◇都立武蔵中(親御様)2025年
T様

第一志望の武蔵中に合格しましたTの母です。この度は娘に伴走いただき、ありがとうございました。先生方からは受験のための勉強だけではなく、取り組みの姿勢、捉え方、考え方、伝え方などこれからの人生に繋がる様々なことを学んだと聞いています。
学志舎を選んだ理由
中学受験を調べるうちに公立中に興味を持ち、公立に絞って塾を探しました。知り合いから学志舎の評判を耳にし、見学兼入塾テストに訪れましたが、学志舎を訪れてすぐ、自立学習をしている生徒の礼儀と真剣さに圧倒されました。他塾の見学では生徒の雰囲気は直に見れませんでしたが、この学志舎の空気感は尋常ではありませんでした。
テストを開始して間もなく、塾長が「読むのが早いね!」と声をかけて下さりました。また、テスト終了後は結果に対し、前向きで実践的なアドバイスをくださりました。集中して真面目に取り組む娘の性格にも合っており、この塾であれば受験のためだけではない力も身につけることが期待できると考え、学志舎にお世話になろうと決めました。
親のチカラupセミナー
セミナーでお伝えいただいた、学志舎卒塾生の貴重なデータが非常に価値のあるものでした。模試結果に一喜一憂せず、冷静に向き合うことができました。親からの声がけや見守りの極意など、その時々に知りたいポイントを頂くことができ感謝しています。
子どもの成長の様子
受験を意識してではなく、自分のペースで徐々に力をつけてきたことは模試の結果からも伺えました。着実な進歩に自信も見えるようになりました。
秋頃から受験を意識し始めましたが、その頃には登校前に早朝学習するという独自のスタイルが出来上がりました。ちょうどその頃、佐藤先生より「家ではどう学習してる?」と声を掛けていただいたようです。早朝学習していると答えると、褒めて応援してくださったそうで娘も喜んでおりました。学志舎でのお声がけが、その後の継続の力になったと思います。
親としての見守り
マイペースな娘ゆえ、机に向かっていない時間も長く、勉強を促すこともありましたが、早朝学習でペースを掴む頃には、模試の成績も安定した推移であったため、親側も落ち着いて本人を支えることができました。驚くことに、本人の意志で他の習い事(水泳、英語)も休むことなく継続、小学校も休まず登校しての受験でした。学志舎の支えがあったからこそ、ここまでの両立ができたのだと思います。
また、受験当日には、学志舎ホームページから、先生方からの6年生への「応援メッセージ」を印刷して持たせました。試験前後に確認したそうです。応援とともに最後のアドバイスを身に刻み、冷静に挑めたことと思います。
今娘に聞いて驚きましたが、「塾楽しかったよ。適性検査を解くのも楽しかった。」とのことです。ここまで楽しく学習に取り組めたこと、そのような娘に育んでくださった学志舎の先生方、本当にありがとうございました。
今後は卒塾生として関わることができれば嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
H様
学志舎を選んだ理由
受験を意識して塾を検討し始めたのは娘が小4の夏、大手塾の夏期講習への参加からでした。そこでは春からのカリキュラムがすでにかなり進んでおり、夏期講習はその復習、総まとめといった内容だったため、娘はついていくのが大変ですぐに音を上げ、塾というものに対して悪印象を抱いてしまいました。
そのような折、学志舎でその年、小4生クラスを9月から開講すると聞き、ここならみんなと一緒にスタートがきれる、と喜んで開講と同時の入塾を決めました。入塾してもしばらくは学校の一歩先を行く程度で大きな負担にならなかったことも良かったと思っています。
受験期&親のチカラupセミナー
