入塾のきっかけ
信頼するママ友達から推薦特訓もあり、お薦めと聞いたからです。
子どもの成長ぶり
推薦が不合格となりいったん落ち込んだ後、気持ちを立て直して志望校を変えずにチャレンジしたところに成長を感じました。
セミナー参加時の感想
初めての受験だったため私自身全く無知な状態で参加してしまい、この先のことについて学ばなければと気持ちが引き締まりました。
見守る親の心境
普段通り笑いの絶えない時間を多く持ちました。また夫婦でもよく話し合って、家族みんなで支え合いました。
信頼するママ友達から推薦特訓もあり、お薦めと聞いたからです。
推薦が不合格となりいったん落ち込んだ後、気持ちを立て直して志望校を変えずにチャレンジしたところに成長を感じました。
初めての受験だったため私自身全く無知な状態で参加してしまい、この先のことについて学ばなければと気持ちが引き締まりました。
普段通り笑いの絶えない時間を多く持ちました。また夫婦でもよく話し合って、家族みんなで支え合いました。
(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。