【中3難関】2025秋セミナー感想メール(4)

いつも大変お世話になっております。中3◆◆の母です。先日はお忙しい中、セミナーを開催して下さり誠にありがとうございます。データを細やかにまとめた資料からも、先生方がどれだけ生徒さんを想っていらっしゃるかが伝わってまいりました。特に、生徒さんが親に感じた生の意見を聞かせて頂き、すでに失言してしまっているかもしれないと反省いたしました。「プラスの声かけをし続けるのは難しいが、少なくともマイナスにはしない。」との塾長アドバイスを胸に、受験まで■■で頑張ろうと思います。ちなみに今回は、「中間テストに向けて一番番勉強した!」と言っていた割に、思っていたような結果が出なかったようでした。この時期に難しいかもしれませんが、人生、内申が全てではない、その結果を受けてあなたがどう行動するか…と見守っていこうと思います。娘は学志舎の先生方が大好きで、よく「今日◯◯先生がね…」と話してくれます。空間図形が苦手でしたが、解き方を教えて頂いてからは得意になったようで、何回も嬉しそうに話してくれます。いつもご指導頂き、本当にありがとうございます。引き続き、よろしくお願い致します。
いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーを開催いただき、ありがとうございました。親の私が高校受験をするわけではありませんが、セミナー受講後は、資料のタイトルの通り、これまで抱えていた受験に対する不安を少しでも希望に変えることができました。現在は2学期の内申が出る前で、内申に対して敏感な時期です。「内申が下がったらどうしよう」という不安が大きい中、その不安を払拭していただけるような内容でした。セミナー後には娘に内申upの事例を共有し、「まだ内申を上げることができる」ということを伝えました。最後まで諦めずに取り組むことが大切であると改めて認識するとともに、希望を持つことができました。娘も常に不安を抱えていると思いますが、最近では自立学習を通して「勉強、楽しいかも!」と言うまでに成長いたしました。このまま受験本番まで、楽しく勉強を続けてくれると嬉しく思います。また、見守るスタンスについては、改めて私自身が反省する機会となりました。つい口に出したくなることも多々ありますが、子どもの自立心を尊重し、娘を信じてサポートしていきたいと思います。親子ともに不安は尽きませんが、今回のセミナーを通して、何があってもできる限りポジティブ思考で受験に臨みたいと思いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日は大変貴重なお話を心より感謝申し上げます。今の時点でサポーターとして知っておくべきことがものすごく分かりやすく、理解することができました。とても気になっていたESAT-Jについても詳細なお話を村岡先生よりお聞きできスッキリしました。やるのは受験者本人。親がすべきは■■。心に刻み込みました。どんな時もよきサポーター、理解者であるために今日いただいた資料を手に取れるところに置きました。先程帰宅した◆◆に今日のお話をアウトプットしました。あまりの面白さに笑っていました。布施塾長の村岡先生のお話が聞けることをとても楽しみにしていたので思っていた以上の話の面白さに私自身も笑ってしまいました!今後も引き続きよろしくお願いいたします。本日は本当にありがとうございました。
いつもお世話になっております。中3◆◆母です。まず、日々の学習のご指導、サポート本当にありがとうございます。学志舎で学べていることは本当に◆◆の人生にとってプラスの経験になっていると毎日実感しております。学志舎を力強く紹介してくれた友人に感謝しかありません。さて、表題の件でございます。7つの希望のメッセージ、しっかりと受け取らせていただきました。◆◆との日常の中での会話などから、いただいた希望について、◆◆家の中ではどのようにとらえられるかを、考えてみました。【志望校の決定について】本格的に勉強を始めて、2か月(7月までは▲▲が生活の中心でしたので)、すべてにおいて「足りていない」というのが本人の実感のようです。ここからの3か月をどのように過ごせるかがいかに大事で、誰よりも本人がそれは理解しています。●●高校という大きな目標を目指して3か月を過ごすことは結果がどうあれ、これからの◆◆の人生にとって大切な時間になると思っています。1月に、よし!!●●チャレンジしよう!!とチーム全員が思える未来を強く想像しておきます。【内申upについて】現在素内申■■。●●高校にチャレンジしていくには心もとない数字に1学期はなっています。