☆駒場(合格者)2019年
都立駒場高校(Nくん) ※推薦合格

「内申」
まず始めに私の課題だったのは「内申」です。私の今までの「内申」は、高いと言えるようなものではありませんでした。テスト勉強も1週間前から課題をやって、課題が終わるのもテストの前日か、早くても3日前でした。ですが学志舎に入塾してからは、2週間や3週間前から課題をスタートさせ、2学期は1日5時間以上毎日勉強をしました。それによってテストの点数は過去に見たこともないような高得点を取ることができました。また学志舎では高校生の先輩方がアドバイスに来てくださることもあります。その先輩方のアドバイスを聞いて授業に対する姿勢やノートの取り方等の全てを変えることができました。それによって、私の内申は入塾時の32から42になり+10も上げることができました。この内申は、入試の時に大きな励みになりました。入試の勉強
次に入試の勉強についてです。私は数学が課題でした。特に空間図形が苦手で、過去問でも初見で解くことができたのも数えられる程度しかありませんでした。そこで私は、“一度間違えた問題は二度と間違えないようにしよう”と思い、何回も塾長の手書きの解説プリントを見ながら解き直しました。それに塾長のわかりやすい解説もあり、いつしか空間図形は私の中で点を取れる問題になっていきました。 もう一つの課題になったのが国語です。私はもともと国語が得意でした。しかし、いつしか問題に対して上から目線で解くようになってしまい、点数が落ち込んでしまいました。そんな時に、塾長が「問題を解くのではなく、問題を解かせていただくという思いで臨め!」と言ってくださり、私は問題に対しても謙虚な姿勢になるようになりました。推薦入試
次に推薦入試についてです。学志舎の推薦練習は本気で合格を目指します。練習の量も質も絶対に他の塾よりも多いでしょう。 まず作文です。学志舎ではたくさんの作文を毎日書きます。志望校の作文以外にも志望校のテーマに近い作文なども書いて、最終的には20年分以上の作文を書いたと思います。また、その大量の作文を書くことができたのも村岡先生の作文添削があったからだと思います。作文を書いて村岡先生に提出すると、当日か、遅くても次の日には必ず返ってきます。さらにそれは適当なものではなく、細かい部分まで見てくださった上でのものでした。的確でわかりやすいアドバイスや励ましのメッセージには、いつも勇気づけられました。 次に集団討論と面接です。この2つの練習の時に、まず始めに教えられたのは、「笑顔とうなずき」です。この2つを徹底することで、学志舎の仲間にも印象が変わったと言われました。また学志舎ではレベルの高い仲間たちと質の高い練習ができます。さらに推薦で合格した先輩方もたくさん来ていただき、合格に必要なことについて教わることができました。このようなことができるのは学志舎だけだと思います。学志舎の唯一無二の推薦練習のおかげで、私は駒場高校に合格することができました。努力をすることが好きになりました
学志舎に入塾してからの1年間は、人生において最も濃い1年間だったと思います。毎日、学校から帰って休むこともせず塾に行って勉強することは、正直つらいと感じることもありました。しかし、やればやるだけ成績が伸びていき、いつしか努力をすることが好きになりました。そんな中で、村岡先生に「人より量をこなすことで極みに達することができるのは君の武器だよ。」と褒めていただき、認められたと実感したときの喜びは忘れることができません。 辛い時も苦しい時も隣を見れば、一生懸命になっている仲間がいる。誰よりも熱心で誰よりも自分たちの成長を喜んでくれる先生がいる。そんな塾は学志舎しかないです。学志舎で学んだこと、学志舎で出会った人、学志舎で自分を変えることができたこと、全ては私の忘れられない思い出になると思います。私が合格できたのは、布施塾長、村岡先生、両親、仲間、そして私の周りにいる全ての人がいてくれたおかげです。学志舎での日々を胸に高校でも胸を張って、努力を惜しまず続けていこうと思います。本当に心の底から感謝をしています。ありがとうございました。都立駒場高校(Hさん)※推薦合格

学んだことをすぐに実行する力がつきました
大手塾に通っていた頃は課題、テストを人並みにしかこなしていませんでした。ですが、入塾後は先輩方の「やり過ぎ提出物」や「先生との接し方」を学び、どんどん実践していくようにしました。すると全ての面において、学んだことをすぐに実行する力がつきました。 私は中3の1学期に、41(中2の学年末)から37まで内申を下げてしまいました。学校の先生との面談では「この内申で駒場高校は厳しいね。」と何度も言われました。ですが、村岡先生は「頑張りましょう!」と握手をしてくださり、私はその「握手パワー」のおかげでひたすら努力することができました。その時は、塾長や村岡先生に喜んでもらいたい、「駒場高校は厳しい。」とおっしゃった学校の先生を見返したいという気持ちでした。内申を上げるための行動は全てやったと思います。すると、最終的に44まで上げることができました。スランプに陥っても自分が今まで言われて悔しかったことを忘れずに、“見返してやる”という気持ちで努力したことが私を成長させてくれました。学志舎は一人で頑張る雰囲気はどこにもありません
塾長や村岡先生は、私たちに話をする時「君たちはこんなにやってきたんだ。」ではなく、「俺たちはこんなにやってきたんだ。」とおっしゃいます。これは学志舎というチームが一つになって頑張ってきた証拠だと思います。学志舎は一人で頑張る雰囲気はどこにもありません。先生方、隣に座っている仲間と切磋琢磨しあう形ができています。よく「受験は団体戦だ!」と言いますが、私はそれは嘘だと思っていました。ですが、学志舎では一つのチームが互いを高め合いながら頑張っているので、今ではこの言葉に大きく共感していいます。「求められていることに正しくアプローチすることが最大の近道である」と痛感
2週間行われた推薦対策は、とても充実したものでした。●(※部外秘)の集団討論、●(※部外秘)の個人面接、作文をやりました。推薦対策最終日は、やりきったことで不安はありませんでした。推薦受験当日の集団討論、個人面接では学志舎で練習していたことしか聞かれず、学志舎の高い分析力に驚きました。私は今まで学校や家族に受験生としてやらなければならない事柄をたくさん教わってきました。しかし学志舎では、それらをこなす方法や態度など具体的なことを指導して下さいました。「求められていることに正しくアプローチすることが最大の近道である」と痛感しました。 塾長や村岡先生は「プロフェッショナル」や「情熱大陸」に出演すべき人だと思います。(私は実際に、夢で先生方が出演しているのを見ました。)この体験記を読んでいるテレビ関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひオファーをお願いします。最後になりましたが、今まで支えてくれた皆様ありがとうございました。 (後輩達へ) 学志舎を最大限に楽しんで下さい。楽しくなければ何事も続きません。そして学志舎を信じて、自分の限界を超えて頑張ってください!!都立駒場高校(Oさん)※推薦合格
