合格体験記&親御様メッセージ(2024年 都立武蔵中:Kくん)

目次

都立武蔵中 Kくん

入塾のきっかけ

私は元々他の大手塾に通っていました。しかし、その塾は「習い事は全て辞めて、勉強のために他のものは捧げなければいけない」ような学習方法でした。さらに毎月2時間近く、塾長の話をzoomで聞かされ、ずっと怒鳴られているような状況でした。「塾に行くのが嫌だな」と思っていた頃、母親が学志舎の面談に連れてきてくれました。学志舎の先生が「小学生は親と夕ご飯を一緒に食べてほしい」と言っていたのが印象に残っています。勉強と共に普段の生活も大切にする学習方法があることを知り、ここに通いたいと思いました。

入塾後の変化

学志舎に入塾してからは、努力したら努力した分だけ結果が出るようになりました。学校の勉強では努力しても結果が出ている感覚がありませんでした。しかし、学志舎での勉強をするにつれ、努力の分だけ結果が上がっていく感覚が出てきましたまた、私は勉強を好きでやっていたわけではなかったのですが、学志舎に入り勉強していくうちに難しい問題を長く考えて答えを出せる快感を覚え、勉強することを楽しく感じられるようになりました。

学習において大切なこと

私は学習においてメリハリが一番大切だと考えています。学志舎は塾に入った時にまず挨拶をします。挨拶は人としての礼儀であることはもちろんですが、この「こんにちは!」という一言が自分にとって勉強をするスイッチになっていました。そしてそれらを習慣化することで、ダラダラとしてしまいがちな毎日のメリハリをつけることができるきっかけとなったと思います。

入試本番

私は試験当日とても緊張していましたが、問題を何問か解くうちに「あ、いつもの過去問と同じだ」と思いました。学志舎で過去問を圧倒的にこなすことで適性検査を受けることが当たり前になり、下手に張り詰めることなく適性3科目を解き終えることができました。緊張はしていましたが、事前に他の学校を受けていたことで試験の雰囲気を知ることができていたのも良かったと思います。

後輩に向けて

後輩の皆さんに伝えたいことは「習慣化すること」です。受験はいつもの日常とは違うイレギュラーなことですが、過去問を解いて解いて解きまくることで受験さえもいつも通りにしてしまえば平常心で本番に臨めます。応援しています。頑張ってください!

親御様

学志舎を選んだ理由

いわゆる大手と言われる塾に4年生の頃は通っておりました。その塾では受験に向けての保護者、子どもに対する圧が激しく、拘束時間の長さ、「トイレ食事睡眠以外は勉強」などが当たり前という空気の中、息苦しさを感じながらの日々でした。耐えられなくなり転塾を考えて調べていたところ、学志舎を知りました。

塾長先生との面談の中、一番の決め手となったのは「子どもは親と夕飯を食べるべきである」という言葉です。受験をするということはもちろん覚悟が必要ではありますが、ここはただの合格を目指すだけの塾ではない、人としてきちんと子ども、親と対応してくれそうだということを感じました。

受験というレースの中で自分を見失うことなく導いてくれそうだという安心感を得たこと、それが学志舎を選んだ理由です。

親のチカラupセミナーに参加した時の感想

卒業生の方の試験結果を参考に過ごし方などを知ることができました。その後の面談でも子どものことを聞くことで、きちんと息子のことを見てくださっているのがわかり非常に安心しました。
また、事前に慣れるために具体的な前受け校を教えていただけたおかげで、親子共々本番にリラックスして受けることができました。先生がおっしゃられていたように合格体験を事前にすることができたため、ぐっと自信がついたようです。

子どもの受験期の成長ぶり

作文が苦手な息子でしたが、丁寧な添削、そして励ましてくださる先生の言葉にやる気が増していったように感じました。それに伴い、先生からの作文の添削の結果も上がっていたようです。日曜日の特別講習などでは解いたことのない問題に取り組みながら、勉強の楽しさを感じていたようです。

見守る親の心境

基本的に私は勉強は全て学志舎の先生にお任せしていたので模試の結果、作文の先生のコメントを読むくらいでした。「習い事をやめなくてもよい」という先生のお言葉に甘え、全ての習い事を継続したまま受験に臨みました。

私の方が不安になってしまう程でしたが、本人曰く「塾できちんとやっている。今更覚えるのではなく、塾の勉強の中で理解を深めることが大切。そして都立中受験は理論、考え方であり暗記型の受験ではない」と論破されてしまい、ますます見守るしかできなくなってしまいました。

あまりにマイペースな息子にやきもきすることもありましたが、塾では頑張り、他の時間はカフェなどに共に出かけ、私は仕事、息子は勉強するなどメリハリをつけたり、気分転換をしたりしながら過ごしたことで息詰まることなく受験に取り組むことができたかと思います。

受験で重要視されてしまうことは合否であることは承知していますが、どんな結果であれ子どもと同じ目標で走るこの不思議な時間は私にとっても息子にとっても忘れることのできない時間となりました。その中で息子のことを信じ、彼の良さを潰さずに走り抜けることができたのは学志舎を信じ、先生たちに全てを預けることができたからです。

おかげさまでご縁をいただき、晴れて望む学校へ進むことができました。

本当にありがとうございました。目指す職業がある息子ですが、「アルバイトで学志舎の先生もいいなぁ」と言っています。そのような時が来ましたら、再びどうぞよろしくお願い申し上げます。

学志舎の合格者は「内部生のみ」になります。
・模試のみの受験者
・無料講習の受講者
・映像授業の受講者
などは一切含まれておりません。

・合格発表日に外部生(数年前に受講したお子さん含む)に電話し合否確認をすること
・都立中の受験番号を聞き出し合格掲示板で確認すること
・塾生を通じて他のお子さんの合否状況を確認すること
などを行い、合格実績に含める行為は一切致しません。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

目次