入塾は早かったものの、学校でのお友達は受験しない子がほとんどだったためか、なかなか受験モードに入ることができませんでした。塾での様子も娘を通して知るのみで、日々の小テストや学力テストで好成績を取ることがモチベーションにはなっているものの、なかなか中学受験をして志望校に合格するぞ、という気概が湧くまでには至りませんでした。6年生になると、学校の私立受験組がいかにたくさん勉強しているか、志望校は〇〇らしい、などの話が聞こえてきて、都立のみに絞っていて大丈夫だったのか、絶対に受かりたい!なんて気分に、いつなるのだろうかと心配になっていました。
ところが、5月に参加した親のチカラupセミナーで不安が一気に解消されました。短時間のセミナーでしたが気になっていたことがすべて網羅されており、参加前に考えていた数々の質問事項への回答が得られ、満たされた気分で帰宅したことを覚えています。
中でも記憶に残っているのが「子どものやる気スイッチが入らないのですがどうすればいいですか」という想定質問に対し、「自立学習に来てください。中3生に混じって勉強すると自然とやる気になるものです」という村岡先生のご回答。その時には、他の人たちと話すわけでもなく個別に勉強しているだけでやる気になるものなのだろうか?と半信半疑でしたが以下に述べますように夏頃からは自立学習の効果を身に染みて実感することになりました。
セミナーには短時間に必要十分な内容が盛り込まれていました。タイマーを使って休憩時間を測り、開始時刻も終了時刻もぴったり予定どおり。普段の授業もこのように、無駄なく必要にして十分な内容なのだろうな、と想像できました。他の塾は授業時間が長く、日数も多いけれど娘は大丈夫なのだろうか?という不安もこれで解消されました。
夏以降の成長ぶり
夏期講習の頃から自立学習が生活の一部になりました。学校も同じお友達と共に、自立学習+夏期講習に通う毎日です。周囲で同じように勉強している中3生や小6生と競うようにして、最大時間、学志舎に行くことを誇らしく思っているようでした。
秋以降の週末、冬期講習時期、直前期も自立学習には足繁く通い、「第二の家だから」と言うほどに入り浸っていました。
親の関わり
学習面で親が娘に指導する必要は皆無と言っていいほどありませんでした。強いて言うならば、外部模試を受けた後の解説や採点基準に疑問が残ったときに学志舎の先生に確認するように促したぐらいです。学習全般、学志舎の先生方にすべてを頼るようにしました。
外部模試や前受け校の問題についても、分からないことがあれば何であれ学志舎の先生にご相談し、一貫したルールに基づいて問題演習に取り組むようにしました。適Ⅰの作文は100枚以上提出し、いずれも即時添削いただきました。適ⅡやⅢの問題文の問い方に関する疑問、条件の拾い方など細かいことについても、気がかりな点はすぐに先生方に質問し、解決策を提示して頂けたため、娘も迷うことがありませんでした。
最後に
娘が都立武蔵中に合格できたのはひとえに学志舎との出会いのおかげだと思っています。娘本人は本当によく頑張ったと思いますが、決して無理をした感じがしないのです。習い事も最後の2週間ほどお休みしただけでしたし、必要にして十分な受験生活を送ることができたように思います。模試や授業で適性検査型問題を解くことをとても楽しんでおり、受験生活そのものを満喫していました。
親に言われずとも自分で考え、自分で計画を立て、自分で取り組むことができたのは学志舎スピリッツのおかげです。まさに「自立」して学習する習慣が身に付きました。今後の中高生活でも活かせる、仲間と互いに高め合う力、忍耐力、思考力を培える環境を提供頂いたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。
Y様

子どもが大変お世話になり、都立武蔵中に合格することができました。ありがとうございました。
学志舎を選んだ理由
もともと都立中受験も考えていたのですが、学志舎に通う前は私立中向け大手の塾に通っていました。授業自体は楽しかったようですが、本人にとって電車通塾が負担で続けることが難しくなりました。そこで一旦、都立中に進路変更を考えた時に、周りから評判が良く都立中の合格者を多く輩出している学志舎の門を叩きました。
