親御様の声(1811~1820)

【1811】豊富なデータや、今までの実績に裏打ちされた志望校選びのポイントを、分かり易く学べた

いつもお世話になっております。◆◆の父でございます。この度は、親のチカラupセミナー(秋)を開催いただき、誠にありがとうございました。豊富なデータや、今までの実績に裏打ちされた志望校選びのポイントを、分かり易く学べたと思います。よくよく考えると勉強するのは私ではないし、私は当世における受験のプロではないので、家庭は「体調管理」と「メンタルサポート」の場となるよう、努めたいと思います。引き続き、授業はもとより、自立学習等も活用させていただきたいので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。このたびは、誠にありがとうございました。

【1812】息子も満足のいく受験ができそう

◆◆の母です。先日はセミナーありがとうございました。セミナーで先生方が、子ども達のことを本当に第一に思って指導してくださっていることが伝わり、息子も満足のいく受験ができそうだな、と思いました。勉強は親が言わなくとも自分でやってる様子で、だいぶ成長を感じております。先日突然、僕、学志舎に行って良かったね、と言ったので、そうだね、と親子で改めて盛り上がりました。受験に向けて息子のメンタルが不安定な時期ですが、先週は休まず学校に行けました。明日からバスケシーズンオフになるので勉強に専念するそうです。2/3が終わったら、2月末の最後の大会に向け、毎日バスケの練習をしよう、と言ってあります。引き続き、ご指導をよろしくお願いいたします。

【1813】「希望」をもって会場を後にしました

「今日は希望を持ち帰ってください」との布施塾長の言葉から始まった親のチカラupセミナーは、秋期考査に失敗し、親子共々絶望の淵にいる状況だった我が家にとってタイミングといい、内容が刺さるものでした。帰宅後、すぐに資料を見せながら◆◆と主人に情報を共有しました。内申オバケに取り憑かれていた娘は、当日ビハインド分が明確になったことと、資料Bの内申アップ例を見て、ここ数週間あまり見られなかった笑顔をみせました。なんとかして内申アップしなければ!もうあとがないと思い詰めていた様子でしたので、内申がキープかダウンの場合でも合格するチャンスがあることが判り、救われたようでした。卒塾生から寄せられた貴重なデータから、どのように取り組み成功したか、あるいは苦杯をなめたか、長きに渡る学習の軌跡を分析し、学校に足を運んで得られた情報などを盛り込み、データベースを作成してくださった学志舎の先生方、そして惜しげもなく情報を提供してくれた全ての卒塾生に感謝しかありません。親の力upセミナーに参加させていただき、進路を考える上での指針を得ることができました。ザワついていた心も穏やかになり、セミナー開始時に塾長がおっしゃっていた「希望」をもって会場を後にしました。本日はどうもありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【1814】聞きたかったことが全て網羅されていました

◆◆の母です。昨日は、親のチカラupセミナーの開催ありがとうございました。お話を聞くまでは、最後の個人相談(希望者)のブースであれもこれも聞きたいな、、と思っていましたが、終わってみるとその聞きたかったことが全て網羅されていましたので、ご相談することなく会場を後にしました。志望校を決めるポイントやタイミング、内申、推薦入試(推薦特訓はぜひ受けさせてあげたいと改めて思いました。) 大学、就活のアドバイスまで、幅広く内情を把握することができ、さらにまだまだ志望校への希望もあることがわかりました。そして、こうしてセミナーのお話を聞いている間も、娘は駅前校で自立学習をしていて、様々な過去問を理解しようと必死に頑張っているんだな…と思うと家ではゆっくりさせてあげたいな、と思いました。先日、中学校の進路説明会で社会の先生とお話した際に、◆◆さんは苦手と言っていた社会にコツコツと向き合い努力して今の成績に繋がっていますよね、その姿勢は本当に美しいと思いますよ、と褒めて頂きうれしかったのですが、その時頭に浮かんだのは学志舎の夏期講習でした。毎日送迎する車の中で「私、ホントに社会頑張ってるわ〜」と呟いている娘の姿を思い出しました。わかりやすい授業、集中してコツコツと勉強できる自習室、そして困ったり悩んだりした時に的確なアドバイスをして頂ける学志舎の先生方、という素晴らしい環境で勉強できることに感謝しつつ、娘の志望校合格に向け私達家族も娘を見守り、応援サポートしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。またまた余談ですが、、セミナー会場でお出迎えしていただいた佐藤先生。私の顔?容姿?を見て、◆◆さんのお母さんかな?と思いました、と仰っていて、えー!すごい観察力!と思いました。娘は父親似で、私に似ていないので。自習室から帰宅した娘にこの話をすると、私同様に驚いてました。でもやっぱり似てるところはあるのかもしれませんね。少しでしたがお話できてうれしかったです。

