親御様の声(1851~1860)

【1851】セミナーと資料で今時点の不安はなくなりました

いつもお世話になっております。先日は、興味深いお話をたくさん聞かせていただき、誠にありがとうございました。今回の資料も内容がもりだくさんでした。特に、倍率の差によって合否にそんなにも影響がでるのかと、知らなかったことも多く、勉強になりました。私立の対策はどの程度必要なのか等、心配事もありましたが、個別で相談するまでもなく、セミナーと資料で今時点の不安はなくなりました。推薦入試についての説明もあり、息子も推薦を希望しているので、セミナーと資料の内容をきちんと伝えようと思いました。そして、高校・大学・就活までを見据えたアドバイスまであり、先生方の思いを心からありがたく感じております。受験が終わったらそこで繋がりも終わり、にならないところが、学志舎のとても素晴らしいところです!息子は、学志舎に通う理由として、勉強も嫌いなわけではないけど、何より先生方の雑談が楽しくて、ためになるんだと申しております。そのため、もし推薦で合格できたとしても、塾には最後まで通い続けたいと言っております。また、卒塾生として来てくれている先輩達のように、同じ学校に通う仲間と学志舎に顔を出したいそうです。ちょっと気が早いですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。先生方、これから益々お忙しくなる事と思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

【1852】無闇に心配せず静かに見守るという親の心構えを示していただいた

いつもお世話になっております。◆◆の父です。セミナーの中で希望の話をお聞きして、状況に応じて柔軟に対応できることを理解できました。特に合否を分けるポイントが目から鱗でした。結論として、無闇に心配せず静かに見守るという親の心構えを示していただいたと思います。我が子はまだスタート地点でエンジンをかけてる状況です。親としては腹を括り、目覚めを待ちたいと思います。願わくは先生方と喜びを分かち合いたいですね。引き続きよろしくお願いします。

【1853】学志舎で人生に真摯に向き合う姿勢を学んだ結果

4年ぶりにセミナーに参加させていただきました。細かいデータ分析からの説得力ある内容は、生徒数が増えたこともあり、以前よりさらにパワーアップされており、改めて学志舎の素晴らしさを感じました。先日布施塾長に相談し進路を私立単願に変更しましたので、今回のセミナー参加は失礼にあたるかもと思ったのですが、どうしても塾長と村岡先生の語り節を聴きたくて参加ささていただきました。真面目に目標を掲げて志望校合格を勝ち取った長男とは違い、次男は学力に拘らず自分が行きたい道を行くことに決めました。「普通はこうでしょう」が通用しない次男にわたしも頭を悩ませておりましたが、塾長とお話しをさせていただき、彼の選んだ道を応援しようと思えました。長男はこの春大学生になりました。志望大学には手が届きませんでしたが、学びたい学部に入り勉強もサークルもバイトも遊びも全力で楽しんでいるようです。これも学志舎で人生に真摯に向き合う姿勢を学んだ結果だと思っております。次男は部活引退後からお世話になるというイレギュラーな形ではありましたが、自分たちにこれだけ熱くなってくれる大人がいるということを肌で感じている最中だと思います。卒塾までの短い期間ではありますがどうぞよろしくよろしくお願いいたします。

【1854】受験校の絞り方を理解することができ、安心しました

◆◆の母です。いつもお世話になっております。感想が遅くなり申し訳ありません。具体的なデータを示していただいたことで、受験校の絞り方を理解することができ、安心しました。親は冷静に現実を見て準備をすることが必要だと感じました。当日娘は模試で、今日結果が出ましたが、なかなか厳しい結果でした。今日は学校の三者面談でもあり、定期試験に向けてのアドバイスもありました。現状の内申の維持のための点数が具体的に提示されましたが、今までとったこともないような点数が必要で、本人はいたく落ち込んでおります。とにかく準備するしかないわけですが、親として何ができるか考えているところです。セミナー後の個別面談で村岡先生に教えていただいたことを実践してみようと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

【1855】志望校を決断する際のポイントを整理することができました

いつも大変お世話になっております。布施塾長、村岡先生のテンポの良いお話は、保護者である私も大変前向きにさせてもらえるので、今回も楽しみにしておりました。布施塾長のお話では、卒塾生の皆さんの実績がデータ化された資料を見ながらの説明が大変わかりやすく、説得力もあり、志望校を決断する際のポイントを整理することができました。村岡先生も、高校受験よりさらに先を見据えたお話をしてくださり、中3の息子だけでなく、大学受験を控えた長女にも共有することができました。入試まであと4ヶ月弱となりました。子供が納得のいく、悔いの残らない受験となるよう、笑顔で体調管理とメンタルサポートをしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

