☆国立(合格者)2021年
都立国立高校(Kくん)※推薦合格

学志舎だけの強みとは何か?
僕が感じる強みは主に3つあります。 1つ目は、「布施塾長と村岡教室長のアツさ」です。たった2人で小5生から中3生の全学年の授業をするだけでも異常ですが、模擬や過去問の結果について蓄積された卒塾生のデータを基に的確なアドバイスをくださいます。また、特製の数学の関数プリントや平面図形プリント、英語の速読プリント、授業内のポイント解説などすべてにおいて2人のアツさが表れていると思います。そして授業や面談での塾長と教室長のアツい言葉が印象に残っている塾生も多いのではないでしょうか。 2つ目は「卒塾生と現役生の縦のつながり」です。 学志舎では、個々の志望校に進学した卒塾生から、受験当時の勉強法やその学校の魅力についてお話を伺うことができます。難関クラスでは、日比谷・西・国立をはじめとした自校作成校の先輩方にお話を伺いました。僕はお話を通して国立高校について具体的なイメージが生まれました。また、僕と“得意ではない科目(学志舎では不得意科目と呼びません)”が同じ先輩の勉強法はとても参考になりました。 3つ目は、「メリハリのある学習環境」です。 学志舎は静かでまじめな塾というイメージを持っている方が多いかもしれません。もちろん、問題を解いている時や自習の時は個々で真剣に静かに取り組みますが、問題の解説中に先生のエピソードトークが始まると皆で笑うこともあれば、グループを組んでテーマについて話し合うこともあります。ひとつひとつのことに対してメリハリをつける学志舎の環境は大きな強みです。内申
学志舎では肘をつかない、返事をしっかりとするなど礼儀について普段から指導があります。(さすが防衛大出身の塾長です)学校でも先生方と正直に誠意を持ってコミュニケーションをとりました。先生方の前だからといって自分を偽る必要はありません。もちろん、敬語は当たり前に使わなければなりませんが。この大前提をおさえたうえで大きく分けて3つのポイントがあります。 1つ目は「定期考査で点をとること」です。言わずもがなですが、とても大切なことです。僕は、中1と中2年の頃に本気でテスト勉強をしていたとは言えません。しかし、特に5教科のテストは内申獲得のためだけでなく、受験勉強をしていく上での基礎になります。だからこそ、中学1年生から定期考査に真剣に取り組んでいくことをお勧めします。卒塾生の方の勉強法を参考にするのもいいかもしれません。 2つ目は、「授業態度」です。先生の目を見てうなずきながら話を聞くことはとても大事だと思います。さらに、授業中にわからなかったところはきちんと授業後に聞きに行くことで理解が深まり、定期考査の対策になりました。先生からの好印象にもつながったかもしれません。授業以外で先生から話しかけられるようになったら最強です。また、学志舎では「やりすぎ提出物」と呼ばれていますが、提出するプリントの枠や区切りの線を無視して書くことが普通だと思っていいです。 3つ目は、「内申を取るための最短距離を考えること」です。僕の美術の先生は、内申を「定期考査点:定期考査以外=3:7の割合で決める」とおっしゃっていました。定期考査以外には作品の完成度や提出物、授業態度などが含まれます。このような内申の決め方の場合、放課後の作品制作の補習時間を削って、定期考査の勉強に充てることは最善の判断だといえるのでしょうか。学年初めのガイダンスで聞いた内申の決め方を把握しておくことが大切です。ガイダンスで説明が無い場合は質問しに行ってもいいと思います。それぞれの状況にあった内申への最短距離を考える必要があります。後悔ではなく反省を
2年生3学期には42だった素内申が、3年生1学期には40に下がり、自分の行いを強く後悔しました。その時、村岡教室長が「1学期に内申が下がってよかった。君なら必ず上げられる。」と断言してくださったことを憶えています。その言葉をきっかけに後悔することをやめ、内申を2学期に必ず上げてやるんだという気持ちになりました。定期考査などへの取り組み方を反省し、実技科目の勉強方法を変えました。自分の部屋に「今の気持ちを忘れるな」と書いた紙を貼ったこともモチベーションの維持につながったと思います。興味=チャレンジのサイン
チャレンジすることの意味とは何か?もちろん、リーダー経験は受験に有利になるという面もあります。しかし、チャレンジの本質は経験を通して学びが生まれることではないでしょうか。僕は部活動の部長、学級委員、整美委員会の副委員長を経験させていただきました。特に部長では40人以上を動かす貴重な経験と学びを得ました。そして、これらの経験が役立っていると断言できます。リーダーシップを発揮したいという強い意志がない人でも、リーダー経験はフォロワーシップを発揮するときに助けになるはずです。無理をする必要はありませんが、自分が1ミリでも興味を持ったことはチャレンジするといいと思います。リーダーに限らずどんな経験でも、役立つときが必ず来ます。最も濃い2週間
