MENU
学志舎の特徴
講師紹介
卒塾生の声
合格実績
小学生
中学生
親御様の声
アクセス
面談・体験の予約
学志舎の特徴
講師紹介
卒塾生の声
合格実績
小学生
中学生
親御様の声
アクセス
面談・体験の予約
メニュー
学志舎の特徴
合格実績
小学生
中学生
親御様の声
アクセス
学志舎の特徴
講師紹介
卒塾生の声
合格実績
小学生
中学生
親御様の声
アクセス
ホーム
☆新宿(合格者)2015年
☆新宿(合格者)2015年
都立新宿高校(Iくん)
僕の中3の2学期での素内申は35でした。換算内申にすれば、新宿高校の受験目安に「5」足らないことになります。それでも僕は新宿高校に入学することができました。それは紛れもなく、塾長のおかげであり、また学志舎のおかげでもあります。
ここでは内申が足りない場合、どのようにすれば合格できるのか?ということを話していきたいと思います。
自分の得意科目、苦手科目を見極める
まず、最初に自分の得意科目、苦手科目を見極めることです。
これができなければ、今後やっていく勉強がどれも中途半端になってしまう可能性があります。次にそれらの教科をどのように勉強していくかを塾長と相談することです。自分でやろうとしない方がいいです。塾長は、とてもお忙しそうに見えますし、実際、お忙しいのですが、相談すれば必ず一人一人と熱心に話を聞いてくれます。僕達の場合は10月頃から「119ノート(塾長との交換ノート)」ができ、より相談しやすくなりました。皆さんも塾長とのコミュニケーションを大切にして下さい。また塾長に言われたことを素直に真面目にやっていくことも大切です。僕の場合は苦手科目が「理科・社会」、得意科目が「英語」でした。やり方としては毎日、「理科・社会」に触れ、基礎知識を身につけ、数日おきに他の3教科をやっていくというスケジュールでした。
学志舎全体の雰囲気が「努力して当たり前」
最初の頃は結果も出ず、何度も挫折しそうになりましたが、その度に塾長が「伊藤くんならできる。コツコツやっていこう。」と励ましてくれました。また
学志舎全体の雰囲気が「努力して当たり前」というものだったので、学志舎にいると、自然と勉強していくことができました。
おかげで50点、60点台を連発していた「理科・社会」でも冬頃になると70点、80点、いい時は90点台を取るまでに成長することができました。模試偏差値では
58→68
まで上がりました。少し授業の話をします。
「自分の苦手をつぶし、授業をしっかりと受け、全教科の復習をする」
学志舎の授業では早いうちに中学の内容を終わらせ、各教科の復習問題や応用問題をやっていきます。そのため、夏頃からは受験勉強に取り組むことができ、周りに大きく差をつけることができます。さらに授業では先生のポイントしぼった解説があるため、自習ではつまってしまうような難関校の問題にも臆することなく挑むことができたり、自習中では気づかなかった自分の苦手が見つかったりすることもあります。つまり塾長の授業はとても大切だということです。
まとめると「自分の苦手をつぶし、授業をしっかりと受け、全教科の復習をする」ということです。
そんなの当たり前だと思うかもしれません。しかし、塾長が普段から言われているとおり、「理解すること」と「実践できること」はイコールではありません。どれだけ最善の策を知っていようとも、それを実践出来なければ意味がないのです。そして、たいていの人がここでつまずきます。けれども僕達は違います
。学志舎という環境の中で集中して、最善の策に取り組むことができます。塾長の言う「量と質の両方を追いかける」ことができます。それこそが学志舎の最大の魅力なのだと僕は思います。
最後にここまで読んで下さり、ありがとうございました。まだまだ先の受験に向かって努力することは非常に辛いと思います。けれども「正しい努力」「頭を使って考えた上での努力」は決して裏切りません。それは僕が身を持って証明したつもりです。これからの毎日を、一日一日、大切に過ごして下さい。心から応援しています。
都立新宿高校(Oさん)