【1856】まさに今の自分に最も必要なお話でした

いつもお世話になっております。先日は親のチカラupセミナー(秋)を開催いただきありがとうございました。主人が念願のセミナーに初めて参加することができ感謝申し上げます。「志望校選び 7つの希望」と題したセミナーでしたが、どうして私の気持ちを知っているのだろうか?と思うほど、まさに今の自分に最も必要なお話でした。娘の現状に、諦めの気持ちや苛立ちの日々で家庭の雰囲気もよくありません。しかし、セミナーの7つの希望、「できる!」「大丈夫!」というポジティヴワード。まだ巻き返せる!まだできる!やるしかない!私も最後まで応援したい!と奮い立ちました。そう思わせていただけるのは、先生方のサポート、今までの学志舎の膨大なデータと分析、そして卒塾生からの情報提供・卒塾生のサポートのお陰です。このような幸せな環境、恵まれた環境を作っていただきありがとうございます。また、村岡先生の大学、就職を見据えた内容は有難いです。そういったアドバイスは親が言っても全く響きません(笑)。子ども達にもたくさん、していただきたいです!長女にも共有させていただきました。お忙しいところ、セミナー開催の準備等、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

【1857】先生方の熱意に、こちらも集中して臨ませて頂けました

先日には中学3年生向け保護者会を開催下さいましてありがとう存じます。まず、非常に多くの有意義な情報を、時間内に、テンポよく、余す所なく私どもにお伝え下さいまして、心より感謝申し上げます。多くの資料をおまとめ下さって、スピーディで的確な分析の上、かみ砕いた解説をお届け下さる先生方の熱意に、こちらも集中して臨ませて頂けました。この様に、クールな頭脳とホットな心をもって、先生方が日々子どもたちにご指導下さるからこそ、子どもたちも、前向きに、意志をもって、取り組みを続けていけているのだろうな。。。。。。と、セミナーでは、そんな風にも感じておりました。先日には学校で三者面談もございましたが、「勉強にも気迫が漲っていて、この調子だ!」と、都立国立高校の推薦入試と一般入試、そして私立錦城高校特進(併願優遇)の受験を、後押しして頂きました。また、「スピーキングテストに向けた取り組みにも率先して取り組んでくれ、クラスを引っ張ってくれありがとう」。とのお褒めの言葉も頂きました。これも、学志舎先生方のお導きのおかげと、心強く存じておりました。また、セミナー後半では、”高校受験のその先”のお話にも触れて下さいました事が有難かったです。ともすると、つい、我が子の目の前の事々へと視野が狭くなるきらいがある所を、よきストップをかけて下さった様に思います。家庭では、穏やかな平常を保ち、何より健康に留意し、見守ってまいります。先生方も、お疲れの増す時期かと恐縮に存じますが、今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

【1858】親子共に「希望」を持ち続けられるのは、このような環境のおかげ

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日のセミナーでは、受験生の親の心構えとして知っておきたかったお話と資料を頂戴し、ありがとうございました。卒塾生にご提供いただいたデータは、具体的な数値を比較できる大変貴重なもので、帰宅後に娘と早速共有いたしました。長男が別の塾に通っていた時は、ここまで詳細な資料がなかったので、正直驚きました。また、塾長や村岡先生のお話から、高校受験後の卒塾生の進路をも見据えてご指導いただいている様子がうかがえ、大変心強く感じました。娘は都立推薦を希望しているわりに内申が心もとないのですが、村岡先生の推薦特訓を受講できるように是非頑張ってほしいと思っています。娘は先日、佐藤先生に「途中で諦めると、やり切れなかった思いが残って後悔する」といったお話(娘から伝え聞いたので、実際の言葉通りではないと思います)をしていただき、とても感銘を受けていました。学志舎では勉強面の対策のみならず、心構えの上でもアドバイスをいただけることが、何よりも娘の推進力になっていると感じます。親子共に「希望」を持ち続けられるのは、このような環境のおかげです。今回のセミナーでは、それを強く感じることができました。このような機会を設けていただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

【1859】親としての心づもりができる良い機会となりました

セミナーの開催ありがとうございました。データに基づいたアドバイスやこれからの流れをご説明頂き親としての心づもりができる良い機会となりました。資料Dは親も楽しめる内容で、翌日から早速活用させていただいています。受験で本領発揮できるようにサポートしていきたいです。引き続きご指導の程、よろしくお願いいたします。

【1860】これまでの生徒さん方と築かれた信頼と努力の証

いつもお世話になっております。先日は「親のチカラupセミナー」を開催いただき、ありがとうございました。漠然とした不安感が募ってきている所でしたので、このもやを晴らして帰るぞと意気込んで参加しました。結果、部外秘のデータは圧巻でした。ここまで教えていただけるんだと。お守りにしたいような数値がたくさんでした。これまでの生徒さん方と築かれた信頼と努力の証ですね。しっかり自分でも読み込んで参考にさせていただきます。少し前から子どもが徳もつんでおかないと!と色々心がけているようで急にどうしたんだろう?と思っていましたが、謎がとけました。最近くじで推しが出るのでここで運を使いきってはいけない!としばらく控えると言い出し、微笑ましく思ってしまいました。学志舎に入り、娘は勉強以外のことでもたくさんの活動に取り組みその変化に親は驚くばかりなのですが、今度は運をも味方につけていくのかと。勉強だけではなく、生き方や向き合い方たくさんのことを日々伝えて下さっていることに感謝です。セミナーから帰ってすぐ、親子で情報を共有し、今何が足りなくてこれから何をしていけばよいのか話し合いました。もやもやはすっきりと晴れて、また頑張っていこう!あとはとにかくやるだけだ!と娘もすっきりした顔でした。今後ともご指導よろしくお願いいたします。