すべての教科について、職員室に通い、担当教諭に評価のパーセンテージの数字や今後のアドバイスを聞いてきておりますが、■■がついた教科は明らかに定期テスト、小テストの点数不足以外の何物でもなかったようです。逆にこれは、期末テストで得点さえ上がれば評定も上がるということなので、そこはしっかりと得点力をあげていければいいだけと、本人も準備に取り組んでいます。【親の●●サポートについて】「食事の提供と金銭的な援助だけだね、親にできることは」と、いつも◆◆と話しております。先日もセミナー前に学志舎お勧めの「福家さん」に2人で行ってきました。美味しいご飯を食べながら、いろいろな話を、気持ちを聞いてあげることが私にできる一番のサポートですね。泣いても笑っても最短で4か月、最長でも5か月で、結果が出てしまいます。かなりの短期決戦です。親子でしっかりと支えあいながら乗り越えていけたらと思っております。親子で何か一緒にできることはもう残り少ないように思いますので、高校受験もとことん家族でやりきれたらと思います。
いつも大変お世話になっております。中3◆◆の母です。先日はセミナーに参加させていただきありがとうございました。セミナーで7つの希望を伝授していただき、早速ですが日常で効果を発揮しました。娘が通う中学校では今週から中間テストが返却され始めているのですが、本人としては思ったほど点数が取れなかったことが悔しそうな様子でした。以前なら励ます言葉よりも子を不安にさせてしまうような言葉をかけていたかもしれませんが、沢山の希望を伝授していただいたばかりなので、冷静にテスト結果を受け止めることができました。まだ受験は始まったばかりで、今後内申やV模擬などの結果で不安になったり悲観的になったりしそうな時がきっとあると思います。セミナーで教えていただいた沢山の希望をお守りにして、■■サポート頑張ります。この度も貴重なお話をありがとうございました。書ききれないくらい沢山の学びがあるセミナーでした。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
お世話になっております。中3◆◆の母です。親のチカラupセミナーに参加させていただきました。どうもありがとうございました。拝聴するどれもこれもが大切な内容で、さまざまな不安も解消されましたし、とても励みになりました。塾長の布施先生をはじめ、先生方が非常に労力のいることと思いますが、膨大な資料の中からデータを集め、分かりやすい表にして、惜しみなく私たちにご提供くださり、非常に感銘を受けると共に、感謝の想いでいっぱいになりました。佐藤先生が作成された表もどれだけ時間がかかっているのか、一目瞭然でした。ありがとうございます。個人的には、志望校をいつまでに決めたら良いのか、また受験の判断について、どうやって決めていったら良いのか、ここ最近気になるトピックでしたが、よくわかり安心しました。布施先生が考案された「●●」には、なるほど、と脱帽です。受験直前にナーバスになっている子供たちを少しでも安心させようとする愛情を感じました。村岡先生のお話の中で、毎回の授業が過去最高の授業になるように先生方が努力してくださっているとお聞きして、本当にありがたかったです。高校入学後から就職に至るまでのアドバイスも頂戴し、至れり尽くせりで感謝です。受験勉強もいよいよ本気度が増して来るこの時期ですが、お膳立ては先生方のご尽力により万全と思いますので、あとは本人がご期待に添えるように、私は家庭での■■サポートを頑張って行きます。この度はどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。◆◆です。本日はセミナーありがとうございました。◆◆は中学受験を小5の夏に自分で辞めると決めて、小学校も中学校も定期的に休むこともあり、正直不安しかありませんでした。そのため、中学入学後も負担のかかる塾には入会せず、1教科だけ受講可能な塾に通っておりましたが、2年生の途中で周囲の影響もあり、学志舎への入塾を自分で決めました。2年生までは部活が忙しいこともあり、両立できる程度の勉強しかしていなかったように思います。3年になり、なにがきっかけとなったか定かではないですが、急に内申が上がり、自分で難関クラスに行くと決めて、都立の上位校を目指すと決めて今も行ける限り自習室に行き、日々頑張っています。今年に入り、2回セミナーに参加させていただき、◆◆の内申と意欲が上がったのは、学志舎の先生方のおかげだと確信しております。本当に「自立心」を育んでくれる塾だと感謝しております。基本的には模試の結果も一喜一憂しないようにあまり介入せず、親としてまさに■■だけ担当しておりますが、「いつまでに志望校を決めればよいのか?」、「国立と西どちらを受けるべきなのか?」等わからないことが多く不安に感じていたので、セミナーでのご説明を受けて、少し安心しました。先程、山田先生ともお話させていただきましたが、◆◆は思春期&自習室から帰ってくると疲れ果てているため、私と会話する機会はとても少ないですが、模試で力が発揮できなかった時も修学旅行から帰ってきた当日も自習室に行かせていただいているので、精神的に安定する自習室の提供と先生方のフォローがあることは本当にありがたいと思っております。親として不安なこともありますが、このまま見守り続けたいと考えております。引き続き、よろしくお願いいたします。