私は中学3年生の7月に学志舎に入塾しました。そこから半年で新宿高校に合格することは普通であれば難しいことだったと思います。しかし、それが実現できたのは学志舎のおかげだと本当に感謝しています。
「集中できる環境」
私は学志舎には3つの良いところがあると思います。
その中でも一番、他の塾と違うところは「集中できる環境」です。
入塾した時、私はとても驚きました。それは中3生が授業はもちろんのこと、授業が終わった後も自習スペースに移動して、黙々と集中して勉強を続けていたからです。私はその光景を見て、こんなに真面目な雰囲気についていけるのかと心配しました。しかし、
毎日、皆のように自習を続けていくうちに慣れていき、何時間でも集中できるようになりました。もちろん朝から晩まで勉強するのは苦でしたが、みんなが頑張っているから、私も頑張らなければという気になりました。
「先生が個別に対応して下さる」
2つ目は「先生が個別に対応して下さる」ということです。
私の一番の課題は「社会」でした。過去問でも50点程度しか取れず、小テストでもボロボロでした。しかし、
先生から年号の語呂合わせのプリントや大量の小テストのプリントを渡して下さったおかげで、だんだんと点数が上がっていきました。
また理科と社会の予想問題を大量にやったおかげで、“どんな問題が出てきても大丈夫だ”という自信がつきました。
このように学志舎で勉強すれば「苦手意識」がなくなります。そして、その代わりに「自信」がつきます。
「人間的にも成長できる」
3つ目は、学習面はもちろんですが「人間的にも成長できる」ということです。一番学んだことは「本気で頑張る」ということです。それまでの私なら1~2時間勉強したくらいで、「よく頑張った」などと言っていましたが、
学志舎に入ったおかげで「自分が思っていた最大の力よりも何倍もの力」を出すことができたと思います。他の人に負けたくない気持ちもありますが、それ以上に前の自分に負けたくないという気持ちがどんどん大きくなっていきました。
そのおかげで、模試偏差値は63→70→72とどんどん上がっていきました。
「大塚さんができない問題は、他のみんなもできない。だから大丈夫。」
また私立入試の前、過去問に取り組んだ時、数学で35点という点数を取り、すごくあせっていたことがありました。その時、
先生は私に「大塚さんができない問題は、他のみんなもできない。だから大丈夫。」と言って下さり、そのお言葉のおかげで自信を持って入試に臨むことができました。
そして私立高はすべて合格することができました。私は、私立中のため「併願優遇」が取れないので「一般受験」となりましたが、この合格は大きな自信となりました。
本気で頑張りたいという方がいれば、学志舎をお勧めします
そして、都立入試でも先生から言われた言葉を思い出し、自分に言い聞かせることで落ち着いて臨むことができました。学志舎で学んだことは、これから生きていく上で、とても大切なことばかりだと思います。この半年間は、これまでの15年間で一番学んだことの多い時期でした。本当にありがとうございました。
本気で頑張りたいという方がいれば、学志舎をお勧めします。そして切磋琢磨し合える仲間、信頼できる布施先生と出会って欲しいと思います。
都立新宿高校(Iくん)
僕が学志舎に入塾したのは中学2年生の1月です。自宅での学習に限界を感じ、「今の自分を変えなければならない」と決心して、この塾に入塾する事を決めました。何度塾を見学しても自分に合うものを見つけることができず、通信講座を2種類とっても成績は横ばいどころか下がっていた僕にとって、「学志舎」との出会いは奇跡のようなものでした。僕が第1志望の都立新宿高校に合格するまでの、学志舎での貴重な体験について書かせていただきたいと思います。微力ながら、皆さんのお役に立てればと思います。
誰もが集中して自分の課題にとり組める独特の雰囲気
入塾前、僕にとっての最大の敵は「意志の弱さ」でした。定期テストの準備でさえ、1時間集中が続けば良い方で、眠気、本、といった誘惑に負け続けていました。ところが、その僕でさえ、長期休暇は1日平均12時間、部活引退後は平日でも6時間以上の学習に耐えられるようになったのです。
