☆豊多摩(親御様)2025年

S様

学志舎を選んだ理由

以前から学志舎の熱心なご指導を知っていたことと、中学入学と同時にバスケに夢中になり、部活中心の生活を送っていたので、部活を休むことなく通える学志舎に中2の夏期講習から入塾を希望しました。

入塾の面談では、志望校への道筋をお話ししてくださいました。その帰り道で「学志舎に通う!」と本人の即決でした。塾長からのお話で志望校合格への具体的な今やるべきことがわかったのだと思います。電車乗り換えの通塾のため、通い続けられるかな…と正直心配でしたが、本人のやる気を感じ背中を押しました。

入塾後は、部活から帰宅後急いでシャワーを浴び、軽食を食べ塾へ向かうというタイトな状況でしたが、受験期まで弱音も吐かずに通いました。先生方の熱心なお声がけ、ご指導が息子のモチベーションを維持してくれていたのだと思います。

成長の様子

入塾後、定期テストも内申点も見事に右肩上がりでした。志望校の目標内申点まで上げることができ、第一志望はもちろん、併願校も本人が納得のいく学校を志望できました。

推薦入試は残念ながら不合格でしたが、気持ちが落ち込まないよう先生方に励ましていただき、一般入試へ気持ちを切り替えられたようです。先生方の熱心なお声がけのおかげで自信を持って一般入試当日を迎えられ、力を発揮でき、合格することができました。

勉強のご指導から、メンタル面のフォローまで、ここまで生徒のことを考えてくださる塾は他にはないと思います。本当にお世話になりました。学志舎に入塾させていただき、勉強だけではないたくさんの学びや経験を得られたと思います。ありがとうございました。

M様

学志舎を選んだ理由

友人に都立高校を志望するなら学志舎が良いと言われ、学志舎のホームページを開きました。
入塾テスト中、話し声など全くなく集中して問題集を解いている先輩方を見て、「この環境で勉強がしたい」と子どもが言い入塾しました。

親のチカラupセミナー

まず、先生方の熱意に圧倒されました。こんなにも先生方は一生懸命教えてくださっていたのに、私はそこまでの気持ちになってないのではないか、子どものサポートはできているのだろうかと思い、その日のうちに受験の資料の整理を行い、子どもと話す時間を多く取るようにしました。

感謝

メリハリのある勉強方法、信頼できる先生方のおかげで志望校に合格することができました。
ありがとうございました。

S様

学志舎を選んだ理由

学志舎に通うきっかけは、今年高校を卒業する兄が6年前に都立中受験でお世話になったことです。

兄の入塾面談で、塾長の「大丈夫です、任せてください」との自信に満ちた力強い言葉に好感を抱き、受け身ではなく、自主的に勉強することが身につく塾だと感じ、学志舎に決めました。

その結果、兄は希望通りの結果が出せました。そして、本人にも迷わず学志舎を薦め、入塾することになりました。

受験期の子どもの成長

中3春までは、学志舎の授業がある日以外は定期テスト期間の自立学習程度の通塾と、のんびりしていました。受験へのスイッチは、中3の夏頃に入った感じです。

中3夏以降は、通常授業のある日以外も、毎日のように夜の弁当を持ち自立学習で通塾していました。学志舎の生徒たちの学習する雰囲気に押され、本人も何かにとりつかれたように日々通塾し、ひたすら過去問を解いていたようです。そして、受験期後半には、過去問を見るとぱっと解法が頭に浮かぶようになっていたようです。

Vもぎの結果では、第1志望校の判定が11月頃まではB判定でしたが、日々の努力が少しずつ現れ、12月以降はS判定がとれるようになり、本番に向け自信にもなったようです。そして、本番も自己採点ではVもぎと同等の点が得られたようです。

冬休みに行われる学志舎名物の都立推薦特訓は、面接や作文の作法が学べるいい機会なので、受講させたかったのですが、志望校の推薦受験の内申点には若干達しておらず、本人とも相談し一般受験のみの対策に絞りました。

志望校は倍率がとても高く不安にもなりましたが、一般入試に集中したことも良い結果につながったと思っています。

親のチカラupセミナー

学志舎は受験生を持つ親へのケアも充実していて、親のチカラupセミナーなるものを開催し、受験に向けた親の心構え、家庭内の環境づくりや子への接し方等々を伝授していただけます。

親は受験勉強に関しては過大なことはせず、塾で食べる夜の弁当作り(好きな果物は欠かさず入れていました)、十分な睡眠確保、体調管理等の基本的なことに徹すればいいことを教わり、実行していました。

