【都立武蔵野北高校】学校説明会に行ってきました!(2025年)

学志舎 埴村です。
6/26(木)、私の母校・都立武蔵野北高校の学習塾対象学校説明会に足を運びました。
現在、都立武蔵野北高校には
高3生(9人)
高2生(3人)
高1生(7人)
計19人の学志舎卒塾生が通っています。
三鷹市近辺にお住まいの方は、自転車通学がとても便利です。
私は三鷹一中出身ですので、30分ほど自転車を漕いで通学していました。
自転車通学の際は、武蔵境通り(伏見通り)が広く、校舎もその通りに面していますのでオススメです。
交通機関を利用する場合も「武蔵野北高校前」のバス停がありますので、JR三鷹駅・武蔵境駅からバス、または西武柳沢駅からバス(徒歩では15分)を利用することが非常に便利です。
学習塾対象の学校説明会ならではの情報が盛りだくさんでしたので、今後の指導に活かしてまいります!
ムサキタを訪問して感じたこと
ムサキタを卒業して以来、久しぶりに母校を訪れましたが、当時と変わらぬ雰囲気があり、とても感慨深い気持ちになりました。(特に、下駄箱付近にある自販機前の匂いが当時と全く同じで、ついつい当時もよく飲んでいた「ビタミン炭酸MATCH」を買ってしまいました。)
そして改めて感じたことは、規律正しく、落ち着いた高校生活を送りながらも、部活や行事など様々なことに全力で打ち込める学校だと思いました。
私にはムサキタの雰囲気がピッタリだったと思います。
ムサキタに挑戦することを勧めてくれた塾長と父親、そして私を学校見学に連れていき、その気にさせてくれた母親に感謝です。
学校生活
ムサキタに通う生徒はオンとオフのメリハリがしっかりしていることが、大きな特徴だと思います。制服をしっかりと着て、頭髪の加工や染色、化粧は禁止といった校則が定められていることで、風紀が乱れず心地よい学校生活が送れます。
授業には真面目に取り組む一方で、休み時間になれば学生ならではの明るさもあり、放課後は部活に全力で打ち込んで両立をしています。体育祭、緑光祭(文化祭)、合唱祭はそれぞれの実行委員会が中心となって運営することで、生徒主体で執り行われます。
「GE-NET20」や「海外探求フィールドワーク指定校」に指定されているため、英語教育や国際交流にも力を入れています。
近年の修学旅行では台湾へ行き、現地校との交流も行います。
また、毎年60人程度を募集して「イングリッシュキャンプ」@ブリティッシュヒルズ(福島)も行っています。
ブリティッシュヒルズは「パスポートのいらない英国」をコンセプトに、施設内の公用語を英語とし、スタッフも外国人の方が多数在籍しています。滞在中は常に英語を使う環境に身を置き、英語力の向上やアウトプットを重視したレッスンを受けることができます。
そして、緑豊かな武蔵野中央公園に隣接していることで、友達と遊びに行ったり、心身のリフレッシュをしたりすることも可能です。
合唱祭前にクラス全員で原っぱで歌の練習をしたことや、打ち上げをしに行く飲食店の予約時間になるまで、みんなで集まってトランプをしたことなどを思い出します。まさにムサキタならではの思い出作りができる公園だと思います。

進学実績
「第一志望にこだわり、チャレンジする」ことを方針として、国公立大学に対応した進路指導をしています。東京大学や東京外国語大学へのキャンパスツアーの開催、データ分析による根拠ある指導等により受験生のサポートをしています。
自習室(78席)は平日19時まで、土日祝も8時30分から17時まで利用可能です。廊下にも自習机が設けられており、1階に20席、2階に41席が配置されていました。私が大学受験をした時は、廊下の自習机を活用しておりました。
国公立大学の合格者数は毎年60人前後(学年全体の4分の1程度)で、2025年は早慶上理の合格者数が直近5年間で最高となっています!
GMARCHの合格者数も300人を超え(重複込み)、毎年150人程度はGMARCH以上への進学を決定しています。
入試
推薦入試
倍率1.69倍。
一般入試
倍率1.37倍。
2025年は推薦入試で3名中3名が合格、一般入試で4名中4名が合格。
つまり、学志舎からのムサキタ合格率は100%という結果になりました!
【2025年 合格者事例】
◆Nくん(一般入試で合格)
中2(3学期)9科31
→中3(2学期)9科37
◆Yさん(推薦入試で合格)
中2(3学期)9科33
→中3(2学期)9科40
後輩が増え、ムサキタで充実した高校生活を送ってくれるほど嬉しいことはありません。
1人でも多くムサキタに合格できるよう、今年度も精一杯サポートしてまいります。
授業公開

学志舎 佐藤です。
6/14(土)の午前中、都立武蔵野北高校の授業公開に、同校卒業生の埴村先生と伺いました。
高3生は外部会場で試験を受けている日でしたので、高1~2生の授業を見学させて頂きました。
校舎内に入るとさっそく高1生の2名に会えました。元軟式テニス部のYさんは硬式テニスに挑戦し、直近の定期テストでは数学Aがクラス2位。元バレーボール部のYさんは同じくバレーボール部でスタメンを目指す日々を送っており、テストでは現代国語がクラス3位だったとのこと。学業・部活ともに全力で取り組んでいる卒塾生の様子を微笑ましく感じました。
授業についてですが、まず先生方の惹きつける授業が素晴らしいです。説明にみなぎる自信が絶対的で、クラス全体が「この先生の話を聞こう」という雰囲気になっていました。さきほどのYさんは「地理の●●先生の授業が本当に面白いです。実体験とテキストを結び付けながら解説してくださるので楽しく聞くことができます」と言っており、講師業の人間として大きな刺激を受けました。
また、誰一人居眠りすることなく真剣に授業に参加している生徒たちもさすがでした。他の生徒と話すことがあっても、その内容は授業についての真面目な議論です。生徒たちのこのまっすぐさは学志舎の雰囲気との親和性が高く、今後も多くの学志舎生が注目する学校になるだろうと感じました。
卒塾生からのメール
先日、卒塾生(高1)のNさんから嬉しいメールを頂戴しましたので紹介させて頂きます。
布施塾長先生をはじめとした学志舎の先生方、お久しぶりです。
この春に卒業したムサキタの◆◆です。
ムサキタに入学して3ヶ月が経ちました。ムサキタの学校生活は、部活・勉強ともに充実しており楽しく過ごしております。
点数開示の結果が出ましたので、ご報告させていただきます。
国語 83点
数学 88点
英語 98点
理科 96点
社会 87点
合計 452点
たくさん勉強した理科の点数がとても良く本当に嬉しいです。
塾生の子たちにも、得意ではない教科でもたくさん勉強したら点数が伸びると伝えてくださればと思います。
これから暑くなるので体調に気をつけてください。
彼女は得意ではなかった科目も執念で取り組み続け、見事合格をつかみ取られました。諦めなければ道は開けるというメッセージに勇気づけられます。彼女のひた向きさがムサキタでのさらなる成長につながることを願ってやみません。