学志舎には、誰もが集中して自分の課題にとり組める独特の雰囲気があります。これは、他塾には絶対にない、塾長の熱意と、塾生のやる気で作り上げられた、学志舎の宝だと思います。
僕の入塾時の目標は、「武蔵野北高校」に合格することでした。当時の実力に見合った選択をして無難に受験をこなそうと考えていた僕でしたが、夏休みの終わり頃、塾長から「新宿高校、行ってみない?」と言われ、興味本位で「はい。」と返事をしました。当時は新宿高校が自校作成校であるとは知らず、しばらくして母に相談した時に、初めてそのことを知りました。その後、学校見学会や説明会、自校作成問題説明会、授業参観、と何度も高校を訪れるうちに、僕の中で新宿高校への思いがだんだんと強くなってきました。
119ノートは心の拠り所となっていました
合格への道の最初の壁は、過去問でした。共通問題ですら、英語は大問4に辿り着かず、数学は計算ミスばかり、という散々たるもので、自校作成校の過去問では更にひどく、特に数学は、30点台を抜け出すことができないほどでした。そんな僕を救ってくれたのは、塾長が考案された「119ノート(塾長との交換ノート)」でした。
塾生が悩んだ時、苦しんでいる時、一人一人の悩みを聞き、真剣に向き合い、丁寧に書かれたその言葉に、何度励まされたか分かりません。特に塾長と話す機会が少なかった僕にとって、119ノートは心の拠り所となっていました。
英語
英語については、塾長に言われ、何度も何度も「○○」(※部外秘)を繰り返しました。難関クラスが始まってからは毎日22時から「○○」(※部外秘)しました。
その結果、「○○」(※部外秘)、共通問題の英語では時間が余るようにまでなりました。
数学
数学については、各校の「○○」(※部外秘)を分からない問題が無くなるまで、解き続きました。
その結果、「○○」(※部外秘)の選び方が分かるようになり、時間配分が上手くできるようになり、点数も上がっていきました。
受験への覚悟を決め、今の自分と真剣に向き合う機会を得られた
このような取り組みと、塾長の丁寧でわかりやすいご指導のお陰で、
内申は35から41まで上がり
、
Wもぎでは毎回「A判定」、「偏差値67」
、という、良い成績を収めることができていました。ところが、そのせいで慢心したのでしょう、最後に受けたVもぎで「偏差値59」、「C判定」という、新宿高校を受けるにはとても足りない結果を出してしまいました。
しかし、塾長から「受験本番前に取れなかった経験をしておくことも大切。最悪のコンディションの中での最高を出せるいい練習になったね。」「今、不安なことを一つずつ解決していこう。そうすれば大丈夫。」といった言葉を頂き、励ましてもらいました。
ここでもう一度、受験への覚悟を決め、今の自分と真剣に向き合う機会を得られたことが、僕の受験勉強での大きなターニングポイントとなったように思います。
「当たり前のハードルを上げる」
塾長はよく、「当たり前のハードルを上げる」ということを言われます。毎日6時間以上の勉強を当たり前にする、過去問を3周、4周解くことを当たり前にする、つまり、妥協を許さず、「もうこの位でいいや」と思わないことが、合格への第一歩だと思います。
また、受験勉強、特に学志舎の雰囲気の中では、自分と向き合わなければならない時間が多くなります。勉強は繰り返せば繰り返すほど、不安は大きくなっていくものです。そんな時こそ、
自分と対話するイメージで、「今自分に足りていないものは何なのか?」「これから先、何をしていくべきなのか?」ということを常に自問自答して、頭を使い、気力をもって進めていけば、必ず大きな力になります。
この1年間、布施先生には本当にお世話になりました。勉強を甘くみていた僕を、全く自律ができていなかった僕を、根本から叩き直して下さったことに、本当に感謝しています。もし学志舎に入塾していなかったらと思うと、今でも恐ろしくなります。学志舎、布施先生との出会いは、
僕の人生を変えてくれました。今の自分を変えたい、このままではいけない、と思っている方、学志舎で頑張れば、必ず大切なことを学ぶことができます。
最後になりますが、布施先生、本当に、本当に、ありがとうございました。
閉じる