【中3難関】2025秋セミナー感想メール(2)

いつもお世話になっております。中3◆◆の父親です。本日はお忙しい中、セミナーを開催して頂き、ありがとうございました。今回も具体的な数字を示してご説明頂き、とてもわかりやすかったです。特に、内申、模試の偏差値、当日点の関係は大変参考になりました。子どもは、現時点では、内申、模試の偏差値共に志望校の基準から離れていますが、希望を失うことなく、改めて目標に向かっていけると思いました。また「高校入学後・大学・就活アドバイス」も大変参考になりました。◆◆もそうですが、2年前にお世話になった◆◆にも読ませました。単に高校受験の勉強だけではなく、その先を見据えてご教授頂いていることに、感動するとともに感謝しています。ご教授頂いたことを参考に、本番に向けて親子協力して進んでいきます。末筆になりましたが、まだ暑い日が続く折、先生方におかれましてはどうぞ体調を崩さぬよう、ご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。

お世話になっております。◆◆の母です。今夜はありがとうございました。先生方には兄の時からお世話になっております。毎回、データ分析を用いた説得力のある解説に驚いております(他の塾やネットには無い視点と解析!)。多種多様なノウハウをお持ちの学志舎の先生方に子供を安心して預けられます。学志舎に出会え、親としてもとても有り難く感謝の気持ちでいっぱいです。お忙しい中で、データ集計作業も大変だったと思います。ありがとうございます(「▲▲」には驚きました。試験直前、子供が前向きになれるよう、今年もどうぞよろしくお願いします!)引き続き●●サポートに徹し、先生方を信じて、中途半端に介入にしないよう自制していこうと思いました。夫とも共有したいと思います。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。

本日は、親のチカラupセミナー(2025秋)に参加させていただき、ありがとうございました。娘の◆◆は今月に入ってから学志舎でお世話になっております。上の息子(高2)のときには塾に通わず、親子で手探りで高校受験を乗り越えたのですが、今回娘ではじめて塾を経験して、塾というものはこんなに整理した情報を保護者に共有してくれるものなのかということに驚きました。実際のデータをもとに考えることができ、たいへんわかりやすかったです。娘が自立学習に取り組むようになって、高校受験のためだけでなく、彼女自身の人格形成に大きなプラスの影響を与えるのではないかとは感じていたのですが、今回のセミナーを聞いて、まさに我が家が娘のために求めていた塾だと思いました。成績が今後伸びるのか、最終的に志望校に合格できるのかはおいておいても、彼女が学志舎で親から離れて「自分で考えて問題に取り組んでいく」という経験を重ね、彼女の成長のターニングポイントになる数ヶ月を過ごせるのではないかと期待しています。引き続き、よろしくお願いいたします。

いつも大変お世話になっております。中3◆◆の母です。今回のセミナーも大変心待ちにしておりました。膨大なデータを目で追い、また先生方の心を掴むお話に聞き入っているうちに、2時間が瞬く間に過ぎ去ってしまいました。息子の成績については、まだまだ越えなくてはならない山がいくつもあるように見受けられますが、幸いにも日々前向きに充実感を持って学志舎に通っております。まずはこの現状に感謝しつつ、これも先生方の手厚いフォローがあってこそ、と強く実感しております。本日授けて頂いた“希望”を息子にもきちんと渡すことができるよう、私自身少しずつでもバージョンアップし日々を大切に送りたいと改めて思いました。引き続き、ご指導のほどをどうぞよろしくお願いいたします。

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。本日はお忙しい中、貴重なお話をたくさんありがとうございました。学志舎へは2人目の通塾となります。正直セミナーは上の子で参加したこともあり、今年の春は都合がつかず参加しませんでしたが、今回の秋に久しぶりに参加してやはり春もどうにかして参加しておけばよかったと思うほど内容もさらにアップデートされ、進化し続けていることに驚きました。塾長や村岡先生、若返っていました!2時間という時間が本当にあっという間で、学志舎に巡り会えて我が家は幸運だと思います。私事ではありますが、今年はダブル受験(大学と高校)ということもあって、情報がいかに大事かと2倍痛感しております。学志舎ならではの「●●」や過去からの膨大なデータなど、合格という点においてはそのような情報戦が鍵になるのだと感じました。今回息子は1学期の成績を落としてしまい落ち込んでいましたが、夏の間自習室で声かけをしてもらったり、先輩方のお話などを聞いたりするうちに、やはり行きたいところへ頑張りたいと強く望むようになりました。家では口数が少ない息子が塾の話は楽しそうにしています。自習室という素晴らしい場所で集中力が最大限に引き出されるという環境も学志舎にしかできない指導なのだと感謝しております。親から言うことなど本当に何もなく、見守るということが大事なのだと改めて気付かされました。ごはんのレパートリーを増やして母力を上げ笑、体調管理をしっかりできるよう、チーム家族でサポートしていきたいと思います。引き続きご指導よろしくお願いします。

