☆駒場(合格者)2025年

Mくん ※推薦合格

入塾のきっかけ

僕が学志舎に出会ったのは小6の夏です。それ以前は別の大手塾に通っていましたが、騒がしく集中できずに学力も伸び悩んでいました。

そのような中、母に「近所に評判の良い塾があるから行ってみないか」と言われ、学志舎の体験に行きました。そこで僕は衝撃を受けました。塾生全員が自分のテキストだけを見て、ものすごい速さでペンを動かしている姿はまさに異様な光景でした。

「皆が真剣に勉強しているから自分も真剣になれる」
こんな素晴らしい環境にはなかなか出会うことができないと今なら断言できます。

入塾前と入塾後の変化

入塾直後は集中力もなくモチベーションも低かったため、「早く帰りたい」と常々思っていました。しかし、模試や学校の成績などで良い結果を残せたときは先生が褒めてくれ、合格に近づいたことを実感させてくれたため勉強が楽しくなりました。

そして、なんといっても人間性を向上させることができました。僕は塾に入るときの「こんにちは」という挨拶を雑にしてしまっている時期がありました。しかし、山田先生からのお叱りを受け、正すことができました。はじめは、なぜ挨拶を大切にしなければならないのか全く分かりませんでした。しかし、部活で2年生になり後輩ができたとき、挨拶が元気よくできている人の方が良い印象を他人に与え、お互いに良い関係が築けることに気づきました。

これはあくまで一例にすぎませんが、学志舎の先生方は勉強できるようになること以上に多くの大切なものを僕に教えてくださいました。もし叱られたとしても、それは全て僕たちの成長のためにしてくださっていることです。これを読んでくれている塾生の皆さんには、学志舎の先生からの指摘を素直に受け入れ、自分の人生の糧にしてほしいです。

落ち込んだ時とその回復法

夏休み明けの模試で駒場高校は「A判定」でしたが、その直後の模試で「C判定」になり、偏差値は9下がりました。そんなとき、山田先生が僕と個人面談をしてくれ危機感を持たせてくれました。そのおかげで自立学習に行こうと思えるようになりました。結果、内申も上がり、その後の模試では「S判定」を取り続けることができました。

落ち込んだ時の回復法は、自立学習に行って学力を上げることしかないと僕は思っています。どんなに自分を慰めても学力は伸びません。合格にも近づきません。むしろ「悔しい結果を原動力にしてやる!」という気持ちになることで自立学習に行きやすくなります。落ち込んだらとりあえず学志舎に行ってみましょう。

忘れられない言葉

3つあります。

1つ目は村岡先生の「自立学習に行って学力が下がることは絶対にない」という言葉です。当たり前なことですが、この言葉は僕をとても前向きにしてくれました。それまでは、あまり集中できなかった日は「なんて無駄な一日だったんだ。こんなことなら家で筋トレでもしてればよかった。」と思ってしまっていましたが、次第に「自立学習に行けば少しは合格に近づくから大丈夫だ」と思えるようになり、実際に学力を向上させることができました。

2つ目は塾長の「勉強だけできる人にはなるな」という言葉です。他塾に通っている同級生の中には、「部活を休んで塾に来い」と言われて部活を休んだ人もいましたが、学志舎は部活をはじめとした他の活動も応援してくださり、僕の人生をより一層豊かにしてくれました。

3つ目は塾長の「未来は明るいで」という言葉です。この言葉は勉強以外でも僕を支えてくれました。自立学習で帰りたくなってしまったときや、体力をつけるために近所の公園のトラックで走り込みをしていてしんどいときなどに、この言葉を思い出していました。この言葉を思い出すと、夢を叶えた自分を想像でき、今のしんどさを少し我慢するだけで夢が叶うと思えるようになれました。

後輩へ

今後も、先生方から数多くの貴重な格言をいただくと思いますが、特に自分に響いた言葉は忘れずにこれから先もずっと大切にしていきましょう!
あなたの心の支えになるはずです!

Iくん

入塾のきっかけ

学志舎の前に通っていた塾では集中して勉強する環境が整っておらず、自分から学力を伸ばそうと感じることがありませんでした。

進路を考え始める時期に入り学志舎の体験に行くと、いつもはふざけている学校の友人が言葉一つ放たず真剣に取り組んでいる姿を見て驚き、ここなら自分の力を伸ばせると感じ入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は勉強へのやる気があまりなく、定期テストでは平均点以下もとっていました。

入塾後は、常に全力な友人に影響され、自立学習へ行く回数が増え、勉強量も倍以上に増加したと思います。入塾して初めての定期テストで、苦手だった英語が30点ほど上がり驚きました。提出物では一番上の評価にこだわり先生への質問も増えました。その結果、内申点を入塾時の28から40まで上げることができとても自信がつきました。

模試の判定が下がった時や推薦で不合格だった時には、先生方のアドバイスを聞きながら取り組むことで、自分の弱みを見つけ克服する方法を考える力がつきました。この力は勉強以外にも役立っていると思います。

