2025年 GW(山田先生)~静岡&群馬~

【写真】
群馬県みなかみ町で佐藤先生とラフティングにチャレンジ!

GWにいただいたお休みの期間で静岡と群馬に行ってきました。

目次

静岡

三鷹一中の同級生と伊豆稲取でキャンプを実施。

キャンプ場に向かう前には静岡を中心としたローカルチェーンの「五味八珍」で腹ごしらえ。
ラーメンと浜松餃子をお得に食べることができるため、静岡に来た際には必ずと言っていいほど訪れるお店です。

海を眺望できるキャンプ場で、テントを設置し、炭に火をつけてキャンプ料理を楽しみました。
自然の中で火を起こして食べるご飯は格別の味わいでした!
(カレーの隠し味のセレクトに失敗したのはいい思い出に…)

2日目は伊東港へ向かい、釣りをしました。
釣果はいいとは言えなかったものの、坊主(一匹も釣れないこと)を回避できて一安心。

小さい鯖(?)をゲット!

3日目はあいにくの雨の中、修善寺&世界遺産の「韮山反射炉」へ。

修善寺は鎌倉2代将軍の頼家が配流された地。
その後の悲劇について悲しさも感じつつ、雰囲気のある竹林を歩いてまわりました。

韮山反射路では、江戸末期から明治の産業革命期にかけて、お台場に設置する大砲を製造していた鋳造炉を見学し、歴史を肌で感じることができました。

同級生とお互いに近況を話し合うことで、自分の知らない業界の勉強になる上、自分も負けずに頑張ろうと励みになりました。
卒業から10年以上経った今でも、休みの際に共に過ごすことができる同級生がいることは、とてもありがたいことだと再認識しました。
塾生にも今の学校でのつながりを大切にしてほしいと思います。

群馬

お休み後半では、佐藤先生とともに、塾長にオススメしていただいたラフティングにチャレンジ!

ボートに乗って利根川を下っていきましたが、まさに「清流」で水がとてもきれいでした。
要所要所で流れが急になり、スリルがありました。
同乗している人と声を掛け合い、協力してパドルを漕ぎながら自然を満喫!

ラフティングが終わった後は、ラフティングで下った利根川に面した宿の部屋に宿泊しました。
坐山 みなかみ
川の流れる音を聞きながら部屋や露天風呂でリラックス。
夕食は地元食材がふんだんに使用されたコース料理に大満足!

翌日は世界遺産の「富岡製糸場」へ。
入試問題でも頻出の工場を実際に見学し、産業革命を支えた官営模範工場としての歴史的意義や、日本的な木材の骨組みと西洋のレンガ技術を組み合わせた建築的価値を体感しました。

各スポットを楽しみつつも、自然と佐藤先生と授業やカリキュラムについて話が及んで熱くなることもあり、とても充実した時間でした。

お休み期間で身をもって感じたことを、授業を通じて塾生に生き生きと伝えられるように努めて参ります!

この記事を書いた人

地元三鷹で育ち、南浦小→三鷹1中→学志舎から初めての「都立西高」合格者となる。担当科目は国数英社理の5科目すべて。学志舎卒塾生として後輩たちに熱い気持ちを伝え、「適切な努力→成功体験→モチベーションup」のポジティブなスパイラルに入ることを大切にしている。随所に「気づき」を散りばめた授業を得意とする。【趣味】スポーツ観戦、入試過去問の徹底研究&独自解説の作成

目次