙に筆で書いていたようで、それらは後日息子の部屋に貼られていました。

「表情筋が固まっている」と言う息子ですが、先輩からの「笑顔が大事!」の一言で、翌日には声の出し方まで変わっていたのには驚きました。 特訓終盤に、先輩や先生方や同学年の塾生から応援メッセージを書いていただいたノートは、一生の宝物だそうです。来年は自分も応援する側になりたいそうですので、その際にはよろしくお願いいたします。

感謝

学志舎で過ごした1年と4ヶ月で、目標となるような方々と幾多の出会いがあり、やりぬいた経験を自信に変えて、メンタル面でもひとまわり成長したように感じます。あの時迷わず学志舎に入塾して、本当に良かったと親子共に思っております。

最後に

先生方が夜遅くまで授業等されている上で、日中仲良くテニスを楽しんでいらっしゃるご様子をブログで拝見し、親子共にその鉄人ぶりには驚かされました。
どうかお身体を大切に、これからもたくさんの子どもたちの指針となっていかれますよう陰ながら応援させていただきます。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。

入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次