投稿一覧
-
合格体験記(2015年 都立国立高校/三鷹4中)
【塾で勉強することを楽しく感じている自分がいた】 僕が学志舎に入塾したのは中3の夏休みでした。そのときの僕は、定期テスト前の1週間以外は勉強をせず、遊んでい... -
合格体験記(2015年 都立国立高校/三鷹1中)
【180°変わった自分を発見】 私が学志舎に入塾したのは、中3の7月の夏期講習からでした。それまでの私は部活を優先させ、勉強は中間や期末の前に少しだけする、と... -
合格体験記(2014年 都立国立高校/武蔵野4中)
【15年間で最も有意義な8カ月だった】 私は中学3年生の6月に大手塾から転塾してきました。信頼する先生の異動や分からない子に合わせる授業、話し声ばかりの自習室... -
合格体験記(2013年 都立国立高校/三鷹1中)
【入塾5か月で内申7up!「オール4」からの国高チャレンジ!】 1年前の3月。中2の終わりの時期に入塾した当初の僕の内申は、“オール4”でした。今から思うと、そ... -
合格体験記(2015年 都立西高校/三鷹4中)
【中3の7月入塾。内申38→43まで+5up!「都立西高」へ推薦合格】 僕は中学3年生の7月に学志舎に入塾しました。初めて体験授業に来た時に思ったことは「ありえ... -
合格体験記(2014年 都立西高校/三鷹1中)
※中間テストに向けての頑張り時。先輩方の合格体験記を読んで、奮い立たせていきましょう。 【徹底した「志望校対策」と切磋琢磨しあえる「仲間」】 僕が学志舎に入塾し... -
セミナー感想(7)
※7/11(土)のセミナー感想です。 今日は、セミナーにて貴重なお話を伺うことができました。ありがとうございました。この時期にこのセミナーを開いていただ... -
京都大学元総長・平澤興氏の言葉
※オープン時間にご注意下さい。 9/16(水)15:00~ 9/17(木)14:00~ 9/18(金)17:00~ 先週土曜の中3授業の際にプリントを配布... -
都立国立高校(平成21年)の解説
※毎週火曜は17:50オープンです。ご注意下さい。 数学の関数の問題では「等積変形」がありましたが、実はy座標が同じことを利用してカンタンに解くこともで... -
心を耕す
※何度も読み返したい言葉です。 開校以来、親御様から頂戴したお手紙を読み返すと、より実感することができます。 私はまだまだ心を耕す途上にあります。 心を耕... -
平均との差は102.4点 @Wもぎ(8/30受験)
学志舎平均と受験者平均との差(科目毎)になります。 平均 国語 数学 英語 社会 理科 5科合計 学志舎平均 78.2 73.6 80.1 70.2 77.5 379.7... -
ノート9冊
ある子の119ノートを読んで驚きました。 夏期講習中の演習で使ったノートが9冊を超えたとのこと。 さらに1冊のノートが2日間で終わってしまったこともあった。 本... -
最大で偏差値+23up
先日の懇親会で何人かの親御様から同じような質問を頂きました。 「どうやって、30人を超える子達を朝早くから夜遅くまで勉強に集中させることができるのですか?」 ... -
都立国立高校で1位
8/30のWもぎ結果。 都立国立高校の第一志望者77人中、1位となった子がおられました。 おめでとう! 明日の国高祭は国高生になったイメージで楽しんで下さい。 ... -
親御様も変わる夏期講習
夏期講習の最終日。 夜19~22時まで親御様方との懇親会を実施しました。 計21人の親御様方が参加され、お子さんの頑張りや成長ぶりをご報告頂きました。 なかでも... -
119ノートの所感(2)
自分の現状の課題と打ち手について、的確に自己分析ができていました。 中には、5科目それぞれの課題についてノート2ページ近くにわたり、 事細かく書いている子もい... -
119ノートの所感(1)
中3生との交換ノートである119ノート。 先週の提出の際は、次の2点を書くように伝えました。 ・夏期講習の感想 ・今の自分の課題とそれに対する打ち手 一つ... -
「夏期講習」お疲れ様でした
※29日の打ち上げにおいて、ゴミを持ち帰って下さった方々、 この場をお借りし、お礼申し上げます。 特にXLサイズのピザ20枚分の箱や空き缶32本分については、大... -
楽しそうに勉強する中3生
詳しい内容は明かせませんが、8:30からの授業では最初、 声を出しながら勉強をしています。 特に社会は楽しそうですね。 学志舎では珍しく教室が騒がしい時間帯にな... -
朝の貴重な1時間
夏期講習は連日7:30からオープンしています。 最近では7:15頃に私が到着すると、すでに数人が入口で待っている状態です。 さらに7:30頃にはもう20人近く... -
中2数学
連立方程式の文章題の「動点」は面白い単元です。 都立西高校の過去問にチャレンジしてみましたが、 辺の長さを求める順番を工夫していきましょう。 問2は直線の式から...