12月。仮内申を先生に報告しに行った日、「推薦に興味はある?」と村岡教室長に聞かれ、その時は「迷っています。」と返事をしました。その後にもう一度村岡教室長から「君なら面接官の先生にいい印象をもってもらえるはずだから前向きに考えてみて。」と声をかけていただき、1週間くらい考え、教室長がそう言ってくださるならと決断しました。学志舎では推薦対策を平日5時間、休日8時間で計16日間行いました。面接練習では、面接のプロである村岡教室長に的確なアドバイスをいただいたことで、自分の魅力を最大限に引き出す伝え方を学びました。また、実際に推薦入試と推薦特訓を経験された卒塾生と練習したことで、初対面であることや性別の違いにひるまずに面接できるようになりました。面接対策の特製プリントも役立ったと思います。小論文に関しても何回も添削していただき、ミスの原因や自分の癖を把握することができました。 面接、小論文共に圧倒的な演習量をこなしたことで当日は自信を持って臨み、楽しむことができました。特に面接に関しては、布施塾長に「今まで国立高校の推薦を受けた男子の中で、一番堂々としていていいね!」とおっしゃっていただき、大きな自信になりました。学志舎での推薦特訓、自分にとって最も学びの濃い2週間でした。一生を通して役立つものだと確信しています。後輩の皆さんにもぜひチャレンジしてほしいです。根拠に基づいた自信を得た
合格する人は根拠に基づいた自信のある人だと思います。根拠とは、受験日までにしてきた勉強の量や質、それぞれの個性(性格や長所、これまでの様々な経験)です。そして、学志舎の一員として目の前のことに全力で取り組むことで、必ずその根拠に基づく自信が生まれます。最後に
叱る時にはしっかりと厳しく喝を入れ、模試返却などの時には塾生ひとりひとりに合わせた問題の取捨選択などまで、細かなアドバイスをしてくださった布施塾長。3年1学期に内申が下がった時には励まし、推薦入試前日には「君なら必ず合格する!」と強く後押ししてくださった村岡教室長。僕はお二人のことを尊敬しています。(そして、お二人のエピソードトークは本当におもしろかったです!)また、学志舎の卒塾生の方、特に国立高校の先輩方にはお世話になりました。学志舎や学校の同級生からも大きな刺激を受けました。そして、生活面を支えてくれた家族。本当にありがとうございました。感謝しかありません。僕も学志舎の卒塾生として、恩返しをしていければと思います。後輩へ
アドバイスは3つです。 【1】毎日継続する(自分で決めたことをやりきること) 「継続は力なり」といいますが本当に大切です。特に中3で配布される英語の速読プリントなどは毎日読まなければ意味がありません。継続のコツは、生活に習慣として組み込むことです。夜寝る前やお風呂に入る前など時間を決めて速読プリントを読むようにしましょう。継続が難しい人は、視界に入るところに「読まなくていいのか、速読プリント」というふうに書いておくのもいいと思います。中3生ではない人は、毎日習い事の練習を30分以上するなどと決めるといいかもしれません。僕は中2後半からピアノの練習をやっていました。 【2】わからないことを放置しない 例えば、数学の解法や英単語の意味がわからない時、放置してしまうことは簡単ですが、そんな時に先生に聞くことができる人が合格する人だと思います。インターネットで調べたり、友達に聞いたりしてもいいので、わからないことを放置しないことが大切です。これは勉強だけでなく、委員会や部活にも共通することではないでしょうか。 【3】息抜きをする ずっと勉強だけに取り組むこともわるくはありません。しかし、息抜きがあるからストレスをため込まずに勉強に取り組めるのだと思います。状況にもよりますが、学校の休み時間には友人と話し、塾が休みの日には、自分で継続すると決めたことだけ行い、あとは好きなことをしていました。それが効率的な勉強法です。 OB・OG訪問、志望校座談会、推薦特訓で会える日を楽しみにしています。志望校合格だけをイメージしてがんばってください。心から応援しています!!都立国立高校(Yくん)※推薦合格

分からなかった問題は自力で解けるようになるまで直すことを徹底する
