合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立西高校:Hさん)※推薦合格

目次

Hさん

入塾のきっかけ

中学受験が残念な結果に終わった後、高校受験に向けて塾を探していたところ、「絶対に悔しい思いをしたくない!」という気持ちを上手く昇華できそうな学習環境と、母の勧めもあり入塾を決意しました。

最初は先生方や生徒の皆さんの雰囲気に気圧され、やって行けるのかと不安になりましたが、授業に夢中になっていくうちに、中学受験の挫折で塞ぎ込んでいた気持ちが前向きになっていることに気が付きました。

入塾前と入塾後の変化

沢山ありますが、特に「嫌いなものから逃げない力」が身についたと考えています。

中学受験時代は苦手な算数(数学)にあまり向き合うことが出来ず、大きく得点を落としてしまいました。高校受験でも同じようなことが起きるのではないかと心配しましたが、学志舎で数学の解説プリントを渡された時の、その厚みに「逃げないと言うより、逃げられないな。」と感じました。

勉強を進めていく中で、「数学が解ける」という未知の体験が楽しく、自立学習に来たらまずは数学を解いている自分に気づいた時は驚きました。

落ち込んだ時とその回復法

模試でなかなか思うように点数が取れず、塞ぎ込んでしまうことが多くありました。その時に行っていたのが、「決意を声に出して周りに伝える」ということです。

普段から、どんな結果だろうと志望校を変える気はないと親に言っていました。推薦入試直前の結果がD判定だった際、ここで決意しなければ踏ん切りがつかないと思い、結果を返却して頂いた先生に「西以外に行く気はありません。」と伝えました。今思うと、他の人に伝えて逃げられなくするというよりも、自分の思いを言い聞かせて、覚悟を決めていたのだと思います。

忘れられない言葉

学志舎で過ごした全ての時間が宝物なのですが、私の心に深く刺さったのは、塾長が雑談の流れでサラッと口にされた「NGワードは『でも』と『ただ』だ!」という言葉です。苦手なものから逃げがちだった私が自分の最大の課題に気付かされた言葉で、メモ帳の中でも特に濃く書かれ、何重にも線で囲まれて残っています。

また、推薦特訓で山田先生に作文を添削していただいた際の「作文、すごくいいね!」「合格したこれまでの先輩と比べてもトップレベルの作文力」との言葉は、自分が大好きな文章という分野で評価していただけたということもあり、強く心に残っています。

「中学受験の作文練習が、今に活きてきている」と言っていただいた際は、自分の今までの努力が決して無駄ではなかったのだな、と報われたような気持ちになりました。

勉強以外に教わったこと

自分の信念を貫くということです。実際に伝えられたわけではないのですが、どれだけ模試や過去問で思わしくない点数を取ろうが、学志舎の先生方は一度も私が西高を受験することを否定したことがありませんでした。どのような結果だろうと、行きたいものは行きたいんだという私の気持ちが応援されていると感じました。

後輩へ

信じられないくらい強く志望校への思いを持ってください。中1の時に西高に訪れた時から、西高に行きたいという思いが一度も揺らいだことはありませんでした。志望校を決定する時期は人によって違いますが、どの時期に決めたのであれ「志望校に行きたい!」という気持ちがあれば、受験を乗り越えていけると思います。

周りへの感謝を忘れず、学志舎で得られるものを大切にして突き進んでください。応援しています。

親御様

学志舎を選んだ理由

都立中入試が残念な結果であった後、本人は、高校受験では進学指導重点校の都立高校へ進学を志望しました。3つ上の兄の影響の大きかったようです。中1の際にお世話になる塾を検討しましたが、5教科全て指導いただけること、自習の取組みが充実していること、推薦受験への積極的な指導等に魅力を感じ、学志舎にお世話になることに決めました。

感謝

中学時代を通じて、受験含めた学習指導に関しては全て学志舎にお世話になり、結果として第一志望の学校に合格をいただくことができました。学志舎を選んだことは間違っていなかったと思っています。

高校でも中学時代に培った自学自習の精神で頑張ってもらいたいと思います。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次