学志舎に通うようになってから、子供本来ののびのびとした姿が見られるようになったと思います。勉強と遊びをバランスよく両立させながら、小学生という貴重な期間を過ごせたのは学志舎のおかげだと思っています。
見守る親の心境
親として口出しすることはほとんどなく、本人に任せた受験でしたが、振り返るともう少しこうしていたら良かったなという点がありましたので以下に記します。
模試の振り返りやプリント整理の補助、親のチカラupセミナーで勧められた漫画「二月の勝者」で親として早めに受験の心構えをしておくと良いと思いました。
また受験はPDCAサイクルを習得して、自立勉強をするための絶好の機会だと思いますので、手帳を与えて記入方法を伝えておけば良かったと思いました。
これは今後本人に伝え、中学校生活で活用してほしいと思っています。
M様

学志舎を選んだ理由
幼少期から仲良くしているお姉さんが通塾しており、子どもに真剣に向き合ってくださる塾であることを聞いていました。
本格的に塾を探すようになった時、ホームページを隅から隅まで拝見し、合格だけを目標にしていない点、卒塾後も教室に駆けつけ、後輩たちをサポートする先輩たちの様子に感動し、体験授業に申し込みをさせていただきました。
体験授業に伺った際、学志舎名物の自立学習の様子に衝撃を受けた娘が「この塾で勉強したい」と熱望したので入塾を決めました。
受験期の成長ぶり
6年の夏休みは、朝から自立学習、その後夏期講習を受けて帰宅する毎日でした。コツコツ努力したおかげで成績は上がりました。
やればできると思い、安心したのか秋以降はそれまでのやる気がなくなり、積極的に通っていた自立学習も休みがちになりました。その結果、次の模試では見事に結果が下がりかなり落ち込みました。模試の結果の返却時に「ここもったいなかったね、次はできるよ、解き直しをしっかりね、●●さんなら大丈夫」と村岡先生や佐藤先生がいつも前向きな声かけをし続けてくれたこともあり、徐々にエンジンがかかりました。
12月までは習い事のバスケットボールとピアノは継続していました。体を動かすことが好きな娘には煮詰まらずいいガス抜きになっていたと思います。11月に行われた学校の音楽会ではピアノの伴奏者として選ばれ、立派に演奏していました。
志望校に迷っていたこともあり、12月中旬頃から本格的に過去問を解き出したのですが「初めて見る問題が出るとワクワクする!」と言い始めました。決して点数が安定していたわけでもなく、安心できる状況ではなかったのですがこの状況でも勉強を楽しむことができる娘に成長を感じました。
12月頃から村岡先生や佐藤先生に何度も相談に行き、やるべきことを教えてもらったり、自分に欠けてることを分析したりしていました。今自分に必要なものを考え自分で計画を立てて取り組む力がついたように思います。最終的に武蔵中の過去問を約8周したと聞いて親の私もびっくりしました。
見守る親の心境
学習面では全く親の出番がなく、心身の健康管理のみに注力させてもらうことができました。娘から「こういう物を買って欲しい」と頼まれファイルやノート、蛍光ペンを買い、過去問を解き出す頃にはコピーをしたくらいです。また初めはプリント類の整理を私がしていましたが使っていくうちに自分なりに使いやすいように工夫をして自らファイリングしていました。
親のセミナーで教えていただいたように、塾がある日や模試があった日は娘が好きなメニューにしたり、娘が喜びそうなデザートを用意していました。夕飯を食べながら塾であった出来事を聞く時間が私の楽しみの時間でもありました。
周りの受験しているお友達のママが「受験の事で子供と喧嘩をする」「受験がストレスだ」と聞いていましたが学志舎の先生達のおかげで、親子共ストレスなく過ごすことができました。特に佐藤先生と村岡先生にはいつも熱心に勉強の面白さを教えてくださり、娘は絶大な信頼を寄せておりました。
学志舎に通うことが楽しく、あの空間で勉強することが大好きでした。成長期の大事な時期に素晴らしい先生方に出会えたこと、学志舎の先生方から学んだことは、娘の今後の人生において宝物になるはずです。
本当にどうもありがとうございました。