入塾前は学校以外で勉強することはありませんでしたが、入塾後、塾や自宅で勉強する習慣がつきました。学志舎で学校の予習をしていることで、学校の勉強も順調に進み、中2の3学期には9教科オール5をとることができました。しかし、中3の9月に志望校の都立国立高校の過去問を解き、挫折しました。特に英語は、平均点より20点程低く、「このままではいけない」と感じました。そこで速読プリントの読む量を増やし、分からなかった問題は自力で解けるようになるまで直すことを徹底することで得点も上がっていきました。 私は布施塾長の「人と違う結果が欲しいなら、人と違うことをするしかない」という言葉と、村岡先生の「今しかできないことだけやる」という言葉がとても印象に残っています。内申を取るための取り組みや受験勉強でも、常にそのことを意識していました。自分と初めて真剣に向き合いました
学志舎では社会に出てから必要なことなど、勉強以外に多くのことを教わりました。推薦特訓で面接練習をした際には、どんな喋り方が分かりやすいかを考え、将来のことなど、自分と初めて真剣に向き合いました。これらのことは、将来役に立ってくると思います。長い間、本当にありがとうございました。 (後輩へのメッセージ) 学志舎に通えるのは、とても恵まれていることだと思います。志望校への思いを強く持つことが大切です。私も国立高校の文化祭を見て感銘を受け、受けないと後悔すると思い、受験した結果、合格できました。学志舎の環境を最大限活かし、合格を目指して頑張ってください。応援しています都立国立高校(Aさん)※推薦合格

自分も周りに追いつけるようになろうという思い出必死に授業を受ける
私はそれまで塾に通ったことがなく、自習をする時は自分のペースで問題を解いていました。そのため、入塾した当初は授業のスピードについていくことで精一杯でした。学志舎には問題を解き終わった人から「終わりました。」と言うルールがあるのですが、私はいつも言うことができませんでした。ですが、自分も周りに追いつけるようになろうという思いで必死に授業を受けるうちに、徐々に追いつくことができるようになりました。このような環境の中だからこそ、早いスピードで問題を解くペースを上げることができたのだと思います。できた、という感覚が自信とやりがいに繋がっていきました。
学志舎の特徴の一つとして、過去問を多く解くということが挙げられます。私は、夏の終わりに初めて自校作成校の過去問を解いたのですが、初めは全くと言っても過言でないほど解くことができず、かなり不安を感じました。しかし、問題を解くこととその見直しを徹底して行なっていくうちに、自分の中に知識が蓄積されて、初めて見た問題も自分の知識に照らし合わせて解くことができるようになりました。また、そのできた、という感覚が自信とやりがいに繋がっていきました。憧れを強め、気合いを入れ直すことができます
また、学志舎では卒塾生の方々のお話を伺ったり、質問をすることができる機会が多くあります。これは他塾との大きな違いであり、私はこれに本当に助けられました。私は受験勉強をする上で志望校への強い憧れがとても重要だと思うのですが、そのような機会があることで憧れを強め、気合いを入れ直すことができます。私は先輩方とお話をさせて頂く中で絶対に国高に受かるんだ!という国高への憧れと先輩方のようになりたい!という先輩方への憧れを強めることができ、それが最後に踏ん張る上で大きな力となりました。誰よりも多く準備をしたという自信を得る
推薦特訓では、採用のプロである村岡先生や布施先生 、忙しい中足を運んで下さった卒塾生の方々の元で2週間本当にみっちりと対策をし、誰よりも多く準備をしたという自信を得ることができました。しかし、私は内申が42と不安の残るものだったこともあり、本番が近づくにつれて大きな不安や緊張に襲われることもありました。そんな時に支えとなったのは仲間の存在でした。同じ目標に向かって突き進んでいる仲間の存在が、大きな刺激にそして支えになりました。推薦特訓での体験は一生忘れられないものとなりました。 私は受験に臨む中で、自分を見つめ直す機会に多く出会いました。その度に戸惑いつつもそれを乗り越えることで、日常生活ではできない貴重な体験をし、学力だけで無い大切なものを得ることができました。それができたのは、サポートしてくれた家族、共に努力した仲間、そして何より、布施先生と村岡先生の熱意溢れる授業、学志舎の環境があったからです。本当に本当にありがとうございました!! <後輩の皆さんへ> まずは、自分が心の底から行きたいと思える学校を見つけて下さい!その思いが大きな支えになります。その為にも説明会や文化祭に行くことのできる機会があったら、積極的に行くようにして下さい。それが決まったら、あとは全力を尽くすだけです!