合格体験記(2023年 都立小金井北高校:Kさん)

入塾のきっかけ

私は小学4年生の冬頃に、母に勧められ学志舎の体験に行きました。その時、塾生が集中して勉強に取り組んでいた姿が印象に残っています。私もあの空間で一緒に勉強をしたいと思い入塾を決めました。

卒塾生や周りの塾生から受ける刺激

中学生になってからすぐ英語につまずいてしまいました。卒塾生のアドバイスで、英語の長文を読むといいと聞いたので、タイマーを使って読むようにしました。長文を読むことで、新しい単語を覚えることが出来たり、早く英文を読めるようになったりして、自分にとって大きな効果があったと思います。

3年生の夏以降、少しずつ自習室に通うようになりました。その分、家で勉強することは少なくなっていましたが、メリハリを持って勉強に取り組むことができました。高い意識を持った塾生と静かな自習室を併せ持つのは学志舎だけではないかと思います。

内申up

私は3年生になるまで内申が高くなく、小金井北高校に受験できるとも思っていませんでした。3年生になってから、提出物をより丁寧に書くようにしたり、ノートにメモを取るようにしたりなど細かいことまで気を遣うようにしました。結果的に最後は大きく内申をあげることができました。細かい積み重ねを大切にしたことがよかったと思いました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では、他人の話を積極的に聞く姿勢の大切さを学びました。相手の話を聞くときにメモを取ったり、うなずいたり、今では当たり前にできていることができるようになりました。そのことは、内申を上げるためだけではなく、いろいろなところで役に立っていると思います。ここまで態度を重視している塾は他塾に通っている学校の友達などから聞いたことがありません。自分から歩み寄ることが相手と近づける一番の近道だと気づかされました。この先も自分から進んで行動できるように意識していきたいと思います。

後輩の皆さんへ

いつ何が起こるかわからないからこそ、最後まで志を貫いて頑張ってほしいです。私は学志舎の先生方や環境に助けられたことがたくさんありました。悔いなく、学志舎を卒塾できるように、最大限学志舎を活用して頑張って下さい。学志舎の卒塾生の一人として心より応援しています。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

目次