お世話になっております。先日は親のチカラupセミナー2025秋に参加させていただき、誠にありがとうございました。「7つの希望」を示していただき、漠然とした不安が和らぎ、気持ちがずいぶん楽になりました。このような貴重な機会を設けていただけましたことに、心より感謝申し上げます。娘は志望校として「●●高校」を選びました。内申も高く、倍率も高い学校であるため、親である私が不安を抱くようになりました。今回のセミナーでは、2学期の内申は高ければ高いほど良いものの、少し足りなくても戦える方法があること、また私立併願の具体的なお話など、ネットでは得られない生の情報や先輩方の実体験を伺うことができ、大変心強く感じました。万が一の場合の他の選択肢についても、視野に入れて検討してみようと思います。これから先、娘も不安定になる時期があるかと思いますが、親子で力を合わせて頑張っていきたいと思います。改めて、この度は貴重なお話をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
◆◆の母です。この度は親のチカラupセミナー(秋)を開催いただき誠にありがとうございます。今回も第一志望合格への希望を持ち帰らさせていただきました。先生方には絶大な信頼を寄せております。母は■■を胸に、残すところあと半年となりますが、どうぞよろしくお願い致します。
先日は、お忙しい中、親のチカラupセミナーを開催して頂きありがとうございました。毎回、セミナー後は私の気持ちが高ぶっているのか、家族に怒涛のごとく内容を語ってしまうのですが、いざ感想を書こうとすると、なかなか上手く纏められず、乱文にて失礼いたします。毎度セミナーを受講する度に先生方のとてつもなく熱い想いと子供たちの日々の努力に感銘を受けて、親の私も気持ちを奮い立たせて頂いております。ありがとうございます!!正直、2時間のセミナーのそのスピード感についていくのがやっとでした。週に何度も座って集中力MAXで講義を聞いている子供たちは本当に偉いと思いました。今回の塾長からの7つの“希望”のお話では、志望校選びの具体的なチャート、先輩方の実績データ、そして親にできる最大の役目を示して頂き、最後まで“希望”を持って、子供が笑顔でゴールするために、見守っていこうと改めて思いました。とはいえ、帰宅後すぐにスマホを触る姿を見るとイライラすることもあると思いますが、、、一旦お口にチャック、そして前向きな言葉に変換して伝えていこうと思います。また、村岡先生の高校入学以降のアドバイス、本当にありがとうございました。学志舎では、いつも高校受験が本当のゴールではなく、その後に続く未来を見据えたお話をしてくださるのがとても有り難いと思っております。帰ってから、大学へ入ってから気の緩みのある長男にも伝えました。どこまで受け取ってくれたかはわかりませんが…。。(第一子は心配が尽きません)兎にも角にも、◆◆の高校受験までは残り約5ヶ月、悔いのない1日1日を過ごし、家族で支えていこうと思います。引き続き、ご指導の程よろしくお願いいたします。
セミナー、お忙しい中ありがとうございました。たくさんの「希望」が散りばめられていてやる気につながります。併願の私立高選びがなかなか決まらず、モヤモヤしていましたが、受験パターン、前年の受験人数等教えて頂いてとても参考になりました。再度慎重に子どもと考えて行きます。昨年の合格発表前の生徒へのアンケート。セミナーで笑いながらも、同じことを言っている自分に反省し、見るに堪えない内容を書かれないように美味しいご飯を作リながら温かく見守っていこうと思います。そして、高校入学〜就活アドバイスも響きました。今は目先の高校入試のことで頭がいっぱいで、何をしたいという先のことは考えていない様子です。高校入試は通過点であることを頭に置いて、先に繋げていかれたらと思います。体力も大事ですね。いくつか学校見学をしましたが、本人が◆◆高校を気に入り、合格したいと頑張っています。日々先生方に応援してもらって、やる気を出している様子に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
