2025年 GW(村岡先生)

学志舎 村岡です。

各先生からGWの報告を書かせて頂きましたが、
締めに私からもお知らせします。

目次

私事ですが・・・

今年の1月初旬、父が他界したため、
ここのところ実家(鎌倉市)で遺品整理や掃除等に追われておりました。

葬儀は、中3推薦特訓スタート前に無事終えることができました。
タイミング的にも「塾生のために精一杯がんばれよ」と父親からエールをもらった気分で、残り期間を走りきることができました。
12月から各先生の協力もありお休みも頂けました。頻繁に父のお見舞いに行けましたので、一人息子としては悔いはありません。

GWでは、父や母が眠るお墓に家族でお参りし、細々した作業を終えることができました。

スタミナ苑へ!

そんなGWでしたが、せっかく頂いた時間なので普段できないことをしてみたいと思い、いざ「焼肉」へ
もちろんただの焼肉屋ではありません。
満を持して向かったのは、焼き肉界の頂点「スタミナ苑」(足立区鹿浜)です。

スタミナ苑とは?
・予約を一切受け付けない焼肉店!(総理大臣や有名芸能人でも予約不可)
・最寄りの駅から徒歩30分以上という立地!(にも関わらず行列が途切れることがない)
・食べログ百名店(高評価の100店)に毎年選出!

スタミナ苑との出会い

布施塾長が愛読する『致知(ちち)』という経営者や各業界のプロが読む月刊誌があるのですが、
そのインタビュー記事を読み、興味を持ったのがキッカケです。

『致知』の記事(2024年2月号)

<インターネットの記事>
スタミナ苑・豊島雅信さん(店主)

誰がやるのでもない。自主的にやる。という金言、あらゆることに通ずるものがありますね。

いざ入店!

2時間前到着で30人ほどの行列。前後に並んでいた常連によると「今日は空いている日」だということでした。

感想としては
・お肉以外のメニューも驚くほど美味しかった(デザートの杏仁豆腐、お土産用に買った餃子も最高)
・飲食店関係者が多く来店していた(
プロが勉強しにくるお店)
・歴史のある店舗ゆえに、窓を開けて換気するスタイルなので注意(店内が煙でモクモクのため、美味しい匂いが服につきます。また雨の日や冬の時期は寒いかもしれません)

脇役であるはずの「牛すじ大根」の味が人生一番レベル!煮汁が染みるっ!

一品一品にこだわり試行錯誤を重ねて50年以上という名店の気迫を感じ取ることができました。

至福の時間はあっという間です

妥協せずに取り組んできた場所は、何とも言えない雰囲気やオーラ、熱気があるものですが、それを体感しました。

店主の豊島氏の名言で
「当たり前のことをただ一所懸命に続けることで、ぶれない自分になってくる」いう言葉があるのですが、まさに全ての仕事や学習にも当てはまると思います。

我々学志舎も全講師が当たり前のことに妥協せずに取り組み、引き続き高みを目指していく所存です。
夏期講習まであと2ヶ月。
学志舎は世間で話題の「勉強合宿」は投資対効果がないため、一切実施しませんが、毎授業はどこよりも大切にしていきます!特に受験生は自立学習も含め、自ら学び取る学習習慣を身に付けていきましょう!

お留守番してくれていた飼い犬(フレンチブルドッグ)は寝っぱなしでしたzzz

この記事を書いた人

大学卒業後、大手広告会社で営業や人事を経験。その後、企業や自治体、大学での講演活動に活躍の幅を広げる。採用の仕事において面接した学生数は1万人超。2017年秋、布施塾長の教育理念に共感し学志舎に参画。小・中学生の文系授業を担当。都立中学への細やかな作文指導が強み。都立高校の推薦入試においては、塾業界随一の面接経験、集団討論の経験を活かし、毎年、驚異の合格結果を出し続けている。直近8年間では都立推薦入試において179名を合格に導く。多様な経験をしてきた強みを活かし、日々の学習を通じて社会で活躍できるような視座を子供たちに持たせることを指導の根幹としている。一生モノの記述力をつけたい小学生。将来に活きる推薦特訓で合格を勝ち取りたい中学生。学志舎で待っています!

目次