合格体験記(2022年 中大附属高校:Mさん)※推薦合格

目次

中大附属高校(Mさん)※推薦合格

私が学志舎に入塾したきっかけは、都立中に合格した姉が卒塾生であり、姉からの話に興味を持ったからでした。中学2年生の冬休みに体験を行った際に、塾生が非常に静かな環境で黙々と自身の課題に取り組んでいる姿を目にし、自分もその一員として頑張りたいなと感じました。

入塾時の私の内申は37でしたが、学志舎で必死に勉学に取り組み、42までupすることができました。私の志望校は内申点がとても重要だったため、合格できたのも内申の向上があったからだと言っても過言ではありません。

私が第一志望を決定したのは中学2年生の終わりの頃でした。その時はとても高い目標であり、模試でもE判定を取っていました。中学3年生になり夏休みの学習が大きな結果を生み、私立模試でC判定を取れるようになりました。しかし、そこからが大変でA判定やB判定が取れることはありませんでした。 「C判定=合格可能性60%」です。1月に試験を控えた私にとって12月にそのような判定が出たのはとても悔しく不安が高まっていくばかりでした。そんな時、私が一番重きを置いたのは過去問です。今までの傾向から今年も例年と似たような問題が出題されることを予想して、推薦入試の問題は7年分を5周し、一般入試の問題は7年分を3周取り組みました。また卒塾生の高野先生から週末などにマンツーマンで英語の指導をして頂いたことで長文読解のポイントが分かるようになりました。佐藤先生には小論文の添削をお願いし、何枚も指導して頂きました。毎回、的確なアドバイスを頂くことで力がつきました。このように量をこなすことにより不安も自然と和らいでいき、当日、合格といった結果を残すことができました。

布施先生の言葉「明日受験で大丈夫か?」私は自分の気が緩んでしまった時、 いつも自分自身にこの言葉を問いかけていました。そうすることで自然と緊張感を持つようになり、過去問を解く際にも本番に近い形で取り組むことができました。

村岡先生の言葉「目的と手段を間違えてはいけない」私は一時期目的を間違えて手段を取ってしまっていた時がありました。というのは学志舎に早く来るということを目的とし、そこで眠気が来てしまい、なかなか集中できなかったという日があったのです。しかし、目的はあくまでも受験に合格することでありそのためには自己管理をきちんとするといった適切な手段をとらなければいけないことを学びました。

私は「自分を信じた者が受験に合格する」と考えています。そのため、受験前日も不安に襲われてネガティブになることなく、「自分ならできる。絶対に合格する。」と常に唱えていました。ですので、みなさんも自分を信じて最後まで諦めることなく受験に臨んでください。心から応援しています。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次