9/20(土),21(日)【中3,小6】

【写真】
国立の東京藝術大学の文化祭に行ってきました。
写真は「藝祭」における名物の御輿(みこし)です。
文化祭初日は大学生たちが御輿を担いで上野の街を練り歩くパフォーマンスがあります。
毎年恒例のイベントですが、特筆すべきは「全て大学一年生による作品」であるということ。
発泡スチロールを電熱線やノコギリで加工し、塗装することで仕上げられた力作。
ペンキでの彩色がとても美しいですね。
音楽系も美術系も桁外れのクオリティなので、将来美術系を学びたい塾生は、来年以降に足を運んでみるといいかもしれません。

参考)東京藝術大学に進学したYくんの記事

私(村岡)はクリエイティブな刺激を求めに藝祭へ!
色のグラデーションに感動!
とても大学一年生が創り上げたとは思えません・・・
筋肉の質感が凄すぎます!
目次

9/20(土)13:00~22:00自立学習@第2教室&駅前校

※小6は最大19:00まで

9/21(日)9:00~17:00自立学習@第2教室&駅前校

※小6は最大3時間を目安に、集中して取り組んでいきましょう!

夏の学力テストの返却(中2、中1、小5、小4)について

夏期講習の最終週に実施した学力テスト結果を9/17(水)以降に返却しています。
受け取った塾生は、結果に一喜一憂しすぎず、直しと復習に努めましょう!

この記事を書いた人

大学卒業後、大手広告会社で営業や人事を経験。その後、企業や自治体、大学での講演活動に活躍の幅を広げる。採用の仕事において面接した学生数は1万人超。2017年秋、布施塾長の教育理念に共感し学志舎に参画。小・中学生の文系授業を担当。都立中学への細やかな作文指導が強み。都立高校の推薦入試においては、塾業界随一の面接経験、集団討論の経験を活かし、毎年、驚異の合格結果を出し続けている。直近8年間では都立推薦入試において179名を合格に導く。多様な経験をしてきた強みを活かし、日々の学習を通じて社会で活躍できるような視座を子供たちに持たせることを指導の根幹としている。一生モノの記述力をつけたい小学生。将来に活きる推薦特訓で合格を勝ち取りたい中学生。学志舎で待っています!

目次