【1815】学志舎の先生方に出会い、ちゃんとした塾の先生もいるんだと知り楽しく通塾しています

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日のセミナーではたくさんの希望を与えてくださりありがとうございました。ポジティブな息子は、今後内申は上がることはあるけど下がることはない!と言いきり、志望校は一貫して変える気は無く、なんならもう少し上を目指す気でいるらしく、一方慎重派の夫は今の状況(内申、偏差値もろもろ)で大丈夫なのか?と心配しており、志望校を下げた方が良いのではないかと考えていたようです。そんな二人の間でどうしたものかと悩んでいたタイミングでの今回のセミナー。多くのデータを元に説明してくださり頭の整理ができました。夫は今の志望校を目指すことを応援しようという気持ちになったようです。息子にセミナーでの話をし、プリントを見せたところだいぶ希望が持てたようで、改めて勉強を頑張ろうと気合を入れなおし、テンション高く寝る直前までずっと塾長が憑依したのかと思うくらいしゃべりたおしていました。春のセミナーでも感じたことですが、学志舎は卒塾生の関わりが濃厚だと思います。それだけ塾長をはじめとして先生方が生徒達から信頼されているということでしょう。先輩方がたくさんお手伝いに来てくれるという推薦特訓はとても魅力的で、参加できたら良いねと息子と話をしています。息子は中学受験で大手塾に通った経験から塾にトラウマがありましたが、学志舎の先生方に出会い、ちゃんとした塾の先生もいるんだと知り楽しく通塾しています。このままご機嫌で勉強に励み受験を乗りきれるよう、好きなご飯やおやつの準備、くつろげる自宅、ウザがられない適度な距離感等々親としてできることをして支えていきたいと思います。今後ともご指導よろしくお願いします。

【1816】娘の進路を判断する上で視野が広がりました

お世話になっております。◆◆の保護者です。 昨日は、セミナーに参加させていただき、ありがとうございました。多くのことが参考になりましたが、特にCの資料が非常に参考になり、娘の進路を判断する上で視野が広がりました。また、中学卒業後の大学受験、社会人を見据えた未来志向の学習計画の立て方についてのアドバイスは、人生において有意義で来春以降に娘に伝えていきたいと思います。今回の説明会で教えていただいたことも含め、本人が自立して今後はさらに効率的な学習計画を立て、第一志望校合格に向けて進んでいくものと楽しみにしています。

【1817】娘が先生方を心から信頼している意味がわかりました

いつもお世話になっております。◆◆の母です。この度は、貴重な機会を作っていただきありがとうございました。春に開いてくださったセミナーでは、嫌がる主人を引っ張って連れて行ったところ、先生方の熱量と話力にすっかり魅了され、今回のセミナーは待ってましたとばかりに参加してくれました。夫婦で一緒にセミナーに参加することで、娘の受験について家族で同じ方向を向くことができるようになりました。受験について熱く語ってくださった先生方と、あの時主人を引っ張って連れて行った自分に感謝です。今回も、今まさに欲しかったデータをギュッと詰めてくださったセミナーでした。『合格実績なんてどうでもいい、お子さんが行きたいところに行ってほしい』という言葉に、本当に心から信頼できるいい塾に巡り会えたと改めて感じ、娘が先生方を心から信頼している意味がわかりました。高校受験のみならず、大学受験から就職のお話までしてくださり、僅か15歳で人生の師のような方々に出逢えた娘を心底羨ましく思います。本番まで数ヶ月となり、親の方が2日に1回は漠然とした不安に襲われて既に心が疲れかけていますが、娘が毎日頑張っている事実にしっかり目を向け、娘を信じ、支えていこうと思います。引き続きよろしくお願いいたします!

