親御様メッセージ(2020年 都立西高校)

この度、布施先生、村岡先生のご指導のもと、息子は念願の西高校に合格を頂きました。感謝の気持ちでいっぱいです。学志舎との出会いは小6の春。静かで緊張感のある教室は、私の求めていた環境にぴったりでした。体験した息子はスピーディーな授業に圧倒されたようでしたが、この塾なら通いたい!と即答してくれました。

 

入塾してから息子は気持ちが前向きになった気がします。三鷹中を受験したいと言うようになり、夏から受験勉強を始めました。頑張ったものの、残念ながら結果は不合格。挫折を経験し、これをバネに高校受験に向けてのスタートとなりました。都立を目指すに当たり重要な内申については、先生から何度もその対策をお聞きしていましたが、口数の少ない息子はあまり実行に移すことができなかったようです。その結果、第一志望校を受験するには、内申が厳しい状況のまま本番に臨むことになりました。

 

ただ息子はとてものんびりしていてマイペース、模試の結果などにもあまり動じることはありませんでした。今思うと、受験に神経質にならず、マイペースながらあきらめない気持ちと地道な努力を継続できたことが、今回の結果に繋がったのだと感じています。親としては不安になることも多々ありましたが、勉強のことは先生方にお任せし、親は体調管理と家でリラックスできる環境作りに専念しようと決めていました。

 

このような心境でいられたのはセミナーを開催していただいたおかげです。「子供を信じて親は子供のよきサポーターであれ」ということ。先生方がこれまでに蓄積された多くの知識や経験が、子供達に様々な面で活かされていること。それを強く感じとることができたからでした。

 

最後の模試でようやくA判定を頂きましたが、それまでは内申も模試の成績も第一志望には届かない状況が続いていました。直前まで第二志望に変更した方がよいのではないかと悩みましたが、本人は第一志望でいく!との強い意志。先生方からも第一志望でいくことに同意していただけたとのことでしたので、信じてそのままいくことにしました。

 

今回の逆転勝利につながったひとつの要因は、数学という得意科目をもっていたからだと思います。一方で、覚えることの多い科目はなかなか難しく、勉強時間も圧倒的にこちらの方が多いにもかかわらず、点数は伸びないままでした。しかし、数学で点数を取れるとの自信が精神的に余裕を与えていたのかもしれません。今回の受験で、それがより明確になったことは、親にとっても新たな発見でした。自分から勉強することなどなかった息子が、学志舎に通う中で徐々に第一志望校を定め、その高い目標に向かって頑張ることができたことを親として本当に嬉しく思っています。これは、先生方の的確なアドバイスや叱咤激励、卒塾生の皆さんの応援、塾生が集中できる環境、すべてを整えていただけたからです。学志舎に出会えなければ今回の合格はありませんでした。今回今までにない努力を継続できたことは、息子の大きな自信にもなったでしょう。将来にとっても非常に貴重な財産を授けていただけたことにとても感謝しています。まだこれからの高校生活でもいろいろな壁にぶつかると思いますが、先生方にはまたアドバイスを頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次