感謝

学志舎を信じ、言われた通りのことをしていれば、子どもは自ずと勉強し、やりきる力が身に付きます。間違いありません。この目標に向かう取り組み姿勢は、以後の人生にも役立つはずです。

今年、おかげさまで兄も高校を卒業し第一志望の学校に進むことが決まりました。兄の通塾は小学校5、6年の2年間だけでしたが、大学受験の志望校を決めるときにも、塾長に色々なアドバイスをいただいたと聞いています。卒塾後も学志舎との交流が続き、人生勉強をさせていただいているようです。そして、学志舎を通じ自分で道を切り開く力が身に付き、親としても、とても助かっています。

塾探しのネットサーフィンをしていて、たまたま見つけた学志舎。それから8年経ちました。学志舎にお世話になった2人とも第一志望の進路に進められることになり、大いに感謝しています。

T様

学志舎を選んだ理由

大手塾からの転塾で中2から通わせて頂きました。体験で伺った時の、大勢の塾生がいる中でシーンと皆が黙々と集中して取り組み「終わりました」の声だけが聞こえる、あの授業風景は忘れられません。

塾長との面談で、都立中が不合格になり都立高校を目指す話しをした時に頂いた「努力は絶対報われるから!」という言葉も印象に残っています。

多くの塾が週3〜4日通わなければいけない中、学志舎は週2日。部活をやりながらの週2日はありがたかったです。

週2日だからといって物足りないことはなく、むしろ集中して取り組むことができ、テスト前は自立学習として授業日以外も利用できることがありがたかったです。

本人も他塾と比較した上で学志舎を希望し、入塾しました。

親のチカラupセミナー

2時間程のセミナーが、毎回あっという間の時間でした。

塾長、村岡先生の熱いお話、資料の内容は盛りだくさんであり、とても細かく分析されたデータで多くの希望を与えて頂きました。

受験期における子どもの成長

中2の頃は中だるみの時期に入り、部活も忙しかったこともあって成績が中1に比べて下がり、親としては不安でした。

テスト勉強もしていないわけではないものの、志望校も決まっていなかったため、目標がなく今ひとつな感じでした。

中3になり、いかに内申が重要かをセミナー等から学び、それを息子に伝え定期テストに励みました。テスト以外での評価も大きい副教科についても内申upのコツを聞いて実践していったところ、最も低かった素内申からは最終的に「+8up」させることができました。

「これぞ学志舎生!」と我が子ながら思ってしまいました。

受験後半は更に熱が入り、誰よりも早く行って最後まで残って勉強するということが多くなり、合格に向けてここまで持続できるものなのかと感心しました。

見守る親の心境

元々、親から言わなくても自分からコツコツと計画的に勉強する方だったのでその点は心配ありませんでした。

推薦特訓を受けることができましたが残念な結果となってしまいました。特訓の成果を出しきり自信があった息子はかなり落胆しました。

この状況からどう一般まで気持ちを切り替えさせたら良いか、親としてはかける言葉が難しかったです。しかし、塾で励ましの言葉をもらって帰ってからはコロっと変わり、「一般入試までは少しも時間を無駄にしたくない。学校から直接塾に行くからお弁当を作って」と頼まれました。

最後の約20日間は、本当に集中して取り組んでいました。

家にいる時は親子でテレビゲームをしたり、自宅で食事ができる時は栄養あるものと好物の食事を用意したりと、少しでもリラックスできるように心がけていました。

感謝

学志舎に行けば同じように机に向かう仲間が居たからこそ頑張り続けられたのだと思います。

この環境は他塾にはない素晴らしい場所だと思います。息子も高校部がないのを残念がっております。終わってしまえばあっという間だった受験期をこの学志舎で過ごせたこと、大変感謝しております。本当にありがとうございました。

I様

学志舎を選んだ理由

学志舎を訪れましたのは中1の夏休み前でした。なりたい職業のために行きたい大学を調べた際、大学進学に実績のある高校に行きたいと、当時通っていた塾に相談しましたところ、「今のままでは無理かもしれないという結論に至り、娘は「環境を変えたい」と言いました。

学志舎に体験に伺った際に見た、皆が集中して黙々と勉強する姿は、他の塾ではありえないものでした。娘は「ここがいい」と入塾を決意しました。

感謝

学志舎の先生はアドバイスが的確で、何より塾生に刺さる言葉をかけてくださっているようでした。

娘は「学志舎にいた時間は、これからの人生を豊かにするギフトになる」と言っています。

お世話になり、ありがとうございました。

K様

学志舎を選んだ理由

入塾は中1の春でした。それまでは大手塾に小4から通い、中学受験に向けて努力をしていましたが、残念ながら第1志望の都立中合格は叶わず、都立高校に強い塾を探していた折、学志舎のHPを拝見しました。

