小6過去問 R2(2020)
令和2年度の適性Ⅱ(共同作成)の結果です。
小6の皆さんが初めて解いた実際の過去問です。問題文の長さに驚いたのではないでしょうか。
初回演習から1月以上経っています。ぜひ、今なら何点取れるか、再トライしてみて下さい。
平均点:21.2点
高得点:54, 45, 41, 39, 38, 37, 34, 33, 31, 30
大問1
[1]画用紙6枚と少ないです。「問題文の通りに」「図がかければ」難しくありません。
ただし、問題文が長く条件も細かいです。線を引いたり、図をかいたりしながら状況を整理していって下さい。整理できるように成長していって下さい。「眺める」のではなく、「手を動かす」ということができるようになることが最も大切です。問題を解くときは姿勢を正して、問題用紙を広く見るように。考えるときに肘をついて手に顎を乗せるのは最悪です。
[2]前問がヒントになっています。
時間無制限ならどこまでできるか確認するのもよいでしょう。
逆に、時間制限の中で部分点を取る練習をするのもよいでしょう。
[3]取りたい問題です。
大問2
[1]まずは問われていることを正確に把握して下さい。「2001年度から2015年度にかけての移り変わりの様子」です。
次にグラフの基本通りに、「横軸に対する」「縦軸の変化」をざっくりと追って下さい。記述しやすいほうを選んで下さい。
なお、設問には「表1と関連付けて、あなたの考えを書きなさい。」とあります。表1の内容を考えなさいというヒントです。あなたの考えをとありますが、自由な意見ではありません。文脈から考えれることを書いて下さい。また、記述の締めが「~と思う。」となっているものが散見されました。「~と考えられる。」に改めて下さい。
この「思う」や文頭の「なので」を何度指摘されても直らない生徒がいます。どうでもいいと思っている証拠です。一方で添削をもとに、記述をノート等にやり直して提出する生徒もいます。非常に大きな差になっていきます。
[2]必ず得点したい問題です。
[3]地味に難問です。解説を読んで、書いてあることが理解できればそれで構いません。
大問3
[1]取りたい問題です。この問題が「平易」と感じられる力をつけてほしいです。
[2]
(1)取りたい問題です。
(2)適性検査の洗礼のような問題でした。
・問われていることを正確に把握する
・対照実験の考え方を実践する
・問いに正対し、かつ「伝わる記述」を作る
きちんと「直し」をすれば間違いなく力がつきます。
[3]表6から表7への「作業」ができれば十分に得点できる問題です。
都立受験なら学志舎へ。