◆◆の父です。初めて夫婦で親のチカラupセミナーに参加させていただきました。ありがとうございました。「7つの希望」をしっかりと受け取り、さっそく内容を娘に伝えたところです。「三部構成で休憩時間は●●分。きっちりタイマーで計っていた。」と娘に説明すれば、「授業だったら休憩●●秒だよ。」との即答があり、普段の授業での娘の真剣な様子を垣間見るようでした。まず、私としては、これだけ密度の濃い内容を、的確な時間配分で過不足なく伝えてくださることに大変感服しました。「学志舎が育みたいのは『自立心』、『自分一人でできるようになるまでやる』という気概と行動が大切である。」その一言一言に共感いたします。実際、娘は学志舎に通うことで、学ぶにあたっての根幹であるべき「自立心」を育ててもらっているように思います。私たち親としても、娘の「自立心」を、■■を合言葉に励まし、育てていきたいと思いました。本日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お世話になります。◆◆の母です。本日は貴重なセミナーありがとうございました。帰宅後娘とも話し、本人が親に介入してほしい所と見守ってほしい所を再確認しました。良かれと思って介入をしてしまっているなと反省する点が多々ありました。本人の意思を確認でき、良い機会を与えて頂いたことに感謝いたします。毎日毎日頑張っている姿を見ているので、後数ヶ月間は美味しいご飯とおやつを準備しようと決意しました。引き続きご指導よろしくお願いいたします。

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。本日は「親のチカラupセミナー(中3)」の開催をしていただきましてありがとうございました。今回のセミナーでは「志望校選び7つの希望」というテーマでした。まさに今、我が家で直面している問題が今回のセミナー内容ということで、絶望していた気持ちが希望に変わりつつある内容でした。志望校は●●に決めても大丈夫!定期テストの点数が▲▲できるなど、これらは、私に大きな希望を持たせてくれました。こんなにもたくさんのデータを分析された内容を目の当たりにして目から鱗が落ちる内容でした。絶望から希望に変わる瞬間でした。今後は、●●の精神で娘の応援を陰ながらしていきたいと思っています。また、セミナー後に娘のことについてご相談をさせていただきまして、佐藤先生、埴村先生、ありがとうございました。とても参考になりました。そして、スッキリしました。これからは娘から相談をさせていただくことがあるかと思いますが、今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。本日はセミナーありがとうございました。情報収集の的確さと分析力、分かりやすい資料に、説得力のある説明。受験とは別に、自分の仕事力の参考にもなるセミナーでした。特に、●●による受験判断は、情報量が多すぎて迷ってしまう受験校選びに、多角的な視点から参考にできる良い指標だと思いました。後半の親の付き合い方も毎度反省しきりです。今後ともよろしくお願いします。

いつもお世話になっております。◆◆の母です。親のチカラupセミナーの志望校選びの内容が今タイムリーに悩んでいたことでとても勉強になりました。我が子の第一志望の●●高校受験者の換算内申、偏差値、当日点がどのくらいで合格しているのかのデータがあり、帰ってから子供と今回の内容を振り返り、実際のデータを見て実感が湧きました。また、受験判断や受験パターン、私立選びのポイントなど知りたい情報が詰まっていました。そして毎回恒例の親としては耳が痛い、子供のアンケート。親子であってもかける言葉の大切さ。マイナスなことがあった時にどう寄り添い支えることが出来るのか塾長の言葉もあり、なるほどと思わされました。今後も様々な教科で課題に悩まされることがあると思いますが、前向きな声掛けで受験期を乗り越えたいと思います。本日は貴重なお話をありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中3◆◆の父です。昨日は親のチカラupセミナーに参加させていただきありがとうございました。セミナーの内容については、いつもながらに大変ためになるものばかりでした。そもそも入塾済みの親に無料でセミナーをやっても塾の売り上げにはまったくならないだけでなく、会場費や印刷費、人件費を含め大変なご負担とコストだと思います。それでも生徒たちに納得のいく受験・進学を実現させてあげるためには、必要な取組みとお考えのことと思います。塾長はじめ先生方の「生徒の人生に対する“情熱”」がひしひしと伝わってきます。と同時に、大変ですがとてもやりがいのあるお仕事だとも感じます。学志舎を選んだのは、実は検討に検討を重ねた末ということでもなく、友達がみんな塾に行っているので、うちの娘もどこでもいいから塾に行こうといった安易な考えでした。最初●●に見学に行き、塾長も優しそうな方だったので、人見知りのうちの娘にはちょうどいいと思い、入塾させようかと思っていましたが、友達が学志舎に何人か行っているらしくセカンドオピニオンぐらいの軽い気持ちで、見学に行きました。しかし、同じ部活の子たちが通っていたこと、5教科をカバーしてくださるのに月謝が高くないこと、塾長との面談で早口の関西弁にも娘が(意外にも)心理的な壁を感じていないこと(笑)などなどの理由から、入塾を決めました。わずか半年で1学期の成績もぐんと伸びました。本当に先生方の日々の“情熱”のおかげだと心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。■■サポートでなんとか2月まで駆け抜けたいと思います。引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次