☆国分寺(親御様)2025年
I様 ※推薦合格

学志舎を選んだ理由
体験の際に、塾生たちの中学生とは思えない集中力に驚かされ、この環境のもと学力はもちろん人間力の向上もできるはずと思い、入塾を決めました。
親のチカラupセミナー
毎回あっという間に時間が経つ充実したセミナーで、わかりやすくまとめられた資料をもとに塾長、村岡先生よりお話をしていただき、受験について親はどうするべきか大変役に立つ内容ばかりでした。
子どもの成長
人の前で目立つようなことを極力避けてきた娘が推薦入試に挑戦することになり、推薦特訓キックオフ前には不安が表情から溢れ出ていて、やりきれるのか、不合格の場合のメンタル面をどうケアするのかなど、親としても不安でした。
しかし、回を重ねるごとに自信がつき、「絶対合格する」と気持ちを強く持てるようになり、推薦入試に必要な力が身についただけでなく、内面も成長することができたと感じました。
見守る親の心境
勉強は先生方にお任せし、家庭では食べたいものを用意したり、くだらない楽しい話をしたりしてリラックスして過ごせるように心がけました。ほぼ毎日自習室が開放されていたおかげで、家で勉強しなさいなどと言ったり、喧嘩になったりすることはありませんでした。
T様 ※推薦合格

学志舎を選んだ理由
中学2年の1学期まで別の塾に通っていましたが、集中して勉強できる環境の塾を探していたところ、知人から学志舎を勧められ、夏期講習から入塾しました。以前通っていた塾では自校作成校を目指す場合、別途特別講習を申込、別校舎に通う必要がありました。しかし学志舎はその必要がなく、同じ先生・同じ環境で志望校を目指せることは精神的にも経済的にも有難いことでした。
親のチカラupセミナーに参加して
経験と実績を基に作成された資料は大変説得力がありました。志望校決定の基準と目標が明確になり、何をどう頑張ればよいか、本人が具体的な数値目標を決めて勉強していくきっかけになったと思います。
受験期における子どもの成長
推薦特訓では成長を強く感じました。面接も小論文も経験がない上に苦手を自覚していましたので、推薦特訓の毎日参加は心配でしたが、「自分を変えるつもりで全力で頑張る」という本人の言葉で参加を決めました。志望校に通う先輩方のアドバイスや励ましのお陰で、次第に自分の考え・思いが明確になり、国分寺高校に入学したいという気持ちが強くなっていったように感じます。
多くの先輩方や先生に支えられて合格できたという思いは強く、来年は卒塾生として後輩のお手伝いがしたいと言っています。これまでにない、積極的に人と関わっていこうとする姿は、「自分を変えた」んだなと感慨深いものがありました。
見守る親の心境
「見守るだけ」と思っていても、こちらが未熟なため余計なことを言ってしまい険悪になったこともあります。その度に塾長がおっしゃっていた「子供は塾で充分頑張っている」という言葉を思い出し反省したものです。合格発表後、娘から「今まで支えてくれてありがとう」と言われ、救われたような報われたような気持ちになりました。
H様