忘れられない言葉

佐藤先生の「努力できる才能を持つ僕らのやるべきことは、他人よりも時間をかけること」という言葉が印象に残っています。勉強が得意ではなかった僕は、勉強量を増やしただけでテストなどの成績が上がったことに驚きました。このような体験をした後に聞いたのでとても納得できました。

土日や推薦入試後のやる気が起きない時などに思い出すと、自然と机に向かうことができ自分の原動力になりました。努力した分だけ力がつくということを改めて学ぶことができました。

後輩に一言

勉強を継続することが大事です。学志舎の集中して取り組める自立学習の環境を使わないのは損だと思います。結果はすぐには出ませんが継続することで必ず力はついていきます。後悔しないように今できることを見つけて全力で取り組んでください。笑顔で卒塾できることを願っています。

Hさん

入塾のきっかけ

他の大手塾に通っていましたが、中1の3学期に学志舎に転塾しました。都立高校への合格実績が高いことはもちろんのこと、見学に訪れた際の雰囲気から、他塾よりも塾生、先生方の合格への熱意が比べものにならないくらい高いのを感じたことがきっかけでした。

入塾前と入塾後の変化

入塾時の素内申「39」から、3年生の2学期には「45」まで+6upさせることができました。学志舎の先輩達が応援に訪れた際に、内申upのコツを実体験に基づいて教えてくださったこと、それを学校生活で実行できたことが大きかったと思います。

また、小テストなどのコツコツ積み上げるべきことに対する取組の姿勢も変わりました。他塾に通っていたときには、英単語などの小テストはあまり力を入れて取り組めていませんでした。しかし、学志舎では小テストも満点で当たり前という空気感があり、毎回危機感を持って臨むようになりました。

落ち込んだ時とその回復方法

一時期、Vもぎにおいて第1志望校でD判定を取ってしまったことがありました。その時は本当に何も考えられないくらい落ち込みました。

その時は、「模試で良かった」と思うことでうまく気持ちの切り替えができました。受験本番でもないのに、落ち込んでいる時間すらもったいないです。結果に一喜一憂しないのは無理だとして、なるべく落ち込む時間を短くして、とにかく学志舎に足を運び、「これでもか」というほどにやりきることが一番の回復法だと思います。

忘れられない言葉

布施塾長の「明日、受験で大丈夫?」という言葉です。受験直前期はもちろん、モチベーションが低下してしまった時は、この言葉を自分に問いかけることでより勉強に身が入るようになりました。

また、同じく塾長の「キツイ時ほど成長のチャンス!」という言葉も辛い時、苦しい時ときに自分を鼓舞してくれました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では勉強以外に挨拶や礼儀も学ぶことができました。塾なのに「学歴だけで人生は決まらない」と言いきる学志舎の考え方に学ぶことが多くありました。この他にも、先生方から人生を豊かにしてくれるようなアドバイスをたくさん頂きました。

後輩に一言

私が受験を経験して伝えたいことは、英語はコツコツ丁寧に取り組んだ方がいいということです!!サボってしまうと一番差がつく教科で、逆に言えばきちんと積み上げておけば自分の武器になる教科でもあると思います。後輩の皆さんは、後悔しないように短い時間でも、コツコツと努力を積み重ねてほしいです。

受験期は辛い時もたくさんあると思いますが、学志舎の勉強量はどこにも負けないと自信を持ってください。自分自身が全力を出せたと思えるまでやりきってください。その先に成長が待っていると思います。頑張ってください。応援しています!

Fくん

入塾のきっかけ

以前通っていた塾では、自習の環境が良くありませんでした。

学志舎に体験に伺った際、静かで集中しやすい環境のもとで、新しい気持ちで受験に向けて努力しようと思いました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は、良くないと思いながらも面倒だという感情が勝り、テストの前でも勉強を継続することができませんでした。

しかし、学志舎に入り、自立学習の時間を重ねていくうちに長時間集中して勉強するという習慣がつき、土日も積極的に塾に行くようになりました。

また、5教科の基礎知識がきちんと身につきました。入塾前は基礎知識が曖昧で簡単な問題でのミスが多かったのに対し、入塾後は小テストや先生方のわかりやすい授業により、基礎が固まりミスが大きく減りました。

落ち込んだ時とその回復法

一度Vもぎで偏差値が8近く下がり、判定も低くなってしまった時がありました。

その時は◆◆で理社の知識を見直して、いつもより基礎に費やす時間を増やしました。その結果、過去問の点数が復調し、自信を取り戻すことができました。

忘れられない言葉

布施塾長の「できる人のマネをしよう」

村岡先生の「人生で大切なのは学歴ではなく学習歴」

勉強以外に教わったこと

挨拶する習慣がつき、人に対する礼儀を身につけることができました。

後輩に一言アドバイス

自分に自信が持てるように自分がやれることを全力でやろう!応援しています!