親御様メッセージ(2022年 都立国分寺高校:Sさん)

目次

なぜ学志舎を選んだのか

入塾は小学校4年生の春休み(新5年生)でした。しかし、心に決めたのはそれより1~2年前。娘がまだ3年生の頃だったと思います。学志舎のブログを読んでいて「ただの学習塾じゃないな」とすぐに気がつきました(笑)。「自転車をきれいに並べる」「挨拶をする」「消しカスを落とさない」学志舎で大切にしていることは、我が家の教育方針とすごく合っていると感じたのです。入塾できるタイミングまで待ち、娘をお願いすることにしました。そして、期待していた通り勉強だけではないさまざまな導きをいただくことができました。

受験期の成長ぶり

学志舎での娘の成長ぶりを特に実感したのは、中学3年生になってからです。誰よりも早く塾に行くといい、ほとんど休むことなく、毎日勉強していました。学志舎にはすごくできる子たちが集まってきます。自分よりもできる子たちが、もくもくと勉強している姿を目の当たりにするのです。その時に「自分はもっと勉強しないとだめだな」「もっと勉強しよう」そんな風に素直に思えるような雰囲気が学志舎にはあるようです。親がいくら勉強しろといったところで、自分自身が奮い立たなければやりきることはできないと思っていたので、自分自身で気づき、奮い立たせてくれる学志舎の存在は、親にとっては大変ありがたいものでした。娘は塾から帰宅するとハイテンションでしゃべり続けていました。「塾にいるとあっという間!本当にあの塾はすごい。あの塾に通えるわたしは幸せ者だね」と。ランナーズハイのような状態でしょうか(笑)。あまりのハイテンションに、受験本番前に燃え尽きはしないかと心配していましたが、燃え尽きる様子は一切なく、最後まで楽しんで勉強し続けていました。受験日が近づくと「もう少しであの塾に通えなくなる」と言うほどの信仰ぶりです。塾の信者として、まっすぐに勉強に励んでいたので、親としてはなんの心配もありませんでした。模試の結果がかなり悪くて見せてもらえなかったこともありましたが、塾長には笑い飛ばされて「本番はこれ以上悪い点にはならない、取ることなないよ(笑)。それでこの判定なら大丈夫!」と言われたとか。先生方は、頑張っている娘の背中を強く強く押し続けてくださっていました。そして、わたしたち親の背中も同じように支えていただいていたように感じます。塾長がそう言うなら、本人が行きたいと言うなら、あとは本番まで走り続けるだけ、ただ応援していればいいと思えたのです。こんな風に親子ともども、気持ちよく受験期を乗り越えられたのは、間違いなく学志舎のおかげです。勉強だけでなく、これから社会に出て生きていくために大切なことをたくさん指導してくださった塾長、村岡先生、佐藤先生。長い間、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。学志舎が大好きすぎる娘は、これからも塾に顔を出させていただくことと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次