先ずは、布施塾長、村岡先生はじめ、学志舎の先生方には大変お世話になりました。先生方の最強なサポートのお陰で志望校に合格することができ感謝しています。ありがとうございます。
入塾のきっかけ
中学2年生まで他塾に通っていましたが、面談時に志望校を伝えた際の先生の反応がとてもネガティブだったことをきっかけに、転塾を考えました。たとえ、難しくても子供の可能性を高めてくれる、一緒に頑張ろうと前向きな気持ちになれる環境で受験期を過ごしてほしいという思いで学志舎の入塾テストを受けました。
入塾テスト後に村岡先生がとてもポジティブな声掛けをして下さり、更には考えてもいなかった「推薦入試に向いている」というお話までしてくださいました。
学志舎なら、受験期に敏感な子供の気持ちと真剣に向き合い、子供の成長につながる言葉かけをしてくれると感じ春期講習からの入塾を決めました。
受験期における成長
学志舎での学習が始まり、しばらくは授業について行くことに精一杯でした。春期講習中は、数学の内容が本人が思っていた以上に難しくて進みも早く、毎日帰宅しては「全然わからない!みんなについて行けない!」と涙ながらに復習する姿に、どうにか現状を乗り越えてほしいと願うばかりでした。入塾してから数ヶ月は、とにかく数学が難しく、塾に行く前にお腹が痛くなるなど、本人からは「休みたい、辞めたい」という言葉は一度も出ませんでしたが、精神的に大変だったと思います。
模試を受けるようになっても、思うような判定は取れず、模試から帰る度に、「全然ダメだった―!」と涙ながらに、それでも必ず見直しをして、自分が納得するまで解き直しをしていました。今でも何がそこまで本人を頑張らせていたのか、親の私にはわかりませんが、先生方からもらった言葉をメモし、自室の壁に貼ってはよく眺めていたので、力をもらっていたのだと思います。
また、自分の気持ちを明確に言葉にするようになり、入塾当初は考えていなかった推薦入試にチャレンジするために、土日だけの特訓を受けました。推薦入試が終わった当日に、「結果は厳しいと思うから、一般受験は最初に行きたいと思っていた高校に志望校を変える」と言っており、気持ちの切り替えの早さには驚きました。
志望校を変えると決めてからは、とにかく黙々と過去問に取り組み、学志舎で受けることのできるフルコースを体験しました。それもこれも、学志舎という最高の環境があったからこそ、最後まで諦めずに頑張りたい!という気持ちを持ち続けることができたと思います。
見守る親の心境
受験期は、親子でぶつかり合ってしまうのか心配していましたが、そのような心配は一切ありませんでした。なぜなら、「親のチカラupセミナー」で、「家ではとにかく美味しい食事を取り、子供がリラックスできる場所にしましょう。勉強は学志舎で頑張られますから。」という先生方のお言葉があったからです。
言葉通り、学校から帰るとすぐに自習室に向かい、「粘れる時間まで粘ってくる!」と遅くまでよく勉強していました。そのような娘の姿に、親ができることは食事と休む時間の確保だけでした。とにかく、睡眠時間を少しでも長く取れるようにと、行きは自分で自転車で行っていたので、帰りは車に自転車を積み、車内でお弁当を食べてもらうようにしていました。食べることが好きな子なので、家を出る直前にお弁当を温め、品数を増やすなど、食事が少しでも楽しくできるように工夫しました。お弁当を開いたときの娘の「これがあるから頑張れる!」という言葉に、親の私も最後までサポートしようという気持ちになりました。
また、入浴時間に社会の問題を出してほしいと言われ、受験期はほぼ毎日一緒にお風呂に入り、問題を出したり、その日の出来事を話したりなど、時間がない中でもとても貴重な時間となっていました。大変ではありましたが、よく話をし、沢山のことを共有してくれたお陰で、娘を信じて受験期を見守ることができました。
受験期がこれほど親子の濃密な時間になるとは思ってもいなかったので、改めて子供の可能性を高め、周りへの感謝の気持ちを忘れずにいるよう導いてくださった学志舎の先生方に感謝申し上げます。
H様

学志舎を選んだ理由
知り合いの方が学志舎に通っていて、授業の雰囲気などを聞いていたので塾に通うなら学志舎がいいと思っていました。息子も体験に行き、自習室の私語のないシーンとした雰囲気や塾長の熱いトークが気に入ったようで、すぐに入塾を決めました。
親のチカラupセミナー
先輩達の受験に対する取り組みや、先生方がデータ分析したものを開示していただき、とてもわかりやすく勉強になるセミナーでした。
特に、内申点upを目指していた息子にとって、日頃の小テスト、提出物はとても重要なものだと話があったので、提出物に関しては親の私も期限内に提出しているか確認していました。
サッカークラブチームに所属して中3の秋まで公式戦があり、勉強とサッカーの両立がとても大変でしたが、本人の努力もあり中3の1学期には内申を上げることができました。夏期講習からは難関クラスに変更し、憧れの高校に行けるように挑戦する日々が続きました。
やりきる力、見守る心
推薦入試も視野に入れて取り組むようになりました。
実際に学志舎の名物「推薦特訓」に参加し、憧れの高校の先輩によるサポートや村岡先生の添削、面接指導など約2週間素晴らしい経験をさせていただきました。結果は不合格でしたが、息子も忘れられない貴重な経験になったようです。
憧れがさらに強くなり、一般入試も同じ高校を目指すと決めましたが本人のモチベーションが下がっているのが見てわかりました。その節は先生方からは励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。本人が切り替えて前に進まなくてはならないので、私も見守ることにしました。
ある日「サウナに行ってくる」といい三鷹の大好きなサウナに出かけていきました。そこで汗と涙(?)も流してきたのかスッキリとした表情で帰ってくると「明日から勉強頑張れそうだ」と気持ちを切り替えられたようでした。そこからの約3週間は猛ダッシュで、勉強に励み、見事憧れの高校に合格することができました。
やりきる力を身につけられたのも先生方のお陰です。学志舎でないと出来ないような経験が本当にありました。親子共々、感謝しています。素晴らしい先生方です。本当にありがとうございました。
H様

