親御様メッセージ(2020年 都立武蔵高校)

お陰様でこの度、娘が都立武蔵高校に一般入試で合格する事ができました。最後まで温かく見守っていただき、合格に導いてくださった布施先生、村岡先生には本当に感謝しております。

 

娘の入塾は小学6年生の時です。都立中を受験することを決め、学志舎の体験授業を受けました。小学生から中学3年生までが、1つの教室で授業を受け自習をしている形は新鮮で、また、全員が真剣に机に向き合う姿に感動し、すぐに入塾を決めました。

 

小学生の時は、適性検査対策をして頂いたのですが、その一環としてか、度々、布施先生からマーカーでびっしりとチェックの入った、様々なジャンルの本を借りて帰って来ることがありました。読書好きの娘には、これが、たまらなく嬉しかったようで難しいものでも一生懸命読んで感想を教えてくれていたのが、とても印象に残っています。

 

万全の対策をして挑んだ都立中受験でしたが、結果は不合格。合格できる可能性があっただけに、娘も悔しい思いをしたと思いますが、布施先生から頂いたメールを読み、すぐに気持ちを切り替え、学志舎で高校受験に向けて頑張るという、前向きな気持ちで中学校入学を迎えられたようです。

 

中学校に入ると、友人、先生にも恵まれ、充実した中学校生活を送ることができました。また部活、学校行事が大好きな娘は、積極的に参加し、そうした中でリーダーとして活躍する機会もいただきました。ただ、部活、行事などで疲れ、家に着くと寝てしまい、塾に行くのが遅くなることが多くなりました。そのような姿を見ていて心配しましたし、勉強に関しては、内申点も思うようには上がらず、親としては、やきもきしてしまう日々が続きました。しかし、セミナーで先生が仰っていた「親は見守ること!」を思い返し、娘と塾を信じることに決め、娘を応援することに徹して過ごすことにしました。セミナーは、毎回楽しみに参加させていただきました。内容ももちろんですが、開催されるタイミングがバッチリで、このセミナーに私は親としてすごく助けられたと思います。

 

受験学年となり、娘もギアを上げ、毎日学志舎で自習をするようになりました。受験が終わった今、娘が思う学志舎で良かったことのひとつは、自習の環境だと言います。学志舎でなければ、あんなに密度の濃い自習は出来なかったと言います。それは、小学生の頃から、同じ教室で真剣に勉強に取り組む先輩達を間近で見続け、常に自分も受験生になったら、同じようにやるんだと自然な形で影響を受けることが出来たことも大きいのではないかと思います。

 

また、推薦入試対策では、そんな真剣な背中を見せ続けてくれた卒塾生の先輩方が集団討論、面接対策をして下さいました。二週間みっちり、朝から晩までご指導頂き、娘はヘトヘトになって家に帰ってきましたが、先輩方とのやり取りの中で自分を見つめ直し、否定したり、肯定したりを繰り返すことで人間的にも大きく成長させて頂いたなと感じました。

 

娘は4年間学志舎にお世話になりました。布施先生、村岡先生の生徒1人1人に対する的確な指導力、素晴らしい卒塾生の先輩方、前向きな仲間たちの中で努力できたことで、今回の合格を勝ち取れたのだと思います。このような結果を出すことが出来たこと、本当に感謝しかありません。布施先生、村岡先生の温かく、説得力のある言葉がけに支えられ、幾度となく励まされて乗り切ってこられた娘は、今後は自分が卒塾生として関わっていけることを楽しみにしているようです。本当にありがとうございました!

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次