合格体験記(2022年 都立青山高校:Kくん)

目次

入塾

入塾する前の私は、志望校は曖昧で勉強する習慣は全くなく、受験生としての準備が全くできていませんでした。「志望校を決めなきゃ、勉強しなきゃ」と思っても結局何も出来ないままの日が何日か続きました。そんな時に学志舎の存在を知り、体験授業を受けることにしました。その時の塾の雰囲気や、学志舎の合格実績が良いと思い、入塾を決めました。

自分の変化

入塾して真っ先に感じたことは、周りの仲間たちはみな明確な目標を持っていて学習にも意欲的に取り組んでいるということです。自習時の雰囲気は特に凄まじく、誰も一言も話さないのはもちろん、始まりから終わりまで机の上から目を離すことはなく、常に集中していて自分が周りに比べて遅れていることを強く感じさせられました。しかしそれが良い刺激となり、私は受験に向かって真剣に考えるようになりました。

落ち込んだ時の対処法 

私には、過去問で全く点数が取れず、特に苦手な英語がなかなか伸びず、勉強に嫌気がさした時期がありました。どうにかして大丈夫だと自分に言い聞かせても、時間が経つと次第に不安が募ってきました。その時に私がしたことは、塾長が授業の中で話された「合格したあとの自分を想像すること」です。部活を楽しんでいる自分や憧れの電車通学をしている自分など、志望校に合格した後にやりたいことをしている自分を思い浮かべました。そうすることによって、「負けられない」という思いが湧いてきて、勉強を続けることが出来ました。結果的に英語の偏差値も上がり、合格することが出来ました。

印象に残った言葉

試験直前期、私は当日全く手が出なかったらどうしようという不安を抱いていました。そんな時に私の励みになったのは、布施塾長の「自分が出来ないと感じる問題は、周りからしても難しいから不安にならなくても大丈夫。」という言葉です。この言葉によって、自分は気負いすぎていたのだということを気付かされ、いくらか自分を落ち着かせることが出来ました。

また、村岡教室長の、「この学志舎のハードな雰囲気の中でやってきたことは相当すごいことだよ。」という言葉は、試験当日の私の精神安定剤になりました。自分は物凄い量の勉強をやってきたのだからきっと大丈夫だと、肩の力を抜いて問題をとくことが出来ました。

勉強以外に学んだこと

学志舎では勉強の他に、家族や学校の先生方や周りの大人や布施塾長、村岡教室長、各先生、地域の方々など、様々な人に支えられて生きていることを改めて学ぶことが出来ました。また、そんな私のために尽くしてくれている人への感謝の気持ちを忘れないようにするということも、学志舎で学んだことです。

後輩の皆さんへ

私は1年間、学志舎に通ってきましたが、そこで思うことがあります。それは、確実に、どの受験生よりも学志舎生の方が勉強量が多いということです。私は試験前日に、今までにやってきたプリントや問題を全て集めて眺めてみました。すると、「受験嫌だ」と思っていた頃の私からは想像がつかないほど、膨大な量の勉強をしてきたことがわかりました。もっとやっておけば良かったなんて後悔は微塵もありません。学志舎での圧倒的な勉強量が他のどんなことよりも大きな自信に繋がるのです。後輩の皆さんは、今、とても恵まれた環境にいます。その恵まれた環境を最大限生かして自分の目標に少しでも近づけるよう、頑張ってください。応援しています。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次