親御様の声(都立国立高校/2014年)
シーンとした教室で、子ども達は黙々と机に向かっていました。中3の6月、中1から通っていた大手塾に疑問を感じ、私達夫婦と娘は布施先生にご相談に参りました。すぐそばで、私達が話をしているにも関わらず、子ども達全員が、集中力を絶やすことなく机に向かっている姿に感動を覚えました。あわせて、布施先生の熱い思い、子ども達への愛情を感じた私達は、迷うことなくその場で通塾させていただくことを決めました。
通塾を決めてから、平日は部活が終わったら制服のまま塾へ行き、帰りは10時半。「疲れた~」と言いながらも段々と、学校と塾の往復の生活が当たり前になっていました。夏休み、朝から晩まで塾で過ごさせていただき、家では寝るだけ。家で勉強している姿は、全くと言っていいほど見ませんでした。塾でこれだけ長時間集中できたのは、同じ目標に向かって前に進んでいこうという仲間がいてくれたから。努力し続け頑張り抜く。それはそれはとても苦しいけれど、みつめていただき、励ましてくださり、褒めてくださる布施先生がいてくださったから。この学志舎に行くのが嫌だと言ったことは一日もありませんでした。
そして、この学志舎を卒業した先輩達が時折来て下さり、お話を聞く機会を作っていただき、アドバイスをいただいたことも、子ども達にとってどんなにか心強かったことと思います。布施先生のお人柄なくしては、こんなことは経験できないと、断言できます。子どもだけでなく、親である私達にも、授業参観の機会を設けていただき、今までの子ども達の頑張りをほめてくださり、入試に向けての子どもへの言葉かけなどもお話下さり、親のピリピリした気持ちも落ち着かせて下さいました。
入塾した時には、雲の上の存在だった国立高校の合格発表を見た瞬間、「あ~布施先生のおかげだね」娘と涙し、抱き合いました。親である私は食事を作ったくらいで、全てを布施先生にお任せしてしまい、とてもとても受験生の親とは思えなくお恥ずかしい限りですが、子どもは布施先生のもと、素晴らしい仲間と先輩に恵まれ、共に目標に向かって前に進むことができたことに、ただただ感謝するばかりです。
娘は合格が決まってからも、先生の温かいお言葉に甘え、部活や特別なことがない限り、「塾に行きたい」と自習に行かせていただいています。そして、先生にいただいた卒業証書と、やりきれた、頑張り抜いたという自信を胸に、高校生活に胸を躍らせています。これからも、事あるごとに、心の師でもある布施先生にご相談することが多々あるかと思いますが、親子共々、末長くどうぞよろしくお願いします。
この記事を書いた人
【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス