親御様メッセージ(2022年 都立駒場高校:Oくん)

おかげさまで第一志望校に合格でき親子で大変喜んでいます。2年間のご指導、本当にお世話になりありがとうございました。

利用していた通信教育から塾通いに変えようと話し合ったのは中1の終わりでした。小学生の間、習い事の送迎時に学志舎の前を毎週通っていました。夜になった帰り道、チラッとですが明るい教室内が見えます。生徒たちが真っ直ぐ前を向いて黙々と勉強している背中が見え、それは外からでも緊張感が伝わってくるようで年度が変わって新しい生徒たちになってもその様子が変わらないのを通りながら感じていました。塾通いをするならここがいいなとその頃から考えていたので学志舎一択で息子に話し、体験で本人が合わないと言うなら他を検討しようと思っていました。面談で在籍している生徒さんたちのレベルの高さに親子で圧倒されましたが、ここで頑張ってみると即答したのでお世話になることに決めました。


2年の間は応用クラスで、3年から難関クラスに移って受験生の1年をスタートさせました。努力している様子でしたが内申で苦戦し、1学期に下がってしまうという事態にかなり焦りました。7月末に部活を引退してからは勉強に集中できるようになって充実した毎日を送っていましたが、夏休み前後の模試で成績があまり変わらなかったのもどう捉えて良いのか不安でした。しかし土日も含め毎日ひたすら学志舎に向かい、濃密な勉強が出来た成果が秋以降は現れてきました。過去問の正解率がじわじわと上がり、模試の結果も地道に上がっていきました。夏休み中に行きたい高校を2校に絞り、仮内申が出たタイミングで志望校を決定しました。最終的に内申は少し上がる程度で、テストでしっかり得点する必要がありましたが、最後まで緊張感を切らさずに勉強をした結果、当日のテストでは目標得点を大幅に超えることが出来ました。

行きたい高校に合格する力をつける、そして集中して勉強する力をつけるという学志舎で身に付け得たものは、今後の人生にも大きく影響すると思います。合格発表前の最後の授業から帰宅した息子が「学志舎に通えて本当に良かったと思う」と私に言いました。常に熱心に前向きに導いて下さった先生方、高校の様子を教えてくれて激励カードを書いて下さった先輩、教室で同じ時間を過ごした同級生たち、皆さんとの出会いに感謝しています。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次