合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立三鷹中:Fくん)

Fくん
入塾のきっかけ
他の大手塾では授業中に周りの人が話していることが多くて集中しにくかった上に、宿題が多くてサッカーとの両立が難しく感じていました。
一方、学志舎は集中できる静かな環境であり、またサッカーとの両立も応援してくださいました。
入塾前と入塾後の変化
入塾前は、やる気もなく、なかなか集中して勉強ができていませんでした。
入塾後は、周りで集中して取り組んでいる人を見て自分にもやる気が生まれ、短時間でも⾧時間でも効率よく集中して取り組めるようになりました。また、受験直前まで好きなサッカーに取り組めたことで、自分の生活リズムを崩さずに過ごせました。
落ち込んだ時とその回復法
模試がC判定ばかりで落ち込んでいましたが、結果を返される時に頂いたアドバイスを実行することで自信につながりました。
忘れられない言葉
塾⾧の「落とし穴にはまらないように、条件をよく確認してから、問いに正対して、守りの作文を書こう!」という言葉です。この言葉のおかげで、本番では条件をきちんと確認して書く内容のメモを取り、問に正対した解答ができました。
勉強以外に教わったこと
教室に入る時のあいさつや礼儀です。大きな声であいさつをすることで「やるぞ!」という気持ちが強くなりました。また、終わって退出する時にも、大きな声であいさつをすることで「やりきった感」が増し、「次も頑張ろう!」と思えました。
後輩に一言アドバイス
テストの結果に一喜一憂せず、しっかりと見直しをして、切り替えることが大切です!
親御様
他塾ではなく学志舎を選んだ理由
塾からの転塾を考えていた時、「学志舎は静かな環境で学習に集中できる」という評判を聞いたことがきっかけでした。授業や講習の時間が適度に短いことや費用の面でも負担が少ないということも選んだ理由の一つでした。また、息子はサッカーを続けながら受験にチャレンジしたいという思いがあったため、学志舎であれば両立が可能であったことも大きな理由でした。
決め手となったのは、面談の際に塾の雰囲気を体験し、息子自身が入塾したいという気持ちになったことです。また、受験の結果にかかわらず、本人の自立につながる環境だと感じ入塾いたしました。
親のチカラupセミナーに参加した時の感想
受験本番までの心構えと、過去の合格者の様々な個別のケースを説明していただいたことで、親としても息子の受験にどう向き合っていけば良いのかが明確になりました。実際、息子はその時点での模試の判定が良くありませんでしたが、先生方のお話を伺い、「最後まであきらめずにやりきることで、良い結果につながるかもしれない」と感じることができ、模試の結果を気にすることはありませんでした。
セミナーにつきましては、その時点で大切なことをお話ししてくださり、2回とも参加させていただき良かったと心から感じております。「勉強は塾に任せて」「親はご機嫌でいることが大切」ということを言っていただき、親は肩の力を抜いてサポートに徹することができました。
学志舎の先生方は、塾生のことを一番に考え、目標に向かって頑張る子ども達を応援し、真摯に向き合ってくださるので、親も素直に先生の話を受け止めたいと思いました。
受験期における子どもの成長
都立中受験において大切なことは、「本人が自立して取り組むこと」だということを知り、息子もそれを意識するようになりました。はじめのうちは短時間で自立学習から帰ってきていましたが、先生方も「自立学習に行くことに意義がある」と仰っていたので、行ったことを褒め、親はひたすら見守りました。
自立学習では、頑張る中学生を見て、自然と目標とする姿が明確になり、徐々に塾に居る時間が伸びていきました。後から本人に聞いたところ、「頑張っている他の受験生を見て、自分も負けたくないと感じていた」とのことです。特に年明けからは、それまで以上に1日の過ごし方をきっちりと計画し、取り組んでいたため感心していました。
また、勉強以外の面においては、「挨拶をする、整理整頓をする、人の話を聞く、相手にきちんと伝える」などのことが当たり前にできるようになっていったと感じます。
見守る親の心境
先生方のお話を伺い、親は受験する本人以上に熱くならないことを意識し見守りました。息子は自分のことを多く話すタイプではありませんが、塾で先生から聞いたことは自分から話すこともありました。親が息子に聞きたいことがある時は、リラックスしている時に聞くようにしました。家での様子を見ていて、口を出したくなるような時もありましたが、セミナーで先生方に伺ったことを思い出し、家ではくつろげる時間を作るよう心掛けました。
生活のリズムを崩さず睡眠の時間を確保したこと、自分の好きなことも最後まで続けたこと、その結果ストレスを溜めなかったことが息子にとって良かったのではないかと思います。学志舎だから最後までサッカーと勉強の両立ができたと思っております。
先生方からは、勉強はもちろん勉強以外にも大切なことをたくさん教えていただき、本当に中身の濃い受験期間となりました。信頼し、尊敬する先生方から学んだことは、全て息子にとって大きな財産になったはずです。学志舎での経験を活かし、これからも成⾧していけたらと思います。布施塾⾧をはじめとする学志舎の先生方、本当にありがとうございました。