先生方のおっしゃることが何よりも信頼できることなので、教わったことを忠実に再現し、自分の中の最大の努力を続けていけば、必ず結果は伴います。辛い時もあると思いますが、その先には本当に大きな喜びと達成感が待っています!頑張って下さい、応援しています!!最後になりましたが、私は2学期に入ってから学校に通うのが辛くなっていた時期があり、その影響もあって塾からも足が遠のくこともありました。また、集中と弛緩の差が大きいので、側から見たらぼーっとしているように見える事もあったと思います。それを相談などしていなかったにも関わらず見切って見守り続けて下さった先生方、本当にありがとうございました。合格後の面談で、わかっていた、と言われて驚くと共にその生徒一人一人をしっかり見て下さっているところも学志舎の大きな魅力だと改めて思いました。一年間という短い期間ではありましたが、学志舎での経験は私にとって忘れ難いものとなりました。本当にありがとうございました!都立国立高校(Sくん)

数学は学志舎のオリジナルプリントをやりこみました
1,2年生の時は、部活や授業に全力で取り組み、楽しむようにしていました。テスト期間以外は、集中して取り組みメリハリをつけて勉強しました。3年生の夏期講習で平成21年の都立新宿高校の英語(リスニングなし)を解くと、1ケタしか取れませんでした。また、8月の共通問題模試では国語と英語は平均点ほどしか取れませんでした。しかし、そこであきらめるのではなく地道に努力して復習を重ねました。英語の基礎は単語と速読なので、この2つは早い時期から取り組みました。過去問は解き直しをし、内容一致問題が出そうなところが感覚でわかるようになるまで量を重ねていきました。国語の漢字は基本8割以上をとるように早い時期から覚えるようにしました。文章は、速く読めるように速読練習をしていました。とにかく問題を解き慣れることを頑張りました。慣れると文章構成や大事なところがわかるようになり解きやすくなったので、問題演習を重ねるようにしました。数学は学志舎のオリジナルプリントをやりこみました。大問1は、計算などで比較的簡単なので全て正解できるよう繰り返し解くようにしました。大問2の関数は、布施塾長がおっしゃるようにセンスはいらないので、たくさんのパターンを覚えるようにしました。大問3、4の図形は、解説の時のポイントや解法を覚え、使うようにしました。また、記述問題は部分点を狙うようにしました。理科、社会は、完全暗記の内容ですが、ただ覚えるのでなくストーリーやなぜそのようになるかなど本質を理解しながら覚えました。中3の夏まではほぼ完璧に解けるように努力して9月から苦手科目に集中しました。今回だけが特別悪いだけと思うことで少し気が楽になりました
3年生の2学期の内申は上がりましたが、過去問であまり自信が持てるほど取れなかったので、推薦受験にチャレンジせず、一般受験にしようと思いました。今でもこの判断をしたことは正解だったと思います。推薦特訓を受けるより時間ができたと考え、苦手なところを補うように頑張りました。都立国立高校の過去問で平均点が取れる頃は、模試でA判定をとれるようになりましたが、最後の模試では下がってしまい、少し自信を無くしました。しかし、今回だけが特別悪いだけと思うことで少し気が楽になりました。そこからも復習を繰り返し地道に取り組みました。他の人よりも自分はたくさん勉強している
受験当日、自分は必ず受かると信じて、悔いの残らないように楽しもうと思いました。他の人よりも自分はたくさん勉強していると自信を持ち、落ち着いて解くことができました。僕が都立国立高校に合格できたのは、布施塾長と村岡教室長が熱心に授業してくださったおかげです。また、卒塾生の方が塾を訪れ受験のアドバイスをしてくださり、励ましてくださいました。たくさんの方々に感謝しています。本当にありがとうございました。後輩へのアドバイス
◆授業をしっかり受ける 学校の授業は、1年生から真剣に取り組むといいです。特に数学、理科、社会は授業中に覚えれば定期テストだけでなく、受験の時に役に立ちます。 ◆たくさん勉強する どの教科もたくさん勉強すれば結果がついてきます。また、パターンや重要な箇所が感覚的にわかるので、布施塾長がおっしゃっていた「人と違う結果が欲しいなら、人と違うことをするしかない!」という言葉を忘れないで頑張ってください。 ◆復習を大切にする 村岡教室長は「もう少しでわかる問題を重点的に復習しよう!」とおっしゃっていました。解きっぱなしではなにも成長できないと思い、自分が理解できるまで根気よく取り組んでください。心から応援しています。自分を信じて頑張ってください。都立国立高校(Tくん)