学志舎を選んだ理由
小学校卒業後、大手塾を中心に体験授業や講習を受けていましたが、希望に合う塾に出会うことができませんでした。中学という大事な思春期の3年間お世話になるのだから、成績さえ上がればいい、実績(合格)さえ出せばいい、というような方針の塾は避けたいと思っていました。また、息子は小学生の時からスポーツに打ち込んでおり、スポーツと塾を両立できるような塾を希望していました。
たまたま学志舎のブログを見つけ、誠実で温かな塾長のお人柄を感じ、ぜひここに通わせてあげたい、とすぐに体験授業を申し込みました。
体験授業当日、駐輪場で会った塾生の方々が自転車をきれいに並べ、見知らぬ私たち親子に大きな声で挨拶をしてくださり、塾の方針が垣間見えたような気がいたしました。
息子も、体験授業時の布施塾長の分かりやすくテンポがいいご説明と、自立学習のただならぬ集中した雰囲気を感じ、すぐに入塾を決意したようです。
入塾後の息子の変化
息子は3年間、体調不良以外は休むことなく学志舎に通いました。
先生方の授業で、学ぶことの楽しさを実感したようでした。塾からの宿題が大量に出されることもなく、定期テスト前は授業をストップして自習をさせていただけるなど、学校生活と塾の学習を両立できていたようです。そのおかげで充実した中学生生活を送ることができ、成績も安定しておりました。
また、3年生の夏期講習中の圧倒的な勉強量の成果で、3年生の秋には、苦手科目も含め飛躍的に成績が上がりました。部活引退後から入試までの頑張りは、親としても誇らしく、この後の息子の人生の中で大きな意味になると思っています。
見守る親の心境
何度か参加した親のチカラupセミナーの中で、親の私達も受験や子どもに対する意識が大きく変わったように思います。息子は内申点が思うように取れず、見守ることがとても辛いときもありましたが、見守ることの重要性をセミナーで教わり、心に刻んでおりましたので、ひたすら見守り、体調管理に徹することができました。
また、信頼性のある正確な情報、適切なアドバイスにより、周囲の否定的な声に惑わされることなく、頑張る息子を信じてサポートできました。
志望校に合格できたことはもちろんですが、学志舎との出会いにより、息子が大きく成長できたことにとても感謝しています。どんな時も息子や保護者の私たちに寄り添っていただき、ありがとうございました。
3年間大変お世話になりました。
K様

学志舎を選んだ理由
塾長のお人柄や考え方に魅かれ、また、体験授業に伺った際、塾生達が私語一つなく熱心に自習に取り組んでいる姿を見て、我が子にもこのような環境で勉強してもらいたいと思いました。
我が家は学志舎から少し遠く、電車での通塾になることに不安はありましたが、他塾とも比較し、学志舎にお世話になりたいと思いました。
親のチカラupセミナー
過去の先輩方の多くのデータに基づいた資料は、非常に参考になり、セミナー後も何度も読み返しました。
また、内申点を上げるために、本人が取り組むのはもちろんですが、家族がサポートできる面もあるという話も参考になりました。特に、娘は提出物を忘れることが多かったため、忘れ物をなくすためにはどうすれば良いか、またその提出物の質を上げるためにはどうすれば良いかについて、家族で対策を考えサポートしました。
さらに、中3の受験前の最後のセミナーで、大学受験や就職活動についての話まであったのは驚きました。高校受験は通過点に過ぎず、その後もどのように勉強を継続し、どのような大人になっていくかが大事であるということを思い出させてもらいました。
受験期における子どもの様子
娘はクラブチームでのスポーツを中3秋まで続けていたため、勉強時間がなかなか確保できませんでした。秋にチームを引退してから勉強時間は増えましたが、Vもぎの結果は向上せず、親としてやきもきしたり、口を出したりしてしまうこともありました。
しかし、毎日遅くまで、自主的に学志舎に残って勉強を続ける姿を見て、いつの頃からか親も口出しするのをやめて、本人の頑張りに任せるようになりました。今思えば、それが娘の自主性を高め、さらに集中して勉強に取り組めるようになったのかもれません。
見守る親の心境
親として子供の受験をサポートする部分と、本人の頑張りに任せる部分とのさじ加減で悩む時期もありましたが、セミナーなどを通じてアドバイスいただき、最後には親子とも自信をもって取り組めました。親としても、とても成長させていただいたと感じています。
中学3年間という人格形成上の大切な時期に、塾長を始めとする信頼できる先生方にご指導いただき、人生初めての受験に取り組むことができたのは、娘にとってありがたいことだったと思います。
3年間お世話になり、本当にありがとうございました。
O様

