☆新宿(合格者)2018年
都立新宿高校(Iさん)

学志舎に入ってから毎日何時間も勉強することが当たり前となりました
私は学志舎に入る前まで、全く家庭学習の習慣がついておらず宿題も学校で慌ててやるだけで家では1日も勉強しなかった月も多くありました。定期テスト前になると焦りだして2、3日前からやり始めていました。こんな私だったのですが学志舎に入ってから毎日何時間も勉強することが当たり前となりました。これは学志舎の仲間の存在がとても大きかったです。塾に行くと、いつも隣で学志舎の仲間が真剣な表情でとても集中して勉強していました。その姿を見るたびに『頑張らなきゃ!』と思い、刺激をもらいました。毎日コツコツ圧倒的な量を勉強する力が学志舎に入って身につきました。内申は39から43までupさせることができました。「誰にも負けない志望校へ対する圧倒的な想いをもてば変われる!」
私が学志舎で学んだ忘れられない言葉は数え切れないほどあります。例えば「誰にも負けない志望校へ対する圧倒的な想いをもてば変われる!」です。実際に私はW模擬や試験当日、「会場にいる人の中で志望校に対する想いが一番強いんだ!」と思っていました。そのくらい志望校に対する圧倒的な想いがあったからこそ、偏差値が下がってしまい辛かったときにも乗り越えられました。いつも志望校のことばかり考え、想い続けていました。「志望校へ行くイメージをする」
次に「志望校へ行くイメージをする」ということです。塾長は私たちに春から志望校へ通うイメージをする時間を与えてくれました。私は新宿高校の音楽部に入って合唱がしたい!と強く思っていたのでその想像をしました。やりたいことをイメージすると落ち込んでいても励みになりました。「他の人と同じことをするな」
他に「他の人と同じことをするな」です。他の人と同じくらいの勉強量ややる気だと私は絶対に合格なんて無理だと思ったからこそ、圧倒的な力をつけるため毎日何時間も必死に勉強して学校の行事などで疲れたと思った時もちゃんと気持ちを切り替えて集中しました。「苦手意識をつくらない」
他に「苦手意識をつくらない」です。私は英語が苦手だから、と英語を拒絶していました。しかし、塾長から「苦手だなんて決めつけることはない」と教わり、苦手だと思い込まずに進んで勉強するととても英語が楽しくなりました。 塾長や村岡先生から教わったのは勉強のことだけではありません。授業の合間にたくさんのことを教えてくださいました。社会に出て大切なことや役立つこと、信頼される人になるために大切なことなどです。塾長や村岡先生は私たちに熱くたくさんのことを教えてくださり、私はいつも強く心動かされていました。 また、個人的にも面談などで一緒に志望校について話し合ってくださいました。私がここまで志望校に向けて本気で頑張れたのは私たちについていつも真剣に考えてくださった先生方のおかげだと思っています。先生方に出会えてよかったです。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。 学志舎には素晴らしすぎる環境と仲間と先生方がいます。そのため私は塾長と村岡先生を信じて毎日必死に勉強することが大切だと思います。努力を忘れずに一日一日を、一問一問を大切にしてほしいと思います。都立新宿高校(Iくん)

最後までやり遂げることができました
学志舎に入ってからは、決して楽ではありませんでしたが、最後までやり遂げることができました。内申は33から40までupすることができました。しかし、それは僕一人の力ではなく、布施先生と村岡先生、学志舎の生徒たち、母たちのおかげであります。本当にありがとうございました。 最後に学志舎で学んだ多くのことから、僕にとって大切だったことを紹介します。(1)直し
直しをしっかりしないと解き方が身につかないですよね。(2)人と同じことをしていて良い結果は出せない
逆に考えれば、人よりも勉強すれば必ず人よりも点数が上がる筈です。(3)自信を持つ
入試直後、僕は不安でした。しかし、「君は勉強量で勝っている」と自分に言い聞かせたら自信になりました。圧倒的な勉強量をやってきた学志舎の辞書に「不安」の文字はないのです。 後輩の皆さん、学志舎で最後までやり抜いて頑張って下さい。都立新宿高校(Oくん)

圧倒的に勉強時間が増えた
入塾して大きく変わったことと言えば、圧倒的に勉強時間が増えたことに他ならないでしょう。塾長は「家で勉強するな」とおっしゃいました。その理由は学志舎での勉強時間にあります。夏季、冬季講習の膨大な勉強時間は勿論、普段も毎日自習に通うことで家に帰ればもう寝る時間です。休日は12時間、学志舎にいることもざらにありましたし、学志舎で勉強し、家には寝に帰るというリズムが集中力を生み出していたと思います。その結果、なかなか上がりにくかった内申が36から39まで上げることができました。長時間の勉強を長い期間続けてこられたことで何事もやり遂げることができるようになった
学志舎で学べるものは勉強だけではありません。僕は一念発起してもすぐに挫折してしまう三日坊主なところがありましたが、学志舎では長時間の勉強を長い期間続けてこられたことで何事もやり遂げることができるようになったと思います。塾長の言葉のなかで印象に残っているものとして、「明日受験で大丈夫?」というものがあります。もし、この合格体験記を読んでくれている後輩のあなた達が「明日高校受験!」となったらどうでしょうか?合格するでしょうか?恐らく、無理であると思います。毎日、毎日「明日受験だったらどうか?」と問い続けることで一日一日の勉強に全力を尽くせて、内容の濃いものになりました。 最後に勉強面と精神面から一つずつアドバイスをさせていただきたいと思います。勉強面:わからない問題をそのままにしないこと
勉強面では、わからない問題をそのままにしないこと。わからない問題をわかるようにすること。それが勉強であり、そうして成長すると思います。わからない問題は「チャンス」ですよ!!精神面:小さな幸せを感じること
精神面では、小さな幸せを感じましょう。幸せは失って初めて気付くものと思います。受験勉強により、色々なものが制限されますが、それは小さな幸せに気付く「チャンス」です。「小鳥のさえずりが気持ちいいなぁ」「家族との団らんが楽しいなぁ」と感じることでネガティブにならず、常にポジティブシンキングをしていきましょう。そうすれば受験勉強が続けやすくなります。これは僕の考えなのでかならずしも後輩の皆さんに役に立つとは限りませんが、少しでもお役に立てたら幸いです。都立新宿高校(Nさん)