週2回(各2時間)の授業で部活と両立ができ、わかりやすい授業内容と徹底した反復演習、そして静かで集中できる環境に惹かれて入塾しました。また、学志舎のわかりやすいデータ分析と励ましの手厚いサポートが、他塾と比べて特に魅力的でした。

親のチカラupセミナー

セミナーでは、データを比較しながら解説していただき、非常に参考になりました。単に学校の偏差値や合格実績を示すだけでなく、進学先に必要な学力についてもわかりやすく説明があり、具体的なイメージを持つことができました。

また、子どものモチベーションを高めるための親の声掛けや具体例も紹介され、子どもが自分の目標に向かって前向きに取り組む意欲が増しました。このようにデータと実績に基づいた説得力あるアドバイスをもらえることは、とても心強いと感じました。

学志舎での様子と変化

子どもは学志舎のサポートを受ける中で、周囲の環境に刺激を受け、自発的に勉強をするようになり、大きな成長を遂げました。

特に印象に残っているのは、先生方が自身の実体験を交えて話してくださったことです。受験や学びに関する具体的なエピソードや、どのように困難を乗り越えてきたのかを聞くことで、単なる学問の知識だけではなく、人生においても大切なことを学ぶことができました。先生の経験談は、今後の進路選択や人生の決断において、非常に参考になると感じています。

また、苦しい時期にどう乗り越えるか、成長するためには何を大切にすべきかといったことを、リアルな視点で学べたことが、将来にわたって大きな支えとなると確信しています。

授業の中で毎回モチベーションが高まるような工夫があり、学習意欲が高く保たれました。学志舎の先生方は、子どもの進捗状況を細かく把握し、適切なアドバイスをくださるため、子どもも自分の成長を実感しやすかったようです。

また、受験に向けての不安やプレッシャーに対しても、励ましの言葉や適切なペース配分をしていただけたことが、精神的な支えとなり、結果的に自信を持って受験に臨むことができました。

見守る親の心境

受験期における親としての心境は、正直なところ不安でいっぱいでした。推薦入試で不合格となり、息子は中学受験時のフラッシュバック状態になっていたからです。結果をご連絡すると、直ぐにメールでお返事を下さり、先生方から面談で直接励ましのお言葉をくださいました。帰宅した息子の顔色はすっかりよくなっていました。

一般入試でリベンジすることを決めた時も、倍率が高くなり、また不安な日々を過ごしていましたが、塾長から直接お声掛けいただいたことで、帰宅後は入浴中鼻歌を歌うほどの余裕ができました。一体どんなアドバイスをしてくださったのか不思議でしたが、常に子どもの状況を把握し、モチベーションを高めるためのサポートを提供してくださるおかげで、私は安心して見守ることができました。

親としては、子どもの成長を見守りつつ、学志舎の指導方針を信頼してサポートすることの大切さを実感しました。

最後に

いつも子どもの気持ちの寄り添い、励まし、勇気づけていただきありがとうございました。受験期はもちろん、学志舎に通っている間、何度も壁にぶつかり、心が折れそうになることがありました。先生方は常に温かいサポートをしてくださり、その言葉が心の支えとなりました。特に、モチベーションが低下していた時にいただいた励ましの言葉や個別の励ましは、どんなに辛い時でも前向きに進む力を与えてくれました。

また、授業の中で学びの楽しさを再認識できたことも大きな支えとなりました。学志舎で過ごした日々が、単なる受験勉強だけでなく、精神的な成長の場でもあったと感じています。今でもその支えが心に残り、何かに挑戦する勇気をもらっています。

学志舎での経験は、単なる受験のためだけでなく、人生の中で大切な価値を学んだ時間でもありました。データに基づいたわかりやすい指導、常に子どもを励ます温かいサポート、そして困難な時に支えとなった先生方の言葉は、今でも大きな財産です。受験を乗り越えるだけでなく、学志舎で過ごした日々が子どもにとって、自信を持って未来に向かって進む力となりました。

親としても、学志舎のきめ細やかなサポートがあったからこそ、安心して見守ることができたと心から感謝しています。これからも学志舎で学んだことを胸に、新たな挑戦に向かって頑張り続けてほしいと願っています。