学志舎を選んだ理由
姉の受験期にもお世話になりましたので、息子の塾の選択は迷いなく学志舎一択でした。
いつも前向きな声かけをかけていただき、感謝しております。
親のチカラupセミナー
これまでの卒塾生のデータをもとに志望校に向けて、やるべきこと(内申up)を明確にしてさらに希望を持つことができました。
とはいえ、3年1学期の内申に全く動きがなく私は少し不安もあったのですが、息子は2学期の内申で上がるからと強気なことを言ってくれました。結果、「+6up」を実現しました。
見守る親の心境
息子は家では寝ていることが多く、学校から帰り、ひと眠りしてから学志舎に向かうことが多々ありました。疲れているだろうなと理解していながら何度も声をかけて学志舎の自立学習に向かわせていました。学志舎からの帰宅時には生き生きとしていました。
できる環境が学志舎には整っているので、「とにかく行けば大丈夫!」と思うことができました。
感謝
姉の時からお世話になった学志舎の卒塾はとても寂しいですが、今後の人生にも影響を与えてくださった先生へ、今後もよい報告ができるように親子共に頑張っていきます。
ありがとうございました!
M様

学志舎に通って良かったこと
学志舎に通って一番良かったことは、先生方からたくさんの励ましをいただき、娘が「自分自身の力で、努力を継続できた!」という実感を得られたことです。この実感は、志望校に合格したということを超えて、娘のこれからの人生のなかで、本人を支える礎になっていくだろうと感じています。
子どもの成長
初めて学心舎に伺ったとき、娘は不安そうでした。中1の間は、おそらく自分に自信を持てなかったのではないかと思います。
中2の終わりごろに、先生方から背中を押していただく形で、応用クラスから難関クラスに移りました。保護者としては、「あなたなら、できる」と励ます気持ちである一方で、優秀な塾生のみなさんのなかで、娘がますます自信を喪失してしまうのではないかという心配も少しありました。
しかし、中3になってから、娘は変わりました。中学校から帰宅して一休みしたらすぐに学志舎に向かい、自分なりに計画を立てながら自立学習に取り組んでいました。
苦手だった数学にも果敢に挑み、最初は「どこが分からないのかも分からない」という状態から、布施塾長作成のプリントを何度も見て、自分なりに「解ける」という実感を得ていったようです。娘が数学の問題をなんとか1問解いたところで、「終わりました」と手を挙げる塾生さんがいたと、楽しそうに語る姿には頼もしさすら感じました。
親のチカラupセミナー
「親のチカラupセミナー」に参加させていただいた際には、布施塾長の熱い語り口とともに、村岡教室長が示された大学、就職までを見据えた視座が印象に残りました。
そして、両先生がこれまで指導されたさまざまな卒塾生のエピソードや現在の姿をお話になるのを拝聴し、先生方から卒塾生の方々への愛を、卒塾生のみなさんから学志舎への信頼を感じました。
感謝
最後の面談で、帰り際に「もう自立学習に伺えないと思うと、寂しいです。」と申し上げたところ、村岡先生から「これからは『自走』していってくださいね。」とのお言葉を頂戴しました。娘が自走できる力を身につけるまで、ここまで育てていただいたことに心より感謝いたしております。
3年間、本当にありがとうございました。