☆国際(親御様)2025年

N様 ※推薦合格

他塾ではなく学志舎を選んだ理由

きっかけは、娘のお友達のお母さんからの紹介でした。ホームページを見て進学実績が素晴らしいと思いましたが、何よりも塾生のやる気を引き出してくれそうな雰囲気がとても良いと感じました。娘は都立中受験で通った大手の塾が合わなかったため、「大手でなく、しっかり塾生に向き合ってくれる塾がいい!」と言っており、塾生と先生の距離が近い雰囲気のある学志舎が最適だと感じました。入塾は2年生の2学期からでしたが、すぐに馴染むことができ、安心して通わせることができました。

親のチカラupセミナーに参加して

一番良かった点は、学志舎の指導方針を実際のデータに基づいて明確に示していただけたことです。先生方が塾生のことをよく見てくださっているということが実感でき、合格実績が高い理由も理解できました。また、大手の塾では親へのアドバイスはありませんでしたが、セミナーでは親へのアドバイスも詳細かつ具体的に指示していただけたので、とても安心感があり、納得できる内容でした。

受験期における子どもの成長

2年生の体験の際、一言も喋らず黙々と自立学習する塾生たちを見て、娘がついていけるか心配でしたが、娘も3年生になってからは積極的に自習室に通うようになりました。先生や先輩方に色々と相談することで、どんどんやる気が増していったのではないかと思います。夜遅くに帰宅することも多かったですが、毎日楽しんで通っていたように思います。また、推薦特訓では作文が好きだったこともあり、「今日もすごく楽しかった。もっと小論文練習したい!」と言っていました。精神的に不安になることもありましたが、先生方のポジティブな言葉に支えられて最後まで頑張ることができたと思います。

見守る親の心境

セミナーに参加して「親は褒めることが大事」とわかっていても、実際には厳しい言葉が出てしまうこともありました。言ってしまった後に失敗したと思いましたが、そんな時でも娘は「いいよー、学志舎の先生はいつも褒めてくれるから」と言って落ち込むことはありませんでした。先生方にはメンタル面でも支えていただいているのだと実感しました。

作文が好きなことはわかっていましたので、推薦特訓では「Maxレベルでやったら悔いは残らないと思うよ」と声を掛けました。娘は楽しんでいたこともあり、本当にMaxの量の小論文を書いて先生に採点してもらったと言っていました。先生方は作業量が増えてしまって大変だったと思いますが、娘の気持ちに応えてくださって本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

H様 ※推薦合格

学志舎を選んだ理由

学志舎に入塾を決めたのは、体験での面談時に「志望校である都立国際高校の活きた情報を聞けた!」と親子共に感じたからです。自習室の雰囲気などにももちろん惹かれましたが、他塾では得られなかった手応えのある反応を先生方がしてくださったことが一番の決め手でした。

というのは、安全圏だったはずがうまく行かなかった中学受験時の経験があったからです。当時の志望校も国際系でした。多くの都立とは少し傾向が違うため、当時通っていた大手塾の先生も対策はしてくださったと思いますが、娘の弱点を克服するには至らず…。通っている教室に同じ志望校の子もいなければ、過去の合格者もいない状態だったので、先生なりに娘と向き合ってくださっていましたが、模試の判定は悪くないのに最後まで先生も私たち親子も手探り状態だったように思います。

そのため、「そろそろ本腰を入れないとまずい!」と塾探しを始めた時に最も重視したのは、志望校である都立国際高校に合格実績のある塾であることでした。ネットで都立国際高校の合格体験談を探していくつかの塾に問い合わせ、話を聞ききましたが、私がネットで調べた情報以上の話をしてくださったのは、学志舎の先生方だけでした。卒塾した現役国際生と接する機会もあるとのことだったので、「ここだ!」と暗中模索状態に光が差した気がして親子共に入塾を決めました。

受験期における子どもの成長

入塾してからは、ほとんど毎日、学校から帰ったら夕食を食べて塾へ行き、22時半頃に帰ってくるという生活にはなりましたが、家にいる間はマイペースにくつろいでいたので「え?大丈夫なの?」とツッコむ日も少なくなく…。外での話はあまりしない娘なので、Vもぎの結果を見て「塾では頑張ってるんだ」と確認する感じでした。

そんな娘でしたが、冬期講習で同じ志望校の子とお友達になったことや、卒業生が塾に来て話をしてくれたこと、推薦特訓のことは嬉しそうに興奮気味に話してくれました。「国際生になったら何する?」「この問題は…」「国際高校では…」など、同志や先輩と交流し話せたことでいい刺激をもらい、合格後の未来予想図をより鮮明に描けるようになっていったと思います。ぼんやりとした憧れが、そこに自分がいる具体的な想像に変わったことは、合格を引き寄せる大きな力になったと感じています。

