合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立調布北高校:Tくん)

目次

Tくん

入塾前と入塾後の変化

私はもともと努力することが苦手で、習い事などで何かと理由をつけ、行くことを渋り、長続きせずにやめてしまうことがありました。

しかし、学志舎に行くことは苦ではなかったと感じています。

先生方の存在

入塾し、しばらく経った頃、自分なりに努力はしましたが私の内申はあまり高くなることはなく、努力しても変わらないということを理由に、積極的に学習しようとしていませんでした。

しかし、先生方は私に絶えず声をかけていただきました。

「先生も中3の1学期はうまくいかなくて。でも2学期頑張れば全然巻き返せるよ!」
「●●君は頑張れば頑張るだけ伸びると思うよ!」

期待されているということが私の原動力となり、勉学に励むことができたのだと思います。そこから、自立学習へ通うことが習慣化しました。

感謝

学志舎の先生方は良い意味で距離が近く、塾生は落ち着いた空気感で学習に取り組んでおり、良い環境で学習することができました。普段とは違う勉強の楽しさ、継続する大切さ、様々なことに気づくことができたと思います。

学志舎という場があったからこそ合格することができたと心から感じています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

親御様

感謝

まずは塾長はじめ、先生方に心からのお礼を申し上げます。先生方のご指導のおかげで志望校に合格することが出来ました。頑張れる環境を作ってくださり、背中を後押しし続けてくださる先生方のおかげだと本当に感謝しております。闇雲に勉強させるのではなく、徹底された対策に沿ってのご指導に感服いたしました。

子どもの成長

入塾してから内申も学力もどんどん上がっていきました。子供自身も勉強する姿勢が大きく変わり、「努力したことで、結果を出せる喜びを知ることができた」と話していました。自分は頑張ることができる人なんだと知り、大きな自信になったと思います。本当にありがとうございました。

この度は大変お世話になりました。末筆ながら、貴社の益々のご発展と先生方のご健康を心よりお祈り申し上げます。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次