兄弟姉妹が多数通う学志舎のヒミツ

目次

日々のお問い合わせありがとうございます!

学志舎 村岡です。

学志舎へのお問い合わせにおいて、
「本人のお兄さんやお姉さんが通っているから」というありがたい言葉を聞く機会が増えてまいりました。

実際に在籍データを分析してみたところ、なんと塾生の約100名、全体の約20%がお兄さんやお姉さんつながりでの入塾でした。
10%前後かなと思って調べたのですが、驚くほど高い数値でした。
改めて学志舎の指導内容に大きく期待して頂いてることを実感し、講師一同、気を引き締めている次第です。

なお、現時点で最も塾生の兄姉が多い学年が、現小5生です。
なんと3人に1人に兄姉が学志舎の塾生(もしくは卒塾生)でした。

データでみる学志舎

お問い合わせの動機は、家族以外もあります。

合格体験記をはじめ、各先生によるブログ記事で興味を持って頂くこともありますし、
「先輩や友人が通っていて学志舎の話をよく聞くから」というのも入塾の動機としてよく頂きます。

例えば、昨年の2024年度の中3生では、三鷹市の中学(第一中から第七中)のうち、
なんと5つの中学校で生徒会長経験者がいました。
塾生にアンケートをとっていないため、推薦入試のタイミングで知った情報ではありますが、
各学校を代表する模範的生徒が通う塾であることはうれしい限りです。
おそらく委員会の委員長や部活動の部長等を入れると
相当な数の学志舎生が、それぞれの学校で大事な役割に就き、「人前に立ちリーダーシップを磨いている」のだと思います。

また、本校近くの三鷹第一中学に関しては、この10年間の中でなんと9名の生徒会長が学志舎の塾生です。
これらは一例にすぎませんが、近隣から大きな信頼を寄せて頂いていることはとてもありがたいことです。

生徒が刺激し合う環境

学志舎の特徴は、講師のみならず、同じ教室内にやる気に満ちた塾生が必ずいることにあります。
「誰かが燃えている」環境は、たとえ自分が前向きな気持ちで登塾しなかったとしても、
いつの間にか刺激を受け、気づいたら目の前の課題に熱中できるものです。

特に受験学年(中3・小6)は、自立学習の機会・時間が増えてきました。
素晴らしいメンバーとともに、いつもの自分よりも努力する(まさに切磋琢磨する)という好循環を創り出せるのが、学志舎の自立学習の魅力と言えます。
そして、この時期に自分と向き合い取り組んできた学習習慣は、今後の長い人生で間違いなく活きることでしょう。

今回、かたい内容で書かせて頂きましたが、改めてこの三鷹というエリアで皆さんと縁を持てていることをうれしく思います。この状況に日々感謝しつつ、引き続き、学志舎一同、心を込めて指導させて頂きます!

無料で受験相談・体験

都立受験なら学志舎へ。

この記事を書いた人

大学卒業後、大手広告会社で営業や人事を経験。その後、企業や自治体、大学での講演活動に活躍の幅を広げる。採用の仕事において面接した学生数は1万人超。2017年秋、布施塾長の教育理念に共感し学志舎に参画。小・中学生の文系授業を担当。都立中学への細やかな作文指導が強み。都立高校の推薦入試においては、塾業界随一の面接経験、集団討論の経験を活かし、毎年、驚異の合格結果を出し続けている。直近8年間では都立推薦入試において179名を合格に導く。多様な経験をしてきた強みを活かし、日々の学習を通じて社会で活躍できるような視座を子供たちに持たせることを指導の根幹としている。一生モノの記述力をつけたい小学生。将来に活きる推薦特訓で合格を勝ち取りたい中学生。学志舎で待っています!

目次