感謝

学志舎の先生方には大変お世話になりました。我が家からは少し距離のある立地でしたが、自分達の直感と先生方を信じて入塾してよかったです。娘の頑張りを導き、励まし、支えてくださった先生方、先輩・塾生たちのおかげで、無事、推薦合格をいただけました。本当にありがとうございました。

今は、4月から始まる憧れの国際高校での生活に向けてウキウキ楽しそうにしている娘と共に、新生活の準備を楽しんでおります。娘は後輩塾生たちに国際生として話をしに行くのを今から楽しみにしているようです。今度は娘が後輩たちによい刺激をもたらせるよう、新生活を楽しんでもらいたいと思います。

本当にありがとうございました。

T様 ※推薦合格

他塾ではなく学志舎を選んだ理由

都立の自校作成校の受験を考えていました。もともと英語のみ他の塾で教えて頂いていたのですが、それでは自校作成校の対策は厳しいと考えて他の塾を探していたところ、都立入試や推薦入試に力を入れているという学志舎を見つけ面談予約をしました。

布施塾長のお話を伺って、確立したルールがあり、生徒主体で学びを深められる環境を提供して下さる塾なのだと感じました。本人も自宅近くに沢山の塾がありながら、自転車で片道30分以上ある学志舎に魅力を感じたようで入塾させて頂きました。

親のチカラupセミナーに参加した時の感想

中3のGW明けに入塾し程なくしてセミナーに参加しました。まだ「受験生の親」という自覚があまりなかった時期でしたが、セミナーに参加されている方が非常に多く、皆さんが熱心に先生方のお話を聴いておられたのがとても印象的でした。

先生方の熱のこもったお話の中で、もちろん内申upや合格実績は本当にすごいことだと思ったのですが、何より素晴らしいと思ったのは、先生が一人一人の生徒のことを把握されてエピソードをお話しされていた点でした。1人1人にきちんと向き合ってご指導してされているのだと思い、この塾を選んで良かったと思いました。

受験期における子どもの成長

夏休みの中旬まで部活動があったため受験勉強にシフトするのが遅めではありましたが、先生方のサポートのお陰で勉強を進めて行くことができたようです。当初は難関クラスに所属していましたが、夏休み中に学校見学に行き、どんな高校生活を送りたいかを考えて志望校を変更し、応用クラスへ転向しました。その時の決断に対しても、先生はすぐに受け入れて下さり背中を押して下さいました。

学校生活も忙しい中、帰宅後は30分以上かけて自転車で塾に行き勉強し、帰りは毎日遅かったですがお陰様で体力と精神力がついたと思います。

推薦特訓では先生や卒塾生の先輩から沢山のご指導や励ましの言葉を頂き、自信を持って試験に挑むことができたようです。学志舎での学びの経験はこれから学んでいく上での自信になると思います。

見守る親の心境

ただただ「受け入れる」ことに徹しました。
毎日頑張っていることはわかっているので、見守るだけでした。

ご指導ありがとうございました。

Y様

他塾ではなく学志舎を選んだ理由

今から約2年半前、姉のために家から通える距離の集団塾を探していたタイミングで学志舎のホームページを見つけました。他塾の体験にいくつも申し込むようなことはせず、学志舎のホームページをかなり読み込みました。学志舎なら勉強だけではなく精神面でも成長できる環境を想像できたので、是非お任せしたいと思いました。

我が家では学習塾に通わせたことがなく英会話とそろばんといった習い事のみで、本人が塾に通いたがっていなかったのもあり、受験で塾に通うようになるまではなんとか学校の勉強についていける程度に(学年50位あたり)自力で勉強するのみでした。

そんな中、学志舎の体験に行くきっかけとなったのは一つ上の姉が先に高校受験で学志舎にお世話になっていて内申up(1年間の通塾で素内申9up)の取り組みと成果が出ていたことでした。先生方を信頼しており、親としてはもし塾に入るなら学志舎に通ってもらうつもりでいました。しかし、自ら塾に通いたいと言い出したわけではなかったことと、学志舎に通っている同級生は皆さん優等生ばかりなので自分とは違うと思っていたのかすんなり受け入れてくれず…体験に連れて行くタイミングを作るのは少し苦労しました。

