合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立国分寺高校:Hさん)  

目次

Hさん

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは中学2年生の冬期講習からでした。学志舎の先生は入塾テストの際に志望校を伝えると「もっと上を目指せる」と言って下さり、自分の可能性を広げて高い目標を掲げるきっかけをくれました。

また、自習している先輩方は黙々と目の前にあるやるべきことに取り組んでいました。全員が必死になって集中して勉強している環境が学志舎にはあり、このような最高な塾は他にないと私は考え、入塾しました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は定期考査の時のみ勉強しており、勉強することが習慣になっていませんでした。また、自分は現状維持ができていれば、それ以上学力を上げなくても良いと考えていました。

しかし、入塾後は自習室で同級生が懸命に勉強している姿を見て、自分もやらなくてはいけないと思えるようになり、自然と勉強することが習慣になりました。そして、自分の学力を向上させようという気持ちに繋がりました。これは高校受験という長期的な勉強を集中して取り組むことが出来たきっかけだと思います。

また、私は元々勉強が苦でしたが、入塾後は楽しいと考えられるようになりました。なぜなら、学志舎の授業は、問題が解き終わらなくても、すぐ答えを伝えられるだけでなくヒントをもらい「あっわかった!!」というひらめきにまで繋げてくれるような授業であったからです。学志舎は他の塾と比べものにならないくらいたくさんのひらめきを得られる授業をして下さりました。このおかげで苦手科目であり苦でしかなかった数学が楽しくなりました。結果として成績をオール5にすることが出来ました。

忘れられない言葉

「悩むよりも To Do 優先!」という言葉が印象に残っています。受験期は「受かるか不安」という感情が常にありました。しかし、この言葉を聞いて悩んでいる時間でどれだけ勉強ができるのか考えてみると、悩んでいる時間はもったいないだけだと身をもって実感しました。

また、「不安なのは受験生皆同じ、不安でない人はいない」という言葉も印象的です。当たり前のようなことですが改めて聞くと気が楽になりより自習に集中できるようになりました。不安を解消するためにはとにかく目の前にあるやるべきことに必死に取り組むしかないと高校受験を通してわかりました。

後輩に一言アドバイス

学志舎には人一倍「受かりたい」という執念が強い仲間がいたからこそ、自分も頑張ろうと思うことができました。学志舎の先生方は常に皆さんの意見を尊重してくれます。そのような先生方や環境が整っている塾は他にないと思います。

最高の環境があるからこそ遠慮はなしで、存分に自習室など利用して後悔のないような結果に繋げてください!応援しています!

親御様

先ずは、布施塾長、村岡先生はじめ、学志舎の先生方には大変お世話になりました。先生方の最強なサポートのお陰で志望校に合格することができ感謝しています。ありがとうございます。

入塾のきっかけ

中学2年生まで他塾に通っていましたが、面談時に志望校を伝えた際の先生の反応がとてもネガティブだったことをきっかけに、転塾を考えました。たとえ、難しくても子供の可能性を高めてくれる、一緒に頑張ろうと前向きな気持ちになれる環境で受験期を過ごしてほしいという思いで学志舎の入塾テストを受けました。

入塾テスト後に村岡先生がとてもポジティブな声掛けをして下さり、更には考えてもいなかった「推薦入試に向いている」というお話までしてくださいました。

学志舎なら、受験期に敏感な子供の気持ちと真剣に向き合い、子供の成長につながる言葉かけをしてくれると感じ春期講習からの入塾を決めました。

受験期における成長

学志舎での学習が始まり、しばらくは授業について行くことに精一杯でした。春期講習中は、数学の内容が本人が思っていた以上に難しくて進みも早く、毎日帰宅しては「全然わからない!みんなについて行けない!」と涙ながらに復習する姿に、どうにか現状を乗り越えてほしいと願うばかりでした。入塾してから数ヶ月は、とにかく数学が難しく、塾に行く前にお腹が痛くなるなど、本人からは「休みたい、辞めたい」という言葉は一度も出ませんでしたが、精神的に大変だったと思います。

模試を受けるようになっても、思うような判定は取れず、模試から帰る度に、「全然ダメだった―!」と涙ながらに、それでも必ず見直しをして、自分が納得するまで解き直しをしていました。今でも何がそこまで本人を頑張らせていたのか、親の私にはわかりませんが、先生方からもらった言葉をメモし、自室の壁に貼ってはよく眺めていたので、力をもらっていたのだと思います。

また、自分の気持ちを明確に言葉にするようになり、入塾当初は考えていなかった推薦入試にチャレンジするために、土日だけの特訓を受けました。推薦入試が終わった当日に、「結果は厳しいと思うから、一般受験は最初に行きたいと思っていた高校に志望校を変える」と言っており、気持ちの切り替えの早さには驚きました。

志望校を変えると決めてからは、とにかく黙々と過去問に取り組み、学志舎で受けることのできるフルコースを体験しました。それもこれも、学志舎という最高の環境があったからこそ、最後まで諦めずに頑張りたい!という気持ちを持ち続けることができたと思います。

見守る親の心境

受験期は、親子でぶつかり合ってしまうのか心配していましたが、そのような心配は一切ありませんでした。なぜなら、「親のチカラupセミナー」で、「家ではとにかく美味しい食事を取り、子供がリラックスできる場所にしましょう。勉強は学志舎で頑張られますから。」という先生方のお言葉があったからです。

言葉通り、学校から帰るとすぐに自習室に向かい、「粘れる時間まで粘ってくる!」と遅くまでよく勉強していました。そのような娘の姿に、親ができることは食事と休む時間の確保だけでした。とにかく、睡眠時間を少しでも長く取れるようにと、行きは自分で自転車で行っていたので、帰りは車に自転車を積み、車内でお弁当を食べてもらうようにしていました。食べることが好きな子なので、家を出る直前にお弁当を温め、品数を増やすなど、食事が少しでも楽しくできるように工夫しました。お弁当を開いたときの娘の「これがあるから頑張れる!」という言葉に、親の私も最後までサポートしようという気持ちになりました。

また、入浴時間に社会の問題を出してほしいと言われ、受験期はほぼ毎日一緒にお風呂に入り、問題を出したり、その日の出来事を話したりなど、時間がない中でもとても貴重な時間となっていました。大変ではありましたが、よく話をし、沢山のことを共有してくれたお陰で、娘を信じて受験期を見守ることができました。

受験期がこれほど親子の濃密な時間になるとは思ってもいなかったので、改めて子供の可能性を高め、周りへの感謝の気持ちを忘れずにいるよう導いてくださった学志舎の先生方に感謝申し上げます。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次