授業– category –
-
日本科学未来館へ
塾長です。 家族でお台場にある「日本科学未来館」へ行ってきました。 https://www.miraikan.jst.go.jp/ 小学校の高学年以上なら、ほぼすべてのブースから刺激や学び、... -
男の子の親御さんへオススメ!
塾長です。 「21世紀の男の子の親たちへ」おおたとしまさ氏 読み応えがありました。 私と村岡先生が大切だと信じ伝え続けてきたことと、男子校(麻布、栄光、海城、開... -
【10/1(火)お休み】に伴う「公中検模試」の実施要領
学志舎通信10月号でお伝えさせて頂いたとおり、10/1(火)の小学生クラスの授業はお休みとなります。 火曜クラスの塾生は、以下のどちらかの方法で受験お願いしま... -
【夏期講習】2019年
☆夏期講習(外部生)の申し込み →7/10(水)21:00まで ※外部生の方は、教材費10,000円を別途頂戴致します。 ◆中3難関 講習代9... -
【冬期講習】2018年
詳細は、「お問合せ」からお願いします。 【期間】 ・中3(難関・応用) 12/26(水)~12/30(日)、1/4(金)~1/7(月) ・中... -
【夏期講習】2018年
★申し込み〆切:7/19(木) ※中3生は7/20(金)まで ★「学志舎の夏期講習」については「問合せ」よりご連絡下さい。 塾生は、配布した時間割で教室を確認の上... -
【新学期スタート】2018/3/8
3/8(木)から新学期スタートに向けて、新小5~新中3生の無料体験授業実施中です。希望される方はメニューの「お問合せ」から宜しくお願い致します。 時間割につい... -
塾生が自慢です
================【2016年 合格速報】・早稲田実業 1名・十文字(スーパー特選)1名・川越東 1名※十文字は「特待生」合格です。======... -
【作文】大切な2つのこと
私自身、一年で一番忙しい時期です。 ・都立中対策指導 ・都立高校の推薦対策指導(作文、小論文、集団討論、面接) ・都立高校のプレ受験の採点、添削 ・新入生の無料... -
タテ・ヨコの切磋琢磨
先日、冬期講習が終了しました。 特に特に中3生は毎日が合宿のようだったので、大変だったと思います。 朝7:30からオープン、8:00から授業スタートでしたが、 ... -
卒塾生に支えられる
年末に都立新宿高校に通う卒塾生からメッセージを頂きました。 有難いですね。 「ブログを数か月ぶりに拝見した」のくだりが 素直でいいですね(笑) こんな素晴らしい... -
徳川家康公から学ぶ
新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 年末年始に、書類を整理していたところ、 改めて徳川家康公の言葉に触れる機会がありまし... -
受験とスポーツの違い
前回の続きです。 受験とスポーツの違いは、「相手」がいるかいないかにあります。 スポーツの場合、例え戦前の下馬評が不利だったとしても、 「相手」のコンディション... -
過去最低点でも合格できる力をつけよう
中3受験生に伝えた内容です。 ・過去最低点でも合格できる力をつけよう! 当日、過去最高点を取りたい気持ちはよくわかります。 しかし、緊張などで思った通りに取れな... -
「5科偏差値75」が2人
土曜にお伝えしましたが、16:30オープンとなります。 ご注意下さい。 ※自校作成模試の結果を塾責任者向けのサイトで確認しました。 5科最高偏差値は75 ... -
「オール5」が9人に!
中3生において、 5科オール5(25)の仮内申が発表された子が「9人」となりました。 ご存じのとおり、内申「4」を「5」にすることは決して簡単なことではありま... -
【冬期講習】2015年
冬期講習(2015)のご案内です。 小5、小6生は今年も実施致しません。その点、ご了承の程、宜しくお願い致します。 【新規生の参加目安】 ・中3 :空席なし ... -
「素直さ」は大きな強み
※本日は15:30頃にはオープンします。 お陰様で学志舎に通う子は、「素直な、頑張り屋さん」が多いのですが、 その中でも特に中1生は本当に素直な子が多いように感... -
【本の紹介】宮城谷 昌光
学志舎通信11月号でお伝えさせて頂いたとおり、本日はお休みとなります。 先週、期末テストが終了しました。 そして中3生は、来週あたりから最終内申が出てくると思... -
【内申】実技科目18以上の子の共通点
※17:50ではなく、17:00オープンとします。受験生は活用していきましょう。 ※小6都立コースの子はまだまだ計算力を上げる必要があります。 平成22年... -
ファクトをつかむ
中間テスト返却後、中1授業ではファクト(事実)をつかむトレーニングを実施しました。 具体的には「×の問題分析」を2つの視点で振り返りました。 その内容を期末で活...