ちょうど11月後半に本校の募集人数が満席になりそうとのことで慌てて説得して体験に行くこととなり、その日すぐに布施塾長と佐藤先生のお話と魅力に引き付けられ、学志舎に入りたい気持ちになったようで、意外な勢いで入塾することができました。

今思い出すと、塾選びでは学志舎という学びの場だけしか私の頭になく、結果的に最良の選択だったと思います。学志舎と出会っていなかったら姉妹で国際高校に入れるなんて想像すらできませんでした。

親のチカラupセミナーに参加した時の感想

卒塾した先輩方の情報は、志望校を検討する上でとても参考になりました。推薦での受験も夢ではないこと、倍率が出た時の考え方など受験時の子供との接し方まで多くのことを学ばせて頂き、自宅でも頂いた資料を何度も見返し、本当に勉強になりました。

子供を見守ること、機嫌の良い親でいることの大切さを学び、また多くの希望を持ち帰れる貴重なセミナーを開催してくださり本当に有難うございました。この先の大学受験でも生かされる経験となり感謝しております。

布施塾長と村岡先生のお話はとても簡潔で的確で、資料作成に何日も時間を費やして挑んでおられるプロ意識の高さには圧倒されました。姉の時と合わせると2年続けての参加でいつも楽しみにしておりましたが、「もうセミナーに参加できない=卒塾が近づくこと」が寂しく感じたのを覚えています。

受験期の成長ぶり

中2の3月に入塾した当初から、授業前の自立学習に早めに行っていました。「こんなに早い時期からスイッチ入ってすごい!」と思っていましたが、いつも早めに家を出るので一番に入室することが目標なのではないかと思うくらいでした(笑)。

そこから既に学志舎マジックが起き始めていたのか、入塾時の中2の3学期は素内申31だったのですが、中3の1学期でいきなり素内申40まで上がり、家族皆で飛び跳ねるほど驚きました。最終的に中3の2学期の仮内申では素内申41まで上がり、V模擬では最後にB判定をとることができ、念願の推薦特訓を受けることになりました。

姉の言う通り、「学志舎の推薦特訓は大変なのに楽しい」という良い経験になったようです。連日必死で頑張りましたが、結果は「不合格」という本当に悔しい経験になりました。今思うと色々と姉の推薦入試の時の経験からのアドバイスなどもっと気にかけてあげればよかったと思うこともありましたが、推薦不合格後に先生方がすぐにサポートをして頂き、本当に助かりました。そのような細やかな気配りが大変有難く、一般入試に切り替えるのは先生方の声掛けが無かったら、ここまで頑張れなかったかもしれません。

その後の一般入試が終わった後に出来栄えなど無理に聞かないようにしていましたが、最後は執念で「合格」をつかみ取ることが出来ました。受験が終わった後、夏期講習の頃が結構大変だったとの話をしてくれました。学志舎での仲間が居たから頑張れたそうです。志望校が違っても切磋琢磨しながら通い続け、困難を乗り越えながら自信を得ていたと思います。

見守る親の心境

なるべく機嫌の良い親でいることを心がけましたが、塾の帰りが遅くなって就寝時間も遅くなりどうしても早く寝るように言うことが多くなってしまう時がありました。その時は見守るということが分かっていてもなかなか難しいものでした。

志望校決定に関しては本人の意思を尊重したいと思っていましたので、聞かれた時にアドバイスする程度にとどめていました。中2の3月の入塾時も行きたい高校が特に決まっておらず、そのまま秋頃まで国際ともう1校を候補に絞ったまま迷っていましたが、9月に1年ぶりに姉の通う国際高校の文化祭に行き、「やっぱり自分は国際に行きたい!なんで今まで悩んでいたのだろう…」と言い始め、その時に国際が第一志望になりました。

国際に通う姉が身近にいて逆に当たり前すぎたのか分かりませんが、姉妹で国際が目標になっていきました。中学生になって英語で苦労しないように小1から気軽に始めた英会話がこの目標に変わるとは思っていませんでした。「推薦合格(姉)」と「推薦 → 一般入試合格(妹)」という2通りの緊張を経験し合格というありがたい結果を頂きましたが、何よりも学志舎で親子ともども成長させて頂き、心より感謝いたします。

最後に

夏期講習で後輩の方へのアドバイスと来年の推薦特訓での面接のお手伝いで伺わせて頂くことを今から楽しみにしているようですので、卒塾後もまたお世話になると思います。高校受験の大事な時期に信頼できる先生方(子供にとって身近な尊敬できる大人に出逢えたこと)や先輩方、同級生の皆さん本当に感謝しています。先生のご健康と、学志舎の今後益々のご発展をお祈りいたしましてお礼の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。