【1818】高校入学がゴールではないので、その先を見据え志望校を選択することが出来そうです

先日はセミナーを開催いただき誠に有難う御座いました。とても勉強になりました。内申と当日点、倍率や不合格者数等、具体例から説明してくださったので理解できました。また高校だけでなくその先のアドバイス【G】も非常に参考になりました。あの後、息子とじっくりと話し合うことが出来ました。高校入学がゴールではないので、その先を見据え志望校を選択することが出来そうです。先生方や卒業生からの活きた資料が本当に素晴らしかったです。貴重な説明会をありがとうございました。受験まであと数ヶ月、引き続き熱心なご指導を宜しくお願いいたします。

【1819】合格への可能性があることに希望をもつことができました

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日は親のチカラupセミナーの開催、ありがとうございました。布施塾長の卒塾生のデータをもとに作成してくださった「志望校選び 7つの希望」では様々な角度からの分析とお話で、内申UPや倍率の見方など保護者や子供が知りたいリアルな情報を開示していただき、しっかり志望校を検討することで合格への可能性があることに希望をもつことができました。また、忘れかけていた親のできること、やってはいけないことを再確認し、反省しました。今回の資料Dや春セミナーの資料のように親ができる応援をしていきたいと思います。そして村岡先生の推薦入試、スピーキングテストやその後の進路や就職のご指導は、本当に有難く大変参考になりました。娘が自分で納得のいく受験になるようにこれからもサポートしていきたいと思います。この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご指導よろしくお願い申し上げます。

【1820】「この人について行きたい、ついて行くべきだ」と思わせる力を感じた

いつもお世話になっております。◆◆の父です。今回、ようやく親のチカラupセミナーに参加が叶いました。学志舎のホームページにて、参加した保護者の方々の感想を目にしてはおりましたが、今回自分自身で参加してみて、無限の可能性が広がる中学生という時期に学志舎の先生方の下で学ぶ我が子を羨ましいと思いました。加えて、かくもプロフェッショナルで、かつ、情熱に溢れた先生方が私たちの受験をバックアップしてくださることに頼もしさを感じました。なぜ、そのように感じたのか。それは、布施先生、村岡先生のプレゼンテーションを拝聴して、「この人について行きたい、ついて行くべきだ」と思わせる力を感じたからだと思います。それくらいにセミナーの2時間は圧巻でした。布施先生による卒塾生の協力を得ながら積み重ねた各種データを活用した説明は、説得力満載でした。また、説明項目のすべてが保護者が今知りたい、あるいは不安に感じているだろうことに的確に答えてくれました。ここまで聞き手に配慮しておられる先生の指導なのだから、学志舎について行けば大丈夫というまさに「希望」を持ち帰ることができました。村岡先生は、受験のその後まで見通した上で、そこから逆算して今何をすべきかをわかりやすく説いてくださいました。開始時間、そして休憩時間もストップウォッチを使用して厳格な時間管理を行い、持ち時間ぴったりにプレゼンを終える姿に、自然と拍手を送る自分がいました。授業中や自習時間に生徒らに求めることを先生方自ら実践している姿勢に、この先生方に任せれば大丈夫という安心感を覚えたのだと思います。中学生ともなれば親の言うことはもちろん、大人の助言に素直に耳を傾けることの方が少なくなってきます。だからこそ、この人について行こう、この人の言うことを信じてみようと思わせ得る「感化力」が非常に大切だと思います。我が子の目標達成に向けた前進の一助となれるよう、私自身も今回のセミナーで感化されたコンディションを維持しながら、親の役割を実践して行こうと思いました。先生方、セミナーの開催ありがとうございました。引き